製造(管理)/係長

2010年新卒入社

製造本部 生産管理部 生産管理課

文学科卒|初任配属 製造(生産)

生産管理課の役割
生産効率の改善・生産性向上を実現し、持続可能な生産体制の構築を目指します。各工場が過剰なロスなく適切に生産できているかをチェックし、安定運用ができるようにデータや情報を整備。これらを駆使して生産性向上施策の立案や新たな仕組みづくりを行います。
  • ナリコマのいちばん好きなところと、その理由を教えてください

    「日々改善」が体感できるところです。それは提供するお食事そのものだけではなく、生産現場への設備導入や社員の待遇も含めてです。私が入社した頃は工場内では手作業が圧倒的に多く、その非効率を人が情熱でカバーしているように感じることもありましたが、今では調理・包装・仕分の各部署にさまざまな設備が導入されています。それでも年々増え続ける提供食数をさらに効率的にお届けできるよう、さらなる改良が提案されています。

  • あなたが今もナリコマで働き続ける理由を教えてください

    会社が目指していることに共感していることと、ありがたいことに自分の能力を買ってくれている人がいることです。自分だけで物事を動かすのは難しいですが、データや数字を使って周囲の人に役立てていると実感することも多くあります。また、通勤に負担がないことや、十分な給与をいただけていること、さらに上司の理解もあり、幼い子どものための急な有休なども認められ、働きやすい環境も重要なポイントとなっています。

  • 現在と未来のナリコマについて、それぞれどのような人が活躍できる会社だと思いますか?

    現状を見てよりよい目標を描ける、それに向かって進んでいける人が活躍できる会社です。いきなり全てをひっくり返すような変革をもたらすようなことでなくても、今日より明日をよくしようと考えられる柔らかい頭と、人の意見を傾聴する姿勢があれば、うまく働いていけるはずです。やるべきことが決まりきった部署はないため、厳格すぎるよりも、ある程度柔軟に変化を受け止められ、ちょっとした困難を面白がれる、でもそれを今後は困難にしないぞと考えて一歩前に進める、そういう人はぴったりなのではないでしょうか。

  • 働く中でご自身の意見、アイデアが採用されたと感じるエピソードを教えてください

    工場が増えて各工場の製造商品、仕分商品が煩雑になったときに、対象をグループにまとめ、何をどこがつくって、どこが仕分けるのかをまとめました。当初は分かっている人たちへの確認用で作成したものでしたが、以降何か変更があるたびに更新を希望され、最近ではこれをベースにしたシステムもできました。このデータを利用して経費を割り振ったり、製造商品の割り振りを効率的に行えるよう検討を始めたりと、些細なことが少し大きく育ってきたと感じています。

ページの先頭へ戻る