風土・文化を知る

「ナリコマ で働いてよかった」と社員一人ひとりに思ってもらうため、
個性や持ち味を活かして、いきいきと働くことができるような環境づくりに
積極的に取り組んでいます。

キャリア開発・自己啓発支援

  • ジョブローテーション推進
  • 評価制度、報奨金制度
  • ICT学習ツール
  • ジョブローテーション
    初任配属部署にて実績を積んだのちに、必要に応じてジョブローテーションを実施し、自己実現を支援します。ジョブローテーションを通じて、個人が目指すキャリアの実現に必要なスキルや経験を身に付けることが可能です。

    《ジョブローテーション実績例》
    ■製造本部 総合職(入社8年目係長)
    1年目~:大阪工場にて生産業務を理解
    3年目~:大阪工場製造管理課に異動し、管理業務を経験
    4年目~:関東工場の立上げメンバーとして赴任
    現在は神戸工場稼働に向けた工場収支予測などより経営に近い仕事に携わる

    ■営業統括本部 総合職(入社6年目課長)
    1年目~:関東エリアにて新規営業を経験
    3年目~:運営アドバイザーにジョブチェンジ
    現在はCS課課長として組織マネジメントにも携わる
  • 評価制度、報奨金制度
    ナリコマの評価制度は、「ひとりひとりに光があたり、成長実感を持つこと」をテーマに、社歴や年齢ではなく個人の役割やスキルを公平に評価することを大切にしています。半期に1度、上司とともに自身のスキルの振り返りを行うことで、長期的な成長イメージを持ち、ステップアップを目指すことが可能です。また賞与とは別に報奨金制度を設けて、会社の利益の一部を個人の頑張りに応じて還元しています。制度面からも個人の成長を支援しています。
    オンライン学習ツール
    ナリコマではOJTに加えてオンライン学習ツールを活用して自己成長を支援していきます。自己学習のためのオリジナルの研修サイト「ナリトレスタディ」を整備し、新卒社員にはタブレットも提供しています。いつでもどこでも知りたい情報を学ぶことが可能です。

ゆとりある働き方

  • 残業0へ向けて
  • リモートワークの活用
  • フレックス制度の一部導入
  • 固定残業制度の完全廃止
  • 従業員相談窓口の設置
  • 残業0へ向けて
    2015年から「残業時間の削減」に向けて全社的に取り組みを進めています。

    ・WEB会議システムを活用した柔軟で効率的な働き方の推進
    ・マニュアル動画を整備し生産性を向上
    ・業務効率化・生産性向上をテーマにした提案会議の実施
    ・固定残業制度を完全廃止し、残業時間を1分単位で管理
    ・残業時間の見える化による従業員の意識改革を推進
  • 従業員相談窓口
    従業員の職業生活を支援する制度の1つとして、「従業員相談窓口」を設置しています。社内機関だけでなく、臨床心理士や精神保健福祉士に相談できる第三者機関にもアウトソーシングを行っています。仕事をする中で、業務や人間関係、自身の悩みなどを1人で抱え込むのではなく、誰もが気軽に相談できる仕組みを作っています。

多様な人材の活躍

  • 産前産後休業、育児休業取得推進
  • 介護休業制度の整備
  • 育児短時間勤務制度の期間延長
  • シニアや障がい者雇用の推進
  • 仕事と育児の両立支援
    2019年度はグループ全体で約50名の女性が産休・育休を取得しています。近年は男性の育休取得者も増え、グループ全体で5名が取得するなど仕事と育児が両立できる環境を整えています。また2018年より、小学校5年生の始期まで育児短時間勤務制度の期間を延長するなどの制度改定も積極的に行っています。

    ■男性育休・時短勤務 取得実績例
    ・製造本部中部工場:30代:第1子:取得期間1か月
    ・製造本部物流管理部:30代:第2子:取得期間2か月
    ・運営本部総務部:20代:第1子:取得期間1か月
  • 障がい者雇用
    グループ全体で56名(2020年5月末時点)が在籍しています。身体・知的・精神と障がいの種類や適性に合わせた部署で活躍しています。ダイバーシティ推進に取り組み、多様な個性を活かし、サポートしあって働く風土があります。社内では就業支援専任者を採用、外部の就業支援機関とも連携し、長期的に定着・活躍していただける環境の整備を進めています。

福利厚生制度

  • 勤続表彰制度

    在籍5年・10年・20年で勤続表彰を実施

  • 年次有給休暇

    入社初年度 10日付与。以降1年ごとに11日〜20日付与
    前年付与分まで繰越が可能(最高40日)

  • 特別有給休暇

    結婚休暇、忌引き休暇、赴任休暇
    ウェルカム休暇(年次有給休暇が付与されるまでの入社後半年の間に3日間取得可能)

  • 慶弔見舞金

    結婚祝い金、出産祝い金、入学祝い金、弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金

  • 育児休業制度

    育児目的として、子供が満1歳(事由により2歳まで可)に達するまでの休職を認める制度
    加えて、子供が小学5年生の始期を迎えるまでは時短勤務を認める制度

  • 社宅制度

    自社社宅、借り上げ社宅いずれかに入居可(1人暮らしの必要性がある方のみ)
    原則2年まで会社7割負担、入居時の諸費用は会社負担(引越代、敷金礼金)

  • その他
    • 誕生日祝い制度
    • 会員制リゾート施設利用制度
    • インフルエンザ予防接種費用の一部補助
    • 忘年会・新年会費の一部補助
    • 各工場に社員食堂あり
    • 退職金制度(勤続3年以上が対象)
ページの先頭へ戻る