【イベントレポート】サカイ引越センターさま×ナリコマ意見交換会
こんにちは。
ダイバーシティ推進室の櫻井です。
先日、サカイ引越センター(以下、サカイさん)のダイバーシティ担当の方々が来社くださり、意見交換会を行いました。
とても有意義な時間となりましたのでレポートしたいと思います。
サカイさんとナリコマ?
今回ご縁あり、サカイさんから「ナリコマのダイバーシティ推進について知りたい!」
と言っていただき、人事の方やダイバーシティ担当、執行役員の方がご来社くださりました!
そこで僭越ながら、ナリコマのダイバーシティ推進取り組みについてご紹介させていただきました。
弊社でのダイバーシティ推進のはじまりやこれまでの取り組み。
そして今ある課題と現状について。
また、
ダイバーシティって女性活躍だけじゃないよね。
目指すところは?
ただ、女活の文脈で語られることも多く、なかなか浸透が難しいよね。
社内に浸透させるには?
何から始めた?
どんな取り組みしてる?
男性の反発は?
などなど…
サカイさんが気になられていることについても、たくさんご質問いただきました。
抱える課題と取り組みと
弊社での取り組みをお話させていただいた後に、
サカイさんの取り組み紹介や課題などについてお話いただきました。
サカイさんは、旧来の男性の多い職場であり女性活躍推進が急務とのこと。
また業種的に物理的制限もあり、それをどうしていくか、など。
(運搬時、女性が持ち運べる荷物の重量は法令によって制限されていることも
恥ずかしながら、今回教えていただきはじめて知りました)
何をもってダイバーシティ推進とするのか。
各社それぞれあると思いますが、
規模や状況は違えど「女性活躍推進」という点において抱える課題は似ているなとも。
意識改革や研修、ロールモデルについて、
また実施していることや、こうしたこともできそうなど意見交換をすることができました。
その他、
・文化の浸透のために
・評価制度のあり方
・男性育休や介護
など…。
振り返ってみると多岐にわたるテーマでの意見交換となり、あっという間の2時間でした。
気づきとこれから
今回の意見交換会を通し、改めての気づきと学びがありました。
ダイバーシティ推進にはやはり、様々な情報や関わり、そして多様な視点が必要だなと改めて実感しました。
また、これまでダイバーシティを推進してきて必要だなと感じるのは、
『仲間がいることの心強さ』です。
何が正解なのか分からない中、
考えて、考えて、考えぬき。
悩んで、悩んで、悩みぬき。
うんうん唸り、頭捻りながら、それでも今ある最善の施策だと信じ、決め、進めていく。
そんなことをずっとチームでやってきています。
それを、他社さんとの情報共有ができる場があることで、さらに多角的に考えることにつながりますし、
同じダイバーシティ推進をする仲間として共感できたり、意見交換できることはとても有り難く思います。
今後は、私たちもサカイさんの人事全般の取り組みなどについて教えていただいたりと、
情報交換の場を通し、さらに交流をひろげていきたいと思っています。