BCPとは「Business」「 Continuity」「Plan」の頭文字を取ったもので、災害や緊急事態が発生した際に事業の中断を最小限に抑え、迅速な復旧を目指す「事業継続計画」を指します。介護施設に関しては2024年4月よりBCPの作成が義務化となり、すべての介護施設でBCPマニュアル策定が必須になりました。
医療・介護事業者にとっては、利用者の命や生活を守るためにBCPの策定が欠かせません。非常事態が起きた時でもBCPマニュアルを作成しておけば、短期間での業務復旧や多くの人々の命を守ることができます。BCPマニュアルの作成から運用、さらに病院・介護施設特有の対策について詳しく解説します。
目次
BCPマニュアル作成の基本ステップ

自然災害に限らず、火災や停電などの事故や、サイバー攻撃などに備えてBCPマニュアルを作成しておけば、緊急事態が起こった際にも安心です。
介護施設や病院では、非常事態が起きた際に自力で避難したり、対応したりすることができない患者や利用者がいます。そういったことも考慮し、患者や利用者の安全を確実に確保しながら、短期間での業務復旧が可能となります。BCPマニュアル作成に関する基本ステップについては、厚生労働省が作成した手引きを参考にして下さい。
ここでは、在宅医療を提供する入院医療機関の基本ステップを元に解説します。
リスクの特定と分析
非常事態に想定されるリスクを特定したうえで、どのような影響があるかを分析します。
病院や介護施設では患者や入居者の避難が必要な場合もあるでしょう。さらに診療の場所の確保など、施設単体だけでなく地域との連携が必要となってきますので、施設の特徴や地域性に合わせて対応策を検討しましょう。
また、感染症の拡大や停電・断水などのライフラインの停止といったリスクなども考えなくてはなりません。考えうる全てのリスクを一覧化し、どのような影響が施設の業務に及ぶのかを明確にします。
優先順位と目標設定
たくさんのリスクパターンが想定されるかと思いますが、そのすべての対策を考慮することは難しいものです。
まずは業務に与える影響の大きさや、発生する可能性の高さを評価します。災害や緊急時においても絶対に止めてはならない重要な業務やサービス、つまり「中核事業」に影響を与えるリスクを優先させます。特定したリスクに優先順位をつける前段階として、必要な備品の不足や人手不足なども併せて分析しておくと、対応すべき課題が浮き彫りになってくるでしょう。
また、事前にBCPマニュアル策定の目的と基本方針を明確にすることで、具体的な行動計画を作成するためのベースが完成します。たとえば、病院の場合には救命措置や医薬品供給、介護施設では入居者の安全確保が最優先事項となるため、「72時間以内に利用者全員を避難場所に移動完了させる」「非常電源を6時間以内に稼働する」といった時間軸や具体的な基準を設けるとよいでしょう。
優先順位を明らかにして、業務継続のための目標を具体化することで、職員全員が団結して行動しやすくなります。
マニュアル作成の際の注意点
BCPマニュアルの作成時の注意点として、実際に運用できる内容であるか、誰にもわかりやすく記載されているかを考慮しましょう。

BCPマニュアルに記載する内容は自治体などが提供しているテンプレートを使用すると、効率よく効果的なBCPマニュアルの作成ができます。しかし、内容が実際に運用できるものでなければ意味がありませんから、テンプレートをそのまま流用するのではなく、施設の状態にあったBCPマニュアルが作成できているかをチェックしましょう。
また、BCPマニュアルは現場で即時に活用できる内容であることが重要です。わかりやすさを重視し、専門用語をなるべく使わないなど、全ての職員・従業員が理解しやすい表現で作成しましょう。緊急時の連絡先一覧や避難手順など、具体的な手順を記載することや、図などを用いて視認性を高くするのも効果的です。
災害対策マニュアルとBCPの違いとは
災害対策マニュアルとBCPはどちらも被害を最小限に抑える点は似ていますが、大きな違いは「目的が異なる」点が挙げられます。
|
目的 |
|
|
災害対策マニュアル |
・災害発生時の安全確保や初動対応についての計画 ・原因(災害の種類)ごとに対応する |
|
BCP |
・災害発生後の事業継続のため復旧プロセスを含めた計画 ・原因問わず、被害の結果によって対応する |
災害対策マニュアルとは、即応性を重視し、人命を最優先として捉えています。災害発生時の安全確保と併せて施設や設備のダメージを初動対応で最小限に抑えることが目的としています。また、地震や水害など、災害の種類によって対策が変わってくるため、災害ごとに策定します。
一方、BCPは業務が中断した際、どのように業務復旧させるか、また業務復旧までの時間を最小限に抑えることを目的としていますので、BCPはオールハザード(全災害対応型)・アプローチとも呼ばれています。
BCPには業務を再開するために必要な人員、設備、物資の準備方法や優先順位が含まれるため、災害対策マニュアルとの連携で、より実効性の高い緊急時対応が可能です。
BCPマニュアル運用のポイントと実践方法
BCPマニュアルは作成しただけでは効果を発揮できません。実際の災害や緊急時に効果的に活用するために、ブラッシュアップを行いながら、職員全員が迷わず適切に行動できる状態を目指す必要があります。
下記のポイントを押さえておけば、十分に効果を発揮できるBCPマニュアルが作成できるでしょう。
定期的な訓練とマニュアルの更新
災害や緊急時に備えるために、避難訓練や緊急対応のシミュレーションを実施するなど、定期的に訓練を行いましょう。その結果から現在のBCPマニュアルの課題を洗い出し、必要に応じてマニュアルを見直していくことが大切です。
スタッフへの周知と対応体制の整備
BCPマニュアルの内容を全職員に周知しておくことも重要です。新規採用者への教育や定期的な研修を通じて、マニュアルに記載された手順や役割分担を全員が把握している状態を目指しましょう。また、避難経路や緊急時の手順については実際に現場で確認し、全員が迷わず行動できるように訓練しておきましょう。
病院・介護施設向けのBCP対策

病院や介護施設におけるBCP対策では、食事の確保も重要な課題の一つです。災害時にガスの供給がストップしたり、断水、停電などが起こったりすることも考えられます。また、流通が停止してしまった場合にも食材が届かず、給食が普段通りに提供できない状況が発生する場合もあります。
病院や介護施設において、給食は命を守るために欠かせないものです。非常時でも給食を提供するために、水や非常食を確保しておきましょう。水や非常食であれば、大掛かりな設備投資も不要なため、予算を確保しておくことで早期に対応が可能です。
しかし、嚥下機能など、身体機能に合わせた食事の準備や、特別な栄養管理が必要があるなど、病院や介護施設では通常の非常食では対応できないことも考慮しなければなりません。病院・介護施設では、非常食に関するBCPを計画することが必要不可欠です。
非常食の備蓄をしておく
一定期間分を確保する
神奈川県による「災害に備えた非常備蓄食の考え方」では、非常食の備蓄量に関して下記の記載があります。
食数 ×1人当たりの必要量 × 日数
また、日数については「3日は必須で最低限」としており「すでに3日分を備えている施設は5日分をめざします。」とも記載されています。非常時に備えて、少なくとも3日は確保しておきましょう。
備蓄食品の定期的な入れ替え
非常食には賞味期限があるため、定期的に消費と補充を繰り返す必要があります。
飲料水の確保
食事提供には飲料水も欠かせません。神奈川県の「災害に備えた非常備蓄食の考え方」には「飲用水として、一人1日最低1.5Lが必要です。 ※食事が摂取できない時は3L必要です。」と記載されています。
全国の563施設を対象に日本看護管理学会が行なった「保健福祉医療施設における 「非常用飲料水・非常食の備蓄」 に関する調査報告(第1報)」では、患者用の非常用飲料水の備蓄日数の調査において、3日分と回答した施設がもっとも多く、全体の71.1%といった結果が出ています。施設内の厨房で調理している場合には、調理用の水の確保も必要になってきます。
ナリコマのBCPマニュアル作成支援
ナリコマは、病院や介護施設向けに「災害対策として非常食を備える重要性」を提案し、さまざまなリスクを想定したBCP対策の支援を行っています。災害時に施設内でスムーズな対応ができるよう、非常食の提供やBCP作成に関する情報発信を通じて、利用者や職員が安心して過ごせる環境づくりをサポートしています。

非常食を備える重要性とBCP対策の考え方
ナリコマは、災害時に必要な「非常食」の備蓄を強くおすすめしています。非常食は、地震や台風などの自然災害だけでなく、断水や停電などのライフライン停止を想定した備えにも役立ちます。
また、使い捨て食器を使用する場合、洗浄の手間が省ける一方で、食器が動いてしまい介助が必要になるなど、職員の負担が増える場合もあります。このような事態を防ぐためにも、BCP対策ではさまざまなシナリオを想定し、実効性のある計画を練ることが必要です。
ナリコマの「ひまわり非常食」の特徴
ナリコマが提供する「ひまわり非常食」は、2011年の東日本大震災をきっかけに開発されました。「災害時でも、普段と変わらない食事を楽しんでほしい」という想いから、「日常食としての非常食」をコンセプトに掲げています。
・こだわりの献立と美味しさ
食べ合わせや彩りのバランスに配慮し、普段の食事と変わらないクオリティを実現しました。災害時でも心と体を癒せるような食事を目指して製造しています。
・非加熱調理に対応
ナリコマの非常食は、温めずにそのまま食べられます。災害時に調理が難しい場合でも、すぐに利用できるため安心です。
・さまざまな食形態での提供
嚥下状態に応じて、普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食の4形態を用意しており、利用者一人ひとりに合わせて対応できます。
・保存性と収納性の高さ
強度の高いダンボールを採用しており、長期保管に耐えるだけでなく、縦積み保存も問題なく行えます。限られた施設内スペースも効率的に活用することができます。
諸条件はありますが、ナリコマと契約していない施設でも非常食が必要な場合にはお届け可能です。病院や介護施設の非常食に関してお悩みの場合にはぜひ一度、ナリコマへお気軽にご相談くださいませ。
病院・介護事業者こそBCP対策は念入りに!

非常事態はいつ起こるかわかりません。だからこそ、余裕を持って平常時から対策を進めておくことが大切です。BCPマニュアルの整備は命を守るためには絶対に欠かせません。
病院や介護施設において、ライフラインが寸断されてしまった時の備えとして、食事に関するBCP対策は特に重要です。災害時でも安心して提供できる美味しさと品質が特長の、ナリコマの「ひまわり非常食」をぜひご活用ください。非常事態に備える一歩として、ナリコマではBCP対策に参考となる資料の配布や、無料セミナーを開催しています。
精一杯サポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
ニュークックチルで変わる!厨房の人手不足対策と働きやすさの両立
医療・介護施設の厨房では、人手不足が深刻化しています。早朝からの仕込みや複雑な調理工程、シフトの調整など、スタッフにかかる負担は少なくありません。そんな現場の課題を解決する手段として注目されているのが、ニュークックチルという調理方式です。
調理フローをシンプルにし、厨房業務軽減・シフト最適化・早朝勤務削減・スタッフ負担軽減を実現できる仕組みとして、多くの施設で導入が進んでいます。今回は、ニュークックチルを活用した人手不足対策の具体例や、現場でのメリットを解説します。 -
病院給食の厨房省人化に貢献!ニュークックチル導入で変わる業務のかたち
病院給食の現場では、慢性的な人手不足や一部のスタッフにしか対応できない業務体制など、さまざまな課題が深刻化しています。限られた人員で安定した食事提供を続けていくためには、厨房省人化や業務の効率化といった視点から、体制の見直しも必要になってきました。
そこで注目されているのが、ニュークックチルの導入です。調理から提供までの流れを見直し、再加熱カートなどを活用することで、人手不足に悩む現場でも効率的な運営が可能になります。
今回は、導入に向けた準備についてや、実際の導入事例も交えながら期待できる効果など、ニュークックチルの魅力を詳しくご紹介します。 -
法改正で改革が進む医療現場!課題多き厨房業務の負担軽減策とは
医療現場はこれまでも数多くの課題と向き合ってきましたが、今後はさらに過酷な状況となる可能性が指摘されています。本記事では近年における医療現場の状況を解説し、政府が推進する医療制度改革の一部をご紹介。また、病院の業務改善において注目される厨房にも焦点を当て、課題や負担軽減策などをまとめてお伝えします。ぜひ最後までお読みください。
コストに関する記事一覧
-
報告制度も伴う医療機関の機能分化!役割再編で求められる厨房業務の改革とは
近年の日本では、少子高齢化が異例のスピードで進行しています。少子高齢化によって生じる問題の一つが、医療・介護の需要増加に伴う混乱です。政府は、少子高齢化社会においても医療・介護の提供体制が整えられるよう、さまざまな施策を打ち出しています。
今回の記事は、政府主導の施策にとって重要な医療機関の機能分化をテーマにお届けします。機能分化を図るために整備された報告制度に関してもまとめて解説。後半では、医療機関の役割再編と同時に行うべき非医療部門の見直しについてもお伝えします。 -
介護事業におけるBCPの重要性や策定ポイントを解説
近年、あらゆる事業において重要視されているBCP(事業継続計画)。今回の記事は、義務化された介護事業のBCPについて詳しくお届けします。介護施設・事業所におけるBCPの重要性や策定のポイントをお伝えするとともに、得られるメリットも解説。ぜひ最後までお読みください。
-
育成就労制度とは?技能実習制度の制度変更による違いや特徴を解説
「育成就労制度」は、2024年に創設され3年以内に施行される制度です。この記事では、旧制度である「技能実習制度」の概要や課題を振り返りながら、制度変更によりどう変わるのかを、育成就労制度の特徴や受け入れ企業の実務のポイントも押さえながら解説します。




