製造(生産)/主任

2016年新卒入社

製造本部 関東工場 製造管理課

社会学部社会学科卒|初任配属 製造(生産)

製造管理課の役割
食材の仕入れ・生産から配送までセントラルキッチンの運営が無駄なく円滑に進むための管理・改善を行います。生産に必要な食材や資材の適正数を割り出して発注、在庫管理を行うことで、生産性向上にも貢献。その他商品設計情報や施設配送情報などの情報の管理、原価分析といったさまざまな角度からセントラルキッチンを支えます。
  • ナリコマのいちばん好きなところと、その理由を教えて下さい

    部署の垣根を越えて協力して仕事ができる環境です。
    私が携わっている業務の1つである工場廃棄量の削減は、工場全体の協力が必要な業務です。製造管理課では、レシピの改善や発注量の調整を行いますが、それはあくまで、数値的な改善でしかありません。実際に調理や包装に携わる方々の協力があってこそ結果に繋がります。
    初めは製造管理課主体で動いていた案件も、現在では生産現場の方々も多くの意見をくださるようになり、廃棄量もそれに比例し減少傾向にあります。
    部署の垣根を越えて全体を巻き込んで仕事ができるからこそ、自分自身も新しい挑戦ができていると実感しています。

  • 入社してからこれまで、いちばんの「挑戦」はなんですか?

    関東工場への異動です。
    入社後の約3年間は同期や先輩も多い大阪工場の製造管理課に所属していました。 たくさんの方に助けられてきたからこそ、次は環境を変えて自分の成長の可能性を広げたいと考え、異動を決意しました。
    当初は不安も大きかったものの、大阪工場での経験や学んだことを元に改善・提案を行っていく中で、当初の不安は自信に変わり自分が先頭に立って、提案できる様になってきています。
    環境を変えることは大きな挑戦でしたが、大阪工場での経験も成長につながっていたと実感でき、自信につながる良い経験となりました。

  • あなたが今もナリコマで働き続ける理由はなんですか?

    私が働き続ける理由は、人です。
    私が入社を決めた1番の理由が人でしたが、今でもそれは変わりません。
    これまで 仕事を通してたくさんの失敗を経験し、落ち込むこともありましたが、次に失敗しないようにするためにはどうしたらいいのか、原因や対策を一緒に考えてくれる先輩方が必ず近くにいました。
    おかげで、今ではたとえ失敗をしてしまっても、自分の力で原因追求から対策までを考えることができるようになりました。
    私が働き続ける理由が周りの人であるように、新卒で入社してきた方々が、働き続けやすい環境を作ることが私の目標の1つにもなっています。

  • 将来の目標ややってみたいことを教えてください

    生産現場の立場に立って考えられる製造管理課の人間でありたいです。
    製造管理課は発注業務が主業務となるため、事務所で仕事をすることが多く、現場に入ることはあまりありません。現場の方と話していてもまだまだ自分の理解度は乏しいと痛感することもあります。
    ただ、製造管理課は生産現場の担当者と1番接する部署でもあるため、 今後はもっと直接スタッフの方と接する機会を増やしていきたいです。
    生産現場の課題を把握し解決することで、みんながより働きやすい環境を作ることにもつなげていけると考えています。

ページの先頭へ戻る