ナリコマグループ

厨房業務の現場では、「人が足りない」「時間が足りない」といった声があとを絶ちません。さらに衛生管理やコストの見直しといった課題も重なり、毎日の業務に追われている現場も多いのではないでしょうか。

このようにさまざまな悩みを抱える病院や介護施設で、今注目されているのがニュークックチルという新しい調理方式です。再加熱カートの使用や事前盛り付けなどの工夫によって、人手不足対策や業務効率化、衛生管理の強化に加えて、コスト削減にもつながると期待されています。

今回はニュークックチルのメリットを中心に、導入を検討するうえで知っておきたい情報をわかりやすく紹介します。

ニュークックチルとは?クックチルとの違いも解説

ニュークックチルは、調理の効率化や人手不足の課題を解決するために注目されている調理方式です。まずは、従来のクックチルとの違いを知ることから始めましょう。

クックチルとの違い

クックチルもニュークックチルも、共通して「調理後の食事を急速に冷却し、チルド状態で衛生的に保管する」という仕組みは同じ。どちらもセントラルキッチンで大量調理された食事を施設に届ける方式で、品質が安定しやすく、食中毒リスクの軽減にもつながります。

 

クックチルとニュークックチルの大きな違いは、「再加熱のタイミング」と「盛り付けの工程」にあります。

 

クックチルでは、チルド状態で届いた食事を再加熱してから、施設内で盛り付けを行います。配膳直前には再加熱と盛り付けの両方の作業が必要になるため、ある程度まとまった人手や作業時間が求められます。

 

一方、ニュークックチルでは、すでに盛り付けを済ませた状態で専用機器に入れ、冷却・保管された食事を、食事時間に合わせて再加熱してそのまま提供できます。ピークタイムを避けた時間帯に盛り付け作業を済ませておけるため、少ないスタッフでも対応が可能です。再加熱が終わればすぐに配膳でき、時間的なゆとりも生まれます。

ニュークックチルが選ばれる背景とは

病院や介護施設の厨房では、人手不足やシフト調整の難しさが深刻な問題になっています。早朝や夕方といった勤務希望者の少ない時間帯に集中してしまう調理業務は、スタッフの負担となり、離職や採用難の原因となっているのが現状です。

 

ニュークックチルでは、調理や盛り付け、配膳のタイミングをずらせるため、忙しい時間帯の作業を少なくできます。結果として、スタッフの負担が軽くなり、ゆとりのある体制づくりが可能に。人手不足対策と業務の効率化、徹底した衛生管理のもと食事を提供でき、現場の実情に合った調理方式として導入する施設が増えてきているのです。

ニュークックチル導入メリット①|厨房の人手不足と業務負担をダブルで軽減

スタッフの人数が限られていても、毎日の食事は安全に提供していかなくてはなりません。人手不足の現場にとって、ニュークックチルは業務を効率化させる心強い味方になります。

どうして少人数でもまわせるの?

ニュークックチルは調理された料理がチルド状態で届き、事前にチルド状態のまま盛り付けまで済ませておくことができます。あとは再加熱機器で再加熱してそのまま配膳するだけ。忙しい時間帯の作業をぐっと減らすことができます。

 

ニュークックチルは配膳までの流れがとてもスムーズです。器に盛り付けた状態で再加熱できるため、別の容器に移す必要もなく、盛り付けの際に形崩れなど見栄えを気にする必要もありません。再加熱が終わればすぐに提供できて、時間に追われて作業を行わなくてはならないプレッシャーも軽減されます。

ニュークックチルで業務を効率化することにより、毎日の業務も少ない人数で無理なくこなせる環境にできるのです。

再加熱カートなど専用機器による時短効果も

ニュークックチルを支えているのが、再加熱カートなどの専用機器です。

 

あらかじめ盛り付けられた食事をカートにセットし、タイマーを設定するだけで、自動で再加熱と保温が行われます。セットが終われば、調理スタッフが常に見守る必要がないため、その分ほかの業務に集中できるのも大きなメリットです。

 

厨房での業務は、盛り付けとカートへのセッティングが主な作業となり、調理そのものにかかる手間や時間を大きく減らします。

 

ニュークックチル導入メリット②|衛生管理とおいしさを両立する調理環境

食事に大切なのは、おいしさと安全性。その2つを無理なく両立できるのがニュークックチルです。

HACCPに準拠した衛生管理で大きな安心を

ニュークックチルは調理後に食事を急速に冷却し、チルド状態で保管・運搬します。ナリコマでは全国6か所のセントラルキッチンでこの調理方式を取り入れ、HACCPの考え方に基づいた衛生管理を徹底しています。

 

施設内ではなく外部で一括調理・加工を行うことで、人の手に触れる工程をできる限り減らし、食中毒や異物混入などの衛生リスクを抑えます。また、最新の調理設備を積極的に導入し、安心できる食事提供体制を整えています。

 

食事の安全性があたりまえに守られる環境づくりは、食を扱う現場にとっては欠かせません。

見た目・味も落とさず適温提供できる

再加熱機器を使うことで、食事を適温で提供できるのもニュークックチルの大きなメリット。温度変化によって色が変わってしまう食材でも、チルド状態から丁寧に再加熱することで、色味や食感を保ちながら提供でき、温かく、おいしそうな見た目でそのまま提供できるのも魅力です。

 

また、セントラルキッチンでの調理では、食材のうま味や水分を逃がさない工夫がされており、大量調理でも「おいしさ」を感じられる仕上がりが実現されています。「味」「見た目」「温度」のバランスがとれた食事が提供できることは、現場にとっても利用者にとっても大きな安心材料です。

ニュークックチル導入メリット③|コスト削減にどうつながる?

調理方法を変えるだけで本当にコスト削減できるの?と疑問に思う方も多いかもしれませんね。ニュークックチルには、日々の業務の中で発生しやすい負担や非効率な作業を見直す工夫がいくつも取り入れられています。

どこで人件費を抑えられるの?

ニュークックチルを導入すると、調理作業の多くが事前に済ませられるため、厨房では盛り付けとカートへのセットが主な業務に。調理の時間が短縮され、必要な人員も少なくなるため、人件費の見直しが行えます。

 

また、調理済みの食材をまとめて仕入れることで、無駄なく調達ができるのもポイントです。食材ロスが減り、在庫管理もシンプルになります。ニュークックチルの導入によって少ない人数でも効率よく運営できる環境は、結果的にコスト全体の圧縮につながるのです。

設備導入の費用はどう回収できる?

ニュークックチルの導入にあたっては、再加熱カートなどの専用機器が必要となるため、導入コストはどうしてもかかってしまいます。しかし長い目で見れば、省人化によってかかる人件費が減ることで、徐々に設備費などのコストも回収することができます。

 

業務効率化や人手不足の解消といった変化は、スタッフの負担軽減につながるため、導入コスト以上の価値を感じさせてくれるかもしれません。

 

導入前にしっかりと試算し、自分たちの現場に合った運用の形を考えておくことで、コスト削減も無理なく叶えることができます。

がんばりすぎない厨房へ。ニュークックチルが叶える新しいかたち

「人手が足りない」「時間に追われている」「衛生管理をもっと楽にしたい」「コスト削減したい」厨房現場では、日々さまざまな悩みが積み重なっています。

 

ニュークックチルは、そうした負担を少しでも軽くし、毎日の業務を無理なく続けられるように整えてくれる新しい調理方式です。

 

事前の盛り付けや再加熱カートの活用により、ピークタイムの作業負担をぐっと減らすことができ、人手不足対策や業務効率化にもつながっていきます。また、HACCPに準じた仕組みによって衛生管理をしっかり行えるだけでなく、コスト削減の面でも現場にやさしい効果が期待できるでしょう。

 

こうした多くのメリットこそが、ニュークックチルが選ばれている理由です。

「毎日がんばり続ける」のではなく、「これからも続けていける仕組みを整える」こと。

スタッフの心と体に余裕が生まれれば、厨房はもっと穏やかで前向きな場所へと変わっていくでしょう。

もし今、現場の負担をどうにかしたいと感じているなら、ニュークックチルはその一歩を後押ししてくれるはずです。ニュークックチルの導入を検討されている場合には、ぜひ一度ナリコマにご相談ください。

ナリコマのニュークックチルについて、詳しい情報を知りたい方は、ぜひこちらもご確認ください。

こちらもおすすめ

クックチルに関する記事一覧

コストに関する記事一覧

お役立ち記事一覧へ
お役立ち記事一覧へ