DXの取り組み dx

DXの取り組みDX INITIATIVES

01DXビジョン

デジタルを介して施設厨房の働き方を変え、多様化するニーズに迅速に対応することで、お客さま満足と持続的な給食運営を実現する。

美味しいお食事を安定的にお届けすることは「当たり前」の価値提供です。私たちの理念達成は、多様化する社会・顧客ニーズに対して、スピーディーにお応えし続けることで、医療・福祉のお食事の持続的運営を実現することにあります。

人手に依存せず持続的な価値提供を行うためには、DXは選択ではなく必須と捉え、ナリコマグループはDX推進へ積極的な投資を行ってまいります。お客さま、ご利用者さまの「美味しい」ひと時をお守りするために。

DX認定
2024年10月1日にDX認定を取得しました

トップメッセージ

スピード感ある
対応を行うために

365日の献立をセントラルキッチンで製造しクックチルで提供――
ナリコマのこれまでの歩みは、常にデジタルと共にあったと言えます。事業の成長と共に「誰もが調理しやすいお食事」「一定のクオリティー」が求められ、多くの人が携わる事業となりました。季節に応じたバラエティー豊かな味、見た目と栄養価のバランスが整ったクオリティー、お届けの安定化。ヒトの手だけでは実現が難しかった365日の日替わり献立の確立は、デジタルなくして語ることができません。ナリコマにおいて、課題をデジタルで解決していく文化が根付いているのはこのためでありましょう。

DX推進には「情報の共有」も大切な要素と捉えています。お客さまからいただくさまざまな意見を集約し、一つの方向性を見出していく。リアルタイムでスピード感ある対応を行うためにも、ますますデジタルの力が必要となっていきます。今日までのシステムの構築・整備も含め、すべてが「ナリコマのお食事」です。時代の潮流を見据え、事業を改革し続けることで、お客さまと共にナリコマのDX推進は続いていきます。

代表取締役 竹内美夫

株式会社
ナリコマエンタープライズ

代表取締役 竹内美夫
詳しく見る

お食事サービスの
枠を越えて
デジタルでの解決策を
ご提案できるように

環境変化が激しいこの時代、私達ひとりひとりが意識と行動をいかに変えていくかが生存戦略につながります。単に機器を入れるだけではデジタル化、DX推進とは言えません。デジタルを取り入れて組織をどう活性化させていくか、知識×行動のバランスを企業全体で整える必要があります。
さらに、社内だけでなく、デジタルソリューションの波及はお客さまにまで至ります。悩みのステージが違うお客さまの課題を解決するためにもデジタルは不可欠でしょう。

ナリコマ全体でデジタルリテラシーを引き上げ、さまざまなお客さまへお食事サービスの枠を越えてデジタルでの解決策をご提案できるようになることは、お食事だけにとどまらないナリコマだからこそできるソリューションです。
DXが事業価値の代替になるのではなく、DXにより自らの価値を上げていけるような企業でありたい。「売って終わりはナリコマではありません」をDXでも実現していきます。

代表取締役 竹内克成

株式会社
ナリコマフード

代表取締役 竹内克成
詳しく見る

02給食DX戦略

ナリコマのアドバイザーが厨房受託で実践して培ったノウハウをもとに、お客さま厨房のDX化をリードします。

クックチル・ニュークックチルのご提案による調理・盛り付け業務の効率化、デジタル化による事務負担軽減などを通じて厨房務の省力化・安定化を支援します。さらには、患者さまや利用者さまの健康状態に合わせた個別性の高い食事提供における負担をデジタルで解決します。

また、現状に満足することはありません。お客さまのご要望などのデータを集約・分析し、スピーディーに対応することでサービスを向上し続けます。これらを実現するためにも、社内の生産体制の再整備が不可欠です。

生産体制の再整備

人が主体的にシステムを操作するのではなく、AIが人に提案するという環境を作ります。生産計画、献立作成、購入調達、製造工程それぞれにおいて、各システムが持つビッグデータをAI向けに整備するため、データ基盤構築を進めます。将来的にはAIによる献立作成、生産計画、発注予測ができる状態を目指します。

給食DX戦略

スクロールできます

03DX推進シナリオ


デジタル基盤の構築

1.デジタル基盤の構築

  • クラウド基盤の整備

    レシピ、栄養情報、在庫、発注データなどを統合する
    クラウドベースのシステムを構築。

  • IoTデバイスの導入

    非接触ICやカメラを活用した検品で、
    調理現場の効率化を実現。


業務効率化の強化

2.業務効率化の強化

  • ビッグデータ分析

    廃棄率や消費傾向を把握し、
    現場改善に役立つデータを提供。

  • 提案型AIの導入

    AIによる献立自動生成や需要予測で、
    調理業務や食材調達を効率化。


個別対応力の向上

3.個別対応力の向上

  • 個別栄養管理システム

    健康状態や嗜好に応じた個別対応を可能にする
    栄養管理ツールを導入。

  • モバイルアプリの開発

    利用者や施設スタッフが栄養情報を確認し、
    フィードバックを送れる仕組みを提供。


スマートキッチンの実現

4.スマートキッチンの実現

  • ロボティクス技術の活用

    セントラルキッチンでの調理作業を自動化し、
    効率性と精度を向上。

  • エネルギーマネジメント

    エネルギー消費を最適化し、
    環境負荷を削減。


デジタル連携と透明性の強化

5.デジタル連携と透明性の強化

  • ブロックチェーンの活用

    食材供給チェーンの透明性を確保し、
    安全性と信頼性を向上。

  • 関連機関とのデジタル連携

    医療機関や福祉施設と情報を共有し、
    協働を促進。

04体制と組織

  • 全社横断<br>プロジェクトの<br>立ち上げ
    01

    全社横断
    プロジェクトの
    立ち上げ

    計画的かつ全社で足並みがそろった推進を実現するため、全社横断のDX推進機関の設置に向けて整備を行っています。
    横串機関を設置することで本部を超えたシナジーが起こり、DX推進の規模が拡大する可能性や社員の有効活用などの付帯効果が期待されます。

  • デジタル<br>人材の<br>確保
    02

    デジタル
    人材の
    確保

    2023年よりエンジニアに特化した採用チームを発足し、人材確保に努めています。
    また、同時に社内エンジニアのエンゲージメント向上や柔軟な働き方のさらなる改善などの推進に取り組みます。

  • デジタル<br>人材の<br>育成
    03

    デジタル
    人材の
    育成

    AIを活用したデータ分析で、利用者の健康状態や嗜好に応じたメニューを提案。
    栄養価の最適化と食品ロス削減を実現し、「食べる喜び」を届けています。

05環境整備

  • 基幹
    システムの
    整備

    当社は製販管を担う基幹システム(ナリコマクラウド)を自社開発しており、食の地域性や顧客ニーズに起因する多様性に対応するため、セントラルキッチン方式では難しいとされる多品種生産を実現しています。2024年2月の改修を行い、UI/UXの向上とさらなる機能向上に向けて取り組んでいます。今後は病院の管理システムや電子カルテ、栄養管理システムとのデータ連携を強化します。

    基幹<br class="sp">システムの<br class="sp">整備
  • 人材獲得の
    多様化

    事業の拡大やDX化を推進するために、留学生や外国人エンジニアの受け入れ態勢を強化し、インクルーシブな職場環境を作ります。また、人材獲得の多様化に向けて人事制度を整備していきます。

    人材獲得の<br class="sp">多様化

06成果指標

  • お客さま
    厨房に対する
    DX化の促進

    当社は製販管を担う基幹システム(ナリコマクラウド)を自社開発しており、食の地域性や顧客ニーズに起因する多様性に対応するため、セントラルキッチン方式では難しいとされる多品種生産を実現しています。2024年2月の改修を行い、UI/UXの向上とさらなる機能向上に向けて取り組んでいます。今後は病院の管理システムや電子カルテ、栄養管理システムとのデータ連携を強化します。

    お客さま<br class="sp">厨房に対する<br class="sp">DX化の促進
  • 生産体制

    生産体制においては、拠点追加と生産性向上によって現在の約42万食(2024年9月時点)から2028年度には約60万食までキャパシティを拡大します。

    生産体制
  • ビジネス
    デジタル
    人材の
    創出

    社内の人材育成や外部からの人材獲得を通じて、ビジネスデジタル人材(ITエンジニア+業務知識を活用しながら全社横断的にデジタル化を推進する人材)の比率を2028年までに全社員の50%以上に増やします。

    ビジネス<br class="sp">デジタル<br class="sp">人材の<br class="sp">創出

07セキュリティ対策

セキュリティ対策自己宣言

情報セキュリティ強化への取り組み

当社は、SECURITY ACTION(二つ星)を宣言し、情報セキュリティの強化に取り組んでいます。
ソフト面では、AIなど先端技術を適切に活用できるセキュリティ技術者を中心に情報リテラシー教育を推進。ハード面では、災害や医療・福祉分野へのサイバー攻撃に備え、堅牢なデータセンター、バックアップ体制、24時間監視(SOC)を整え、安全で持続可能な事業運営を実現します。