ナリコマの人材育成の考え方

教育体系
製造本部 全体体系図

- 製造本部による、
製造のためのe-ラーニング - 製造業務に必要な情報・知識をデジタルで学ぶ環境を完備。技術向上に焦点を当てた「製造マニュアル」やタイムリーな情報・知識「全従業員講習」など、豊富なコンテンツを「いつでも」「どこでも」「何度でも」習得できます。
- 外部e-learning 研修
- 中間層向けにリーダーシップ・ロジカルシンキングなど、実務に役立つ研修をオンラインで受講出来る仕組みを取り入れています。中間層に必要なビジネススキルを厳選し、実務スキルとの組み合わせで総合的な成長を支えます。
- お申し出ゼロチャレンジ
- お申し出ゼロチャレンジとは、品質向上を目的とした改善活動。クレーム削減の貢献度により報酬が支給されます。
- 資格取得支援(QC検定・生産マイスター・自主保全・惣菜管理士)
- 新しい技術や知識の主体的な取得や学びの意欲促進を目的として、公的資格の取得支援制度も充実しています。今後も制度対象資格は拡大し、従業員のレベルアップを支援していきます。
- キャリア設計推進制度
- キャリアアンケートを通して個人のキャリア設計の希望を引き上げ、個人の「なりたい姿」の実現に向けて、伴走する仕組みを積極的に構築中です。
- ジョブローテーション制度
- 人材育成(マルチスキルの育成)や個人のキャリア設計などを目的に一定期間(0.5~3年間)に限定し、他部門で就業経験を積む仕組みです。個人のスキルアップだけでなく、風通しの良い風土の醸成にも役立っています。
営業統括本部/運営本部 全体体系図

- 階層別研修
- 本部共通の階層別研修を展開し、各等級の求めるスキルに合った教育コンテンツを受講できます。一方、各本部に特化した部門別研修を組み合わせ、実務に活かせる研修制度を実現しています。
- ナリHack!
- 実務に活かせる動画教育コンテンツを独自で作成し、毎月新しい教育コンテンツを展開しています。ITや労務知識など、知っておくべき知識を短い動画で学べ、これまでの教育のイメージを払しょくする「楽しい学び」を提供しています。
- 厨房オペレーション動画教育
- ナリコマが蓄積してきた厨房運営の知識を、動画マニュアルでいつでもどこでも学べる環境を整備しています。動画とOJTの組み合わせで、新規メンバーも習熟度に最適な教育を受講することが出来ますので、習熟スピードの向上に繋がっています。
- ナリトレ
- 本部共通の教育プラットフォーム「ナリトレ」では、教育コンテンツだけでなく、毎月の社内ニュースやセントラルキッチンの様子や献立情報など、お客様対応時に役立つ情報も活発に発信されています。教育+情報の組み合わせで網羅的な育成を行ない、サービス向上に繋げています。
- スキルレベルチェック/みらい計画書
- 厨房オペレーションのスキルを図る評価シート(スキルレベルチェック)と行動計画(みらい計画書)を活用し、自身のスキルの可視化を定期的に行なっています。自身の目安だけなく、育成側の指標としても活用されることで、計画的な人材育成に役立てられています。
- チーフ資格試験/SV・UA(運営アドバイザー)資格試験
- ナリコマ厨房運用のプロフェッショナルとしての認定資格の運用を行なっています。現在は、営業統括本部内であれば誰でも受験できる仕組みとなっており、自身のスキルの達成基準としても活用され、従業員のモチベーション向上にも繋がっています。
自律的学びの支援
1 デジタルプラットフォームで、いつでもどこからでも学べる環境を
「製造スタディ」「ナリトレ」というナリコマ独自のe-ラーニングシステムを構築し、場所・時間などに捉われない学びの環境を整えています。「製造スタディ」は製造本部向けの作業向上動画/事故防止動画/DX教育動画など、製造独自の実践型コンテンツが豊富に展開され、「ナリトレ」は営業統括本部・運営本部向けの階層別研修/厨房作業研修など一般知識も含めた広範な教育が受講できる点が特徴です。
基本的な考え方は、自分に必要な教育を主体的に取得するプル型教育
学びを強制するのではなく、成長したい意欲を後押しする教育コンテンツが常に豊富にある状況を目指しています。学ぶ意欲/自律的な成長を支援する学びのシステムが、主体的に考える人材の育成に繋がっています。

2 内製コンテンツを充実し、即実践できる活きた学びを
コンテンツ学習×参加型研修の最適な組み合わせで、総合的な学びを展開しています。ナリコマ研修の大きな特徴は、コンテンツの大多数を社内で制作していること。内製だからこそ、日々の仕事に直結する【即効性の高い学び】が習得できます。また、内容だけではなく、学びやすさにも強いこだわりがあります。まずは、「短時間で、効率的に学べる」3分ほどの短い動画研修を始め、テキストコンテンツもポイントを抑え厳選された内容で、忙しい従業員が効率的に学べる工夫を凝らしています。もう一つは「つい、学びたくなる」ゲーム性のあるコンテンツや映像や音楽も活用した楽しい学びも多数作成をしています。質の高い学びをより効率的に、楽しく。従業員の声(ニーズ)を反映しながら、日々新しいコンテンツが生まれています。
インプットとアウトプットの最適な組み合わせで、網羅的に学べる
ナリコマの研修は、コンテンツ学習に加え、アウトプットを中心とした参加型の研修も並行してデザインされています。ディスカッションやワークショップなどを通して、多様な考え方を知り、受講者同士のコミュニケーションの中で新しい発見がある。そのような横の学びを介して、ナリコマの総合力を向上し続けています。
