医療・介護施設の厨房では、人手不足が深刻化しています。早朝からの仕込みや複雑な調理工程、シフトの調整など、スタッフにかかる負担は少なくありません。そんな現場の課題を解決する手段として注目されているのが、ニュークックチルという調理方式です。
調理フローをシンプルにし、厨房業務軽減・シフト最適化・早朝勤務削減・スタッフ負担軽減を実現できる仕組みとして、多くの施設で導入が進んでいます。今回は、ニュークックチルを活用した人手不足対策の具体例や、現場でのメリットを解説します。
目次
厨房業務の人手不足が深刻に|現場で起きていること
厨房現場では限られた人員で大量の調理や配膳をこなすため、日々の業務がスタッフの大きな負担になっています。厨房現場が人手不足に陥る背景と、見直すべき厨房の仕組みとは一体なんなのでしょうか。

厨房業務の負担が大きくなる背景とは
医療・介護施設では、1日3食、365日の給食提供を止めることはできません。早朝からの仕込みや、さまざまな食形態に対応するための複雑な調理工程のほか、発注・片付け・清掃など、多くの業務に対応しなければなりません。
そのため、医療・介護施設の厨房では限られた人数で効率的に回すことが求められているのです。しかし、早朝勤務や遅い時間の勤務に加えて、業務量に対して給与や待遇が見合わないケースも多く、結果として採用難や離職につながり、人手不足の悪循環が起こりやすい環境にあるとされています。
人手が足りない今、見直したい厨房のしくみ
このように慢性的な人手不足を抱える施設にとって、「現場の努力だけで解決する」にはどうしても限界があります。今、厨房業務に求められているのは、ただ人手を補うことではなく、「作業そのものを効率化」し、少ない人数でも安定した給食提供ができる厨房の仕組みづくりです。
業務の中でメインとされる調理や盛り付けのプロセスを見直すことで、誰でも同じ品質で安定した食事を提供できる体制づくりが可能となるでしょう。
厨房業務を軽減するしくみ|ニュークックチルの工夫
人手不足は、現場の努力だけではなかなか乗り越えにくいもの。そこで注目されているのが、調理フローそのものを変える「ニュークックチル」という調理方式です。
従来の「作ってすぐ提供する」流れを見直し、作業を分散させて効率化できるのが大きな特徴です。ニュークックチルが厨房業務をどのように軽減するのか、その具体的な工夫を紹介します。
作業をシンプルにする調理フロー
ニュークックチルは、セントラルキッチンで調理した料理を素早く冷却したものをチルド状態のまま盛り付け、喫食時間に合わせて器ごと再加熱、提供する調理方式です。厨房でのメイン作業はチルド状態の料理の盛り付けとなり、食形態対応のための作業も不要となります。また、配膳直前に器ごと再加熱することにより、加熱後に人の手が加わらず、提供までの動線がスムーズです。
再加熱によって食材の中心部まで均一に温まるため、食中毒などのリスクを低減し、衛生面でも高い安全性を確保できます。このシンプルな調理フローにより、調理工程の複雑さや時間のロスを抑えられます。人手不足の現場でも、限られた人数で効率的に食事提供可能な環境が整うのです。

再加熱カートの活用で動きやすい厨房へ
ニュークックチルの強みのひとつは、再加熱カートなどの再加熱機器を活用できる点です。盛り付けを済ませた食事をカートに載せて各フロアへ運び、喫食時間に合わせて再加熱すれば、厨房スタッフ以外の現場スタッフでも安全に利用者に提供することも可能になるでしょう。
従来の調理方式では、食事提供の直前に厨房へ業務が集中し、「忙しいピーク時間帯」が生まれることが課題でした。しかし再加熱カートなどの再加熱機器を使えば、事前に準備を済ませておけるため、配膳時に大勢の調理員を配置する必要もなくなります。
その結果、朝や夕方の厨房を無人化できるほど業務が分散され、スタッフの負担を大幅に減らすことも可能に。忙しい時間を減らし、動きやすい厨房づくりを叶えるのがニュークックチルなのです。
シフト最適化と早朝勤務削減をどう実現する?
人手不足を抱える施設では、朝食対応のための早朝勤務に人が集まりにくく、スタッフ確保が難しい現場も増えています。ニュークックチルを活用して仕込み作業を減らせば、シフトの自由度を高められます。

朝の仕込みがいらないからシフトにゆとりが生まれる
これまでの調理方式では、食事提供時間に間に合わせるために早朝から仕込みを行い、大量の調理を同時進行する必要がありました。朝5時出勤や夜明け前からの作業といった勤務が避けられず、これが人材確保の大きな壁となっている部分です。
一方、ニュークックチルでは、「再加熱カートの活用で動きやすい厨房へ」でもご説明したように、事前に調理した食事をチルド状態で盛り付けて保存し、食事時間に合わせて自動で再加熱します。早朝の仕込みがほぼ不要となり、勤務開始時間を遅らせること、早朝勤務削減も可能になります。こうしてシフトに余裕が生まれることで、スタッフの負担を軽減し、働きやすさや定着率の向上にもつながっていくのです。
少人数でもまわせる柔軟な厨房体制へ
ニュークックチルでは、従来のように食事提供の直前にスタッフが集中する必要がなく、2〜3人の少人数でも効率的に厨房をまわせる体制が整うことが大きな特徴です。
さらに、作業のピーク時間がなくなることでシフトが組みやすく、「早朝からフル勤務」ではなく、「日中だけ」「週3日勤務」など、多様な働き方に合わせた体制を整えることが可能です。さまざまな働き方にも柔軟に対応できる環境へ変えていくには、ニュークックチルが最適です。
スタッフの負担軽減とサービスの質・どちらも大事に
厨房業務の効率化はとても大切ですが、それと同時に食事の品質やサービスの質を落とさないことも重要です。ニュークックチルは、厨房業務軽減やスタッフ負担軽減とおいしさの両立を叶える調理方式です。

おいしさと効率を両立できる仕組み
ニュークックチルは、調理後すぐに冷却し、盛り付けた状態で配膳直前に再加熱することで、できたてのような温かさとおいしさを維持します。食材の形や風味を損なわず、見た目もきれいに仕上がるため、利用者の満足度を高めることができます。
ナリコマのニュークックチルでは素材の持ち味を引き立てるため、塩分控えめでもおいしく感じられる出汁の活用や、国内メーカーの調味料を使用するなど、味にも妥協をしません。
地域ごとの味の好みにも配慮し、なじみのあるおいしさを感じてもらえるよう味付けを調整。
また、定期的に利用者アンケートを実施し、寄せられた意見をもとにメニューや調理法の改善を続けています。ナリコマの食事は常にブラッシュアップされており、効率化とおいしさの両立を実現しているのです。
だれでも迷わず動けるオペレーション
ニュークックチルは、調理・盛り付け・配膳の手順がシンプルに統一されているため、調理経験がほとんどない方でもすぐに作業を覚えられる分かりやすさが特徴です。再加熱後に形崩れの心配もなく、誰が作業しても同じ品質で仕上げられます。
また、ナリコマでは実際の厨房オペレーションを想定したマニュアルや研修サポートが充実しており、現場に合わせた導入プランを提案します。これにより、スタッフ全員が迷わず動ける効率的な体制が整い、現場の負担をさらに軽減します。
ナリコマのサポート体制があるから導入もスムーズ
ニュークックチルを導入する際には、再加熱機器などの機材選定や設置レイアウト、スタッフ教育など、事前に多くの準備が必要となります。新しい調理方式への切り替えは、費用や労力の負担も少なくありません。
ナリコマはこれまで、数多くの導入サポート実績を積み上げてきました。ニュークックチル導入時には、この豊富なノウハウを活かして、機器の選定・導入プランの設計・現場オペレーションの立ち上げまで一貫してサポートします。
さらに、導入後も定期的なフォローや改善提案も行います。私たちナリコマはニュークックチルを「導入して終わり」ではなく、長期的に現場を支え、伴走していきます。
ニュークックチルで人手不足に強い厨房づくりを

厨房業務の効率化、スタッフの負担軽減はナリコマのニュークックチルで叶えられます。
医療・介護施設の厨房業務は、人手不足や早朝勤務などの課題を抱えながらも、毎日欠かせない食事を提供し続けなければなりません。業務フローを根本から見直さなければ、負担ばかりが増えて現場が回らなくなるのは時間の問題と言ってもいいでしょう。ニュークックチルは、厨房業務軽減・シフト最適化・早朝勤務削減・スタッフ負担軽減など、厨房現場が抱えるさまざまな課題を同時に解決へ導く調理方式です。
新しい仕組みへの切り替えには、コストや事前準備などの負担も伴いますが、ナリコマが徹底的にサポートし、導入から運用までしっかりバックアップします。「人手不足でも回せる厨房へ」「現場の負担軽減と同時にサービスの質も向上したい」このような想いがあるのなら、今こそニュークックチル導入のタイミングかもしれません。
ナリコマと一緒に、これからの未来に強い厨房づくりをはじめませんか?
ニュークックチル導入をお考えの場合には、ぜひ一度、ナリコマへご相談ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
					
					急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
					
					「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
					
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
- 
									
										  病院給食の厨房省人化に貢献!ニュークックチル導入で変わる業務のかたち病院給食の現場では、慢性的な人手不足や一部のスタッフにしか対応できない業務体制など、さまざまな課題が深刻化しています。限られた人員で安定した食事提供を続けていくためには、厨房省人化や業務の効率化といった視点から、体制の見直しも必要になってきました。 
 
 そこで注目されているのが、ニュークックチルの導入です。調理から提供までの流れを見直し、再加熱カートなどを活用することで、人手不足に悩む現場でも効率的な運営が可能になります。
 
 今回は、導入に向けた準備についてや、実際の導入事例も交えながら期待できる効果など、ニュークックチルの魅力を詳しくご紹介します。
- 
									
										  法改正で改革が進む医療現場!課題多き厨房業務の負担軽減策とは医療現場はこれまでも数多くの課題と向き合ってきましたが、今後はさらに過酷な状況となる可能性が指摘されています。本記事では近年における医療現場の状況を解説し、政府が推進する医療制度改革の一部をご紹介。また、病院の業務改善において注目される厨房にも焦点を当て、課題や負担軽減策などをまとめてお伝えします。ぜひ最後までお読みください。 
- 
									
										  医師偏在対策が急がれる医療現場の現状!厨房人材不足にはどう対処すべき?近年の日本は少子高齢化が進んでおり、総人口も減少傾向です。さまざまな社会保障を必要とする高齢者が増える一方、主な労働者である若者が減少しているため、将来的に多くの問題が生じるとされています。人材不足は、早期に解決すべき問題の一つ。医療業界は高齢者からの需要増加が見込まれており、良質かつ効率的な医療提供体制の構築が課題とされています。 
 
 今回の記事では、医療業界の人材不足解消に向けた医師偏在対策をクローズアップ。医師の偏在が起こっている現状や、その対策について詳しくお伝えします。記事後半では、厨房などの非医療部門における人材不足に関しても解説。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。
クックチルに関する記事一覧
- 
									
										  病院給食の衛生管理には院外調理を上手に使おう!安全・安心・おいしい食事であることが求められる病院給食。HACCPの理念に基づいた衛生管理を行う院外調理品(クックチル)の導入によって、衛生管理の強化と品質の高い食事を同時に叶えることができます。 
 さらに人材不足の解消やコスト効率の向上、衛生管理に関するスタッフ教育までもフォローが可能です。病院給食に院外調理品(クックチル)を使うメリットについて詳しく紹介していきます。
- 
									
										  介護食の種類を解説!ミキサー食とペースト食の違いは?たくさんの高齢者を預かる介護施設や病院では、介護食の存在が欠かせません。毎日の食事で栄養をとることは大切ですが、高齢者は嚥下機能の程度に個人差があることも多々。そういった状況に対応できるのが介護食です。 
 
 ミキサー食をはじめ、さまざまな種類を取りそろえているのが介護食の特徴。本記事はミキサー食とペースト食の違い、ムース食とソフト食の違いなど、介護食について詳しくお届けします。ミキサー食の基本的な作り方や注意点もまとめてお伝えしますので、ぜひお役立てください。
- 
									
										  病院の行事食とは?入院中でも楽しめる特別な食事の魅力入院中の患者さんにとって、日々の食事は数少ない楽しみのひとつです。なかでも「行事食」は、季節や年中行事を感じられるように工夫された特別な献立であり、病院給食の中でも大切な役割を果たしています。入院生活は単調になりやすく、退屈に感じてしまう患者さんもいることでしょう。病院食で行事食を提供することで、食事を通して季節の移ろいやイベントの楽しさを感じられ、患者さんの満足度やQOLの向上にもつながります。 
 
 今回は、病院における行事食の魅力や提供する際の課題、そしてその解決策として注目されているナリコマのクックチルについてご紹介します。行事食が持つ大きな魅力を、改めて一緒に見ていきましょう。




 
 
							 
							 
							 
							 
							