厨房運営で大きな課題となるのがコスト問題です。直営から委託に切り替えただけでは上手く改善できないケースも見られ、解決が難しい問題となっています。給食委託費としてくくられるコストには、様々な費用が含まれています。そこで今回は、給食運営の直営と委託の違いを改めて振り返りながら、給食委託費に含まれるものの内訳や給食委託費を削減する見直しのポイント、さらなるコスト削減に向けて給食運営をもっとシンプルにするコツを解説します。
目次
給食運営の直営と委託の違いとは?
病院や介護施設の給食には、運営形態に複数の選択肢があります。大きな違いとして、施設が直接運営する直営と、外部の会社に給食業務を任せる委託がありますが、委託でも一部を委託する場合と全てを委託する場合に分けられます。また、セントラルキッチンを導入して調理作業を一ヵ所で行うのも運営形態の一つです。ここではまず、選択肢としてよく挙げられる直営と委託の違いや特徴、メリット・デメリットについて解説します。
給食を直営すると全てを管理できる
直営として施設が給食を直接運営する方法は、献立内容や使用する食材、調理方法まで全てを自社で管理できるのが特徴です。患者さまや利用者さまなどの給食を食べる側と給食を作る側が同一の環境にいるため、食べる人の需要に合わせて食事内容を適宜変更しやすいでしょう。コミュニケーションもとりやすいことから、食事に関する変更をスムーズに行うことができます。加えて、食材選びからこだわることができ、自社ならではのメニューを取り入れることも可能です。
ただし、直営は全てを管理するためそれなりの業務量があり、業務を行う人手が必要です。近年では病院や介護施設の人手不足が深刻化していますが、業務を行うスタッフがいないと直営は質を保つうえでも厳しくなるでしょう。自社で全てを管理できる直営には、品質管理がしやすいメリットがありますが、一方で人手不足などにより業務が滞ることで給食の品質低下に直接つながるデメリットもあります。
給食を委託すると業務負担を軽減できる
給食を委託する場合、一部の業務から全ての業務まで範囲を決めて委託することができ、自社の環境に合わせて負担を軽減させることができます。給食業務全般を委託すれば、自社で人手を募集し採用や教育などを行う業務がなくなり、その他の業務に集中できるでしょう。給食作りのプロに委託するため、安全で品質の整った食事を提供できるメリットもあります。近年病院や介護施設で大きな課題となっている人手不足に関しても、給食については委託によって解決が可能です。
しかし委託する場合は、外部の会社と連携をとり、信頼関係も含めて自社の理想とする給食を提供するための関係作りが必須です。良好なコミュニケーションをとれるようになるまでには、ある程度の時間がかかるときもあるでしょう。患者さまや利用者さまに合わせた食事に変更したい場合にも、委託する会社を通してのやりとりになるため直営と比較してスピーディーな対応が難しくなるデメリットも考えられます。また、メニュー内容や食事の品質は全て委託する会社に一任することになるため、自社との相性の良さも重要です。
コストはどう変わる?給食委託費の内訳とは
給食を委託すると、個別にかかる食材のコストやスタッフの採用コストなどが削減でき、一連の費用が明確になるためコスト管理をしやすいメリットがあります。委託の方が費用削減につながるといわれることもありますが、直営でも取り組み方次第で長期的にはコスト削減につながる場合もあり、直営と委託のコスト比較は個々に異なるため一概にはいえません。
日本医療労働組合連合会による「2023年 日本医労 病院給食実態調査」によると、給食の一部委託や全面委託・外注の割合は約70%で、委託の理由として経費削減は人手不足に続く2位の理由となっています。しかし、委託開始前より運営管理費(材料費)が増加したとの回答が一定数あり、委託費が増加している状況もうかがい知ることができます。委託によってコスト問題が起きたとの回答も全体で27.6%との結果が出ており、前回の調査より増加していました。
給食委託費に含まれるもの
コスト問題につながる給食委託費ですが、内訳には例えば下記のような項目が含まれています。
- 人件費
- 管理費
- 食材費
- 水道光熱費
- 消耗品費
- 通信費
- 調理器具や備品の費用
給食委託費の内訳は、契約内容によっても異なり、委託を依頼する施設側が給食にかかる全ての金額を支払うとは限りません。委託先のサービス内容によって提示される費用は異なるため、費用の内訳が気になるときには個別に問い合わせると良いでしょう。
また給食委託費は、調理方式によっても左右されます。委託する場合でも、直営のように施設の厨房で食事を作り提供するクックサーブ(現地調理)方式で依頼することが可能ですが、他のクックチルなどの調理方式と比較して人件費がかさむ傾向もあります。委託する会社のサービスを選ぶ際には、調理方式も意識しながら検討してみてください。
給食委託費を削減するには?
直営から委託に切り替える際のコスト比較だけでなく、すでに給食を委託している場合でも、今一度給食委託費を見直すとコスト削減に役立つことがあります。給食委託費の見直しでは下記のポイントに注目してみましょう。
- 委託業務内容:不必要な業務を依頼していないか再確認する。
- 食数:残食数を参考に適正な食数かを再確認する。
- 委託先の調理方式:低コストの調理方式を探して委託先の見直しも検討する。
自社のスタッフでまかなえる業務がある場合は、委託する業務内容を調整することでコスト削減につながる場合があります。病院や介護施設はその時々で利用者の人数が変動するため、残食数を適宜確認して無駄な食事を依頼しないようにしましょう。先述したように調理方式によってもコストが変動するため、低コストで調理を行っているサービスに委託先を切り替えるのも一つの方法です。
給食運営をもっとシンプルにするクックチル!
給食委託費のコスト削減が難しいときには、思い切って委託から直営への切り替えを検討するのも解決策につながります。直営で上手くいかなかった経験がある場合でも、調理方式を替えるだけで委託よりもメリットを得られる可能性はあります。コスト削減が期待できる調理方式として、病院や介護施設で近年注目を集めているのがクックチルです。
クックチルが役立つ理由
クックチルは、食品を加熱調理した後に素早く冷却しチルド保存しておく調理方式です。調理済みのクックチル食品を導入すれば、施設の厨房では再加熱や盛り付けを行うだけで食事を提供できます。食事の度に調理を行うクックサーブと比べると、スタッフの業務量をかなり削減できるため、人件費のコスト削減と共に人手不足の課題解決にも役立ちます。自社の需要に合うクックチル食品を導入すれば、給食運営をよりシンプルで効率の良いものに改善できるでしょう。
委託から直営に切り替えたナリコマの導入事例
ナリコマの導入事例では、委託から直営に切り替えたケースもよく見られ、委託時と比較して年間約400万円や約10%のコスト削減につながった、というケースもあります。下記の導入事例もぜひご参考ください。
ナリコマでは直営型の厨房運営をサポートしています!
ナリコマでは、直営の厨房運営をサポートしています。厨房運営のスペシャリストが多数在籍しており、専任のアドバイザーが毎月の運営状況を分析し、厨房運営から施設の経営までお手伝いします。また、ナリコマのクックチルは病院や介護施設向けに特化した内容のため、日替わりによる飽きの来ないメニューのほか、医療食や介護食にも対応可能です。給食委託費の負担にお悩みの際は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
介護現場に働き方の変化を|シフト柔軟化と業務改善で叶える離職防止と人材確保
今、介護現場の働き方の変化が大きなテーマとなっています。
慢性的な人手不足や離職率の高さに加え、2025年問題など将来の人材不足を見据え、柔軟な働き方や業務改善の必要性がますます高まっています。
今回は、シフト柔軟化・短時間勤務・業務改善策をどう取り入れ、「選ばれる職場」「続けられる現場」を目指していけるのか、取り組みのヒントや実践のポイントをお伝えします。
さらに、ナリコマのクックチルによる厨房業務の負担軽減策もご紹介し、働きやすさとサービス品質を両立するヒントをお届けします。 -
今こそ見直しを!介護施設の就業規則|モデル規則・改定タイミング・手続きまで解説
介護業界では、法改正や制度の変更が続いています。その中で、介護施設の就業規則の見直しは、安心して働ける職場づくりに欠かせない取り組みの一つです。しかし「どのタイミングで改定すべきか」「どのような手続きが必要か」「何を基準に内容を整えるべきか」など、対応に悩む施設も多いのではないでしょうか。
今回は、厚生労働省が提示するモデル規則を参考にしながら、見直しに適した改定タイミングや具体的な手続きの進め方について、介護現場の視点からわかりやすく解説します。法令に沿った対応を進め、職員が安心して働ける職場をつくるために、今できることを一緒に確認していきましょう。 -
介護施設の法改正|まず何をすべき?対応フローと教育の進め方ガイド
介護施設の運営において、法改正への対応は避けては通れません。近年は高齢化社会の進行や働き方改革の影響により、介護保険制度や労働関連法の改正が相次いでいます。現場では「まず何から取り組めばいいのか分からない…」という声も少なくありません。
今回は、介護施設に関係する主な法改正のポイントをわかりやすく整理し、法改正の対応になにを優先したらいいのかや、対応をスムーズに進めるためのフロー、職員への伝え方をご紹介します。
コストに関する記事一覧
-
介護事業におけるBCPの重要性や策定ポイントを解説
近年、あらゆる事業において重要視されているBCP(事業継続計画)。今回の記事は、義務化された介護事業のBCPについて詳しくお届けします。介護施設・事業所におけるBCPの重要性や策定のポイントをお伝えするとともに、得られるメリットも解説。ぜひ最後までお読みください。
-
老人ホームの食事はまずい?管理栄養士を悩ませる、高齢者が食事を食べない理由
利用者さまに「食事がまずい」と不満や文句を言われ、悩みを抱える老人ホームは少なくありません。食事がまずいと感じられる原因は複数あるため、問題点を見つけて改善していくことが必要です。
今回は、高齢者が食事を食べない理由から、ナリコマのクックチル導入事例、365日食事メニューが変わる献立例や、利用における便利なポイントをご紹介します。 -
栄養士の仕事で大変なことは?病院、介護施設別に公開!
病院や介護施設などで提供される食事において、栄養士の存在はとても重要です。本記事では、栄養士がどんな仕事をしているのか詳しくご紹介しましょう。病院や介護施設で働いていて大変なことも、それぞれお伝えします。
「キツい」「つらい」といったイメージが付きやすい理由を考察し、栄養士に向いている人の特徴やよくある話、働き方を改善するポイントなども併せて解説。ぜひ最後までお読みください。