ナリコマグループ

最近、「リスキリング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。仕事の内容や求められるスキルがどんどん変わっていく今の時代。そんな中で注目されているのが、この「リスキリング(学び直し)」です。

「このままで大丈夫かな?」
「もっと自分にできることを増やしたい」
といった思いを持つ方も多いのではないでしょうか。
大手企業をはじめ、医療や介護の現場でも、リスキリングに取り組む動きが広がっており、それぞれの業界や職種に合ったやり方で、人材育成や働き方の見直しが進められているのです。

リスキリングが注目される背景や、注目のスキルに加えて、実際の進め方、企業や施設での成功事例を業界別にご紹介します。

リスキリングとは?注目される理由

リスキリングとは、これからの働き方や技術の変化に対応するために、新しいスキルを身につけることを指します。経済産業省では、リスキリングの定義を「新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」としています。

また、デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)など、技術革新の加速によって、これまで人が担っていた仕事が自動化されたり、新しい業務が生まれたりしています。その一方で、データ分析やプログラミング、プロジェクトマネジメントといった新しいスキルが求められるようになっており、今のままのスキルだけでは通用しない場面も増えてきました。少子高齢化や働き方改革といった社会構造の変化もあり、働く人の柔軟なスキル転換を促しています。

 

こうした流れの中で、一度習得したスキルに頼り続けるのではなく、必要に応じて「学び直す」ことが不可欠な時代となってきています。

社会人がリスキリングを始めるメリット

社会人がリスキリングに取り組むメリットには、「キャリアの可能性が大きく広がること」が挙げられます。

 

リスキリングによって業務に直結するスキルを習得すれば、生産性の向上や新しい役割にもチャレンジできるようになり、社内での評価にもつながります。特にITやデータ活用など、すぐに現場で生かせるスキルは評価されやすく、昇進や報酬アップへとつながるケースも多いです。

 

また、リスキリングはキャリアチェンジの手段としてもとても有効です。たとえば、営業職からWebマーケティング職へ転身したい場合、デジタル広告やSNS運用の知識を学ぶことで、異業種・異職種への転職が現実的になります。

 

さらに、リスキリングによって知識を身に付けることで将来への不安を軽減し、自己肯定感を高める効果もあるのです。自分には「変化に対応できる力がある」と実感することで、働きながらでも自信を持ってキャリアを築いていけるのです。

企業によるリスキリング支援が増えている背景

実は、リスキリングは個人だけでなく、企業にとっても重要な戦略なのです。企業が新しい市場や分野への挑戦を進めていることから、近年では企業が社員の学び直しを支援する取り組みが急速に広がっています。

 

テクノロジーの進化や変化していく消費者ニーズに対応するには、いままでの事業モデルを見直して、デジタルやグローバルに対応できる人材を育てる必要があるためです。

 

また、政府による支援も追い風となっています。厚生労働省の「人材開発支援助成金」や「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」など、企業向けの助成金や補助金も充実しています。

 

リスキリングによって、個人では賃上げ、企業では経済成長を生み出します。「働きながら学ぶことが当たり前」の時代が着実に進んでいるといってもいいでしょう。自分自身の成長はもちろんのこと、社会や企業からの支援も活用しながら、無理なくリスキリングに取り組む人が増えているのです。

リスキリングで身に付けたいスキルとは

いざリスキリングを始めようとした時に、どのスキルを身につけるべきかは悩みどころ。

 

将来性や実用性、習得しやすさなどを踏まえて、今注目されている分野と、無料で学べる環境、支援制度についても幅広くご紹介します。

今注目のスキル分野

リスキリング市場で注目を集めているのが、ITスキルや情報セキュリティーの分野です。デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、企業はITリテラシーの高い人材を求めている傾向にあります。

 

たとえば、以下のようなスキルはさまざまな業界で重宝されています。

 

・プログラミング(Python、JavaScriptなど)
・データ分析(Excel、SQL、BIツール)
・クラウド活用(AWS、Google Cloudなど)
・情報セキュリティー(サイバー攻撃対策、コンプライアンス)

 

専門職を目指す場合だけでなく、事務職や営業職などでも、ITリテラシーを持っているだけで業務の幅も広がり、転職や昇進にも有利になるでしょう。

 

また、「いきなり専門的なスキルはハードルが高いかも…」と感じる方には、語学学習もオススメです。英語をはじめとした語学スキルは、職種や業界を問わず活かすことができるため、グローバル展開を進めている企業では評価も高まります。

 

語学はプライベートでも役立つため、継続しやすく達成感を得やすいスキルです。モチベーション維持のために、TOEICや英検などの資格取得に挑戦してみるのもいいでしょう。

無料講座も活用しよう

昨今はオンラインで学べる無料の講座やプラットフォームが充実しています。オンライン講座は場所や時間に縛られず、自分のペースで学び直しができるため、手軽に始めることができます。

無料講座のあるオンライン動画学習サービスには下記があります。

 

gacco(ガッコ):大学教授や、官公庁や企業とも連携した講義を無料で受けられる大規模公開オンライン講座
Schoo(スクー):ビジネススキルやITスキル、ライフスタイルに関する、業界のトッププレイヤーが講師となる。ライブ授業と録画講座が豊富(生放送授業への参加無料)
GLOBIS学び放題:グロービス経営大学院が提供。ビジネスの基礎知識から、マーケティング・組織マネジメントなど16のカテゴリから幅広い分野を学べる(月額制だが2週間の無料体験あり)

国や自治体の支援制度も活用しよう

リスキリングを後押しするために、国や自治体もさまざまな支援制度を用意しています。条件を満たせば受講費用の補助や給付を受けられるため、支援制度を活用してリスキリングに取り組みましょう。

個人向けと企業向けの支援制度をまとめました。

個人向け支援

教育訓練給付金(厚生労働省)

対象となる講座を修了すると、受講費用一部が給付されます。教育訓練の種類や条件に応じて、20~70%(上限金額あり)が支給されます。

 

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)

デジタル分野や医療や介護・福祉、保育分野に関する講座を受けることが可能です。また、キャリア相談、リスキリング、転職までを受けられるほか、一体的に支援するサービスを提供する事業者に対して補助を行います。

 

大学等を活用したリカレント教育(文部科学省)

社会人が大学などで学び直せる環境整備を目的としたプログラムです。

 

企業向け支援

人材開発支援助成金(厚生労働省)

従業員に対して教育訓練を実施する企業に、経費や研修中の賃金の一部を助成する制度です。

特定求職者雇用開発助成金(厚生労働省)

特定の求職者(高年齢者や障害者等)を継続して雇用する企業に対して助成します。

 

これらの制度は毎年度見直されることが多いため、最新情報を厚生労働省やサイトで確認しておきましょう。

業界別・職種別のリスキリング成功事例

リスキリングといっても、その取り組み方は業界や職種によってさまざまです。ここでは、実際に成果を上げている企業や医療・介護現場の具体的な事例を通じて、現場に合ったリスキリングの形をご紹介します。

アマゾン(小売・IT業界)

アマゾンは2025年までに従業員10万人のリスキリングを目指し、1人あたり約75万円を投資する計画を発表しました。非技術系職種から技術職への転換を図るための「アマゾン・テクニカル・アカデミー」や、AIスキルの習得を目的とした「マシン・ラーニング・ユニバーシティ」などを運営し、先端技術人材の育成に力を入れています。

日立製作所(製造業)

日立製作所は「ジョブ型人財マネジメント」への転換を進める中で、学習体験プラットフォーム「Degreed」を導入しました。従業員は自らのジョブや習得したいスキルに応じて、AIによって推薦された学習コンテンツにアクセスできます。すきま時間に気軽に学べる環境を整えることで、自発的なスキルアップを促進しています。

富士通(IT・通信)

富士通では「Purpose Carving」などのプログラムを通じて、社員一人ひとりがキャリアの目的を見つめ直し、学びへの意欲を高める仕組みを導入しています。オンデマンド学習プラットフォーム「Fujitsu Learning Experience(FLX)」を通じて、最先端技術の習得を支援し、自己主導型のリスキリングを促しています。

医療機関

医療機関では、急速に進むデジタル化や診療の多様化に対応するためにも職員のリスキリングが重要な課題となっています。以下のようなスキルや知識の習得が求められています。

 

・電子カルテの導入・操作スキル
・業務効率化のためのICTツールの活用
・オンライン診療に関する知識
・専門性の高い診療分野への配置転換に向けた学習
・外国人患者への対応(語学・多文化理解)
・マネジメントスキルや組織運営力の向上

 

たとえば、ある医療法人では2019年からスマートベッドシステムやAI問診システムを導入し、業務効率と患者サービスの質を向上させました。夜勤看護師の負担が軽減され、オンライン診療は2020年からの2年半で4,500件を超える実績を記録しています。

このようなデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の裏側では、ICT活用スキルやAIに関する知識、チームでの業務改善力など、医療従事者が新しい役割に対応できるようになるためのリスキリングが必要不可欠です。

介護施設

介護業界でも人材不足の解消とサービス品質の向上を目的に、デジタル技術を活用したリスキリングが進められています。ある介護施設では、以下のような取り組みが行われています。

 

・LINE WORKSによる事務連絡の効率化
・就業管理プラットフォームよる勤怠管理
・介護支援ソフトによる情報共有

これまで紙で行っていた業務をデジタル化すれば、ペーパーレス化や業務時間の短縮が可能となります。これにより浮いた時間は利用者とのコミュニケーションなどに充てることができ、より細やかなサービスが提供できるようになったのだそうです。

 

事務作業の負担軽減によって、職員のストレス軽減と利用者満足度の向上を叶えたケースです。

 

今後、介護職にはICTスキルに加え、ロボット介護機器の操作や、ケアマネジメント力の強化など、より多様なスキルが求められてくるでしょう。現場全体での継続的な学習とリスキリングがますます重要になってくるのではないでしょうか。

失敗しないリスキリングの始め方と進め方

学びの目標設定をすること

リスキリングを成功させるためにはモチベーションの維持が大切です。そのためにはまず「何のために学ぶのか」「何を学ぶべきか」を明確にすることが大前提です。なんとなくやってみよう、のような目的が曖昧なままで学習を始めてしまうと、モチベーションが維持できずに途中で挫折してしまうケースも少なくありません。

 

また、短期間にキャリアアップやスキルアップを目指す場合には、現在の業務に関連性が高いスキルから取り組むのが効果的です。わかりやすい例でいうと、介護施設の職員が「介護記録のICT化」に対応するために、パソコンスキルや介護ソフトの操作を学ぶといった形です。業務にすぐに活かせる内容であれば、職場からの支援も得やすく、学びの成果も実感しやすくなります。

 

一方で「将来的に職種を変えたい」「新しい分野に挑戦したい」といった長期的な目標がある場合には、まずは段階を分けて専門性の高い内容を習得していくことが重要です。たとえば、将来は人材育成や施設運営に関わりたいという目標がある場合、「マネジメント」「人事評価」「福祉経営」などの知識を身につけるといったステップが必要になるでしょう。

 

「短期で身につけたいスキル」と「中長期で目指す自分の姿」を整理して、段階的な学びの目標を設定しておきましょう。

スケジュールと学習環境の整え方

次に大切なのは、「どう学ぶか」という学習手段の選定と、「どのようなペースで学ぶか」というスケジュール設計です。働きながら学び続ける社会人にとっては、無理のない学習環境づくりが成功のカギを握っているといっても過言ではないでしょう。

 

オンライン講座や通信講座、eラーニング教材などは、時間や場所を選ばずに柔軟に取り組めるため、仕事との両立がしやすいです。また、「無料講座も活用しよう」でも紹介したようなサービスを利用すれば、コスト面での負担を抑えられます。

 

スケジュール設計のポイントは、「小さな単位で計画を立てること」。たとえば「週に2回、1回30分だけ勉強する」といった短時間の積み重ねでも、1か月後にはしっかりと成果が見えてきます。無理のないペースで、継続的に学び続けることが大切です。

リスキリングで自分の未来に選択肢を

働き方が多様化する今、リスキリングはキャリアの武器となる重要な取り組みです。特に医療・介護業界では、ICTの導入が進む中で、新たなスキルが求められています。まずは今の自分に合った分野から、無料講座や成功事例を参考に学びを始めてみましょう。小さな一歩でも、行動することで未来の選択肢は広がります。

あなたがやるべきこと、目指す自分の姿を明確にし、自分らしいキャリアを築くための第一歩を踏み出しましょう。

こちらもおすすめ

人材不足に関する記事一覧

お役立ち記事一覧へ
お役立ち記事一覧へ