昨今、医療の現場で「食事と栄養」が重要視されるようになってから、病院食もかつての「おいしくない」といったイメージを払拭し始めています。おいしい病院食は、入院患者の健康を支えるだけでなく、療養生活に楽しさや彩りをもたらす大切な要素です。本記事では、おいしい病院食が患者に与える効果や、見た目や味への工夫、そしてナリコマによる品質へのこだわりについて詳しく解説します。
目次
入院生活における病院食の役割とは
入院患者にとって、病院食は単なる食事以上の存在ということをご存知でしょうか? 実は病院食も治療の一環として大切なものなのです。病院食は患者一人ひとりの健康状態や病状に合わせて設計されるため、栄養バランスがきめ細かく管理されています。必要な栄養素を適切に補給することで患者の回復を助け、治療を効果的に進める役割を果たしています。そのため、医療現場で「食事と栄養」は重要視されているのです。
また、入院中は病気やけがの治療が中心となり、日常の楽しみや快適さが制限されることも多くなりがちです。そういった単調な入院生活に彩りを与えてくれるのも、毎日の食事の役割です。病院食は患者にとって、治療の助けにも心の支えにもなる大切な要素なのです。
おいしい病院食が患者を救う?
おいしい病院食は、患者の健康だけでなく精神的な安定にも大きな影響を与えます。病院食がおいしいと感じられることは、患者の療養生活の質を高めることにつながります。「おいしい」と聞くと、味の良さをイメージしてしまいがちですが、おいしい病院食のためには、実は見た目も重要なのです。
おいしい病院食には見た目が大事
料理に関することわざに「切りなしより盛りなし」といった言葉がありますが、これは「料理は作り方より、盛り方によってうまくもまずくもみられる。料理は見た目が大切」といった意味を持ちます。
よく、「料理は五感で楽しむ」と言われます。私たちが五感で食事のおいしさを感じるときの割合は、視覚83%、聴覚11%、臭覚3.5%、触覚1.5%、味覚1.0%(産業教育機器システム便覧より)なのだそうです。「おいしい」を感じるとき、8割は視覚からの情報で判断しているため、実は味よりも見た目の方が重要ということになります。
おいしい病院食で食べる喜びを
治療の副作用で食欲が減退してしまうこともありますが、食べることは治療に耐えられる体を作り、病状回復促進につながります。食事がつらい状況の中でもなるべく病院食を食べてもらうには、一人ひとりの病態に合わせた病院食の提供が必要不可欠です。
それに加えて、見栄えもよく味も良い「おいしい病院食」の提供は患者の食欲促進につながり、必要な栄養の摂取はもちろん、食事に対する満足感を得られることで患者の気持ちも前向きになります。食事は治療にも良い影響をもたらすことからも、おいしい病院食は患者を救うといっても過言ではないでしょう。
おいしい病院食は生きる力になる
口から食事をとることは、五感を刺激し、脳の働きを活性化させます。視覚で料理の彩りを楽しみ、嗅覚で香りを味わい、触覚で食感を感じる。そして、味覚でおいしさを味わいながら聴覚で食事中の音を楽しみ、これらすべてが心と体に活力を与えます。
つまり、病院食は患者の患者の「また食べたい」「もっと元気になりたい」といった「生きる力」も支えているということです。毎日の「おいしい」で患者の笑顔を引き出すためにも、体にも心にも喜ばれる病院食の提供をしていくことが大切です。
日々進化していく病院食
病院食といえば、「味気ない」「冷たい」「見た目が悪い」といったネガティブなイメージを持たれてしまいがちです。確かに、昔の病院食は栄養価を最優先に作られていたところが多く、味や見た目の良さはそこまで考慮されていなかったかもしれません。
近年では管理手法の活用や最新の調理技術を活用することで、そのイメージが大きく変わりつつあります。施設によってはまるでレストランのような食事が提供されたり、かつての病院食のイメージを覆す、味だけでなく見た目にもこだわった病院食が提供されるようになりました。
高齢になってくると、筋力や活動量の低下から嚥下機能も低下する傾向にありますが、食形態も嚥下機能に併せて変更が必要になってきます。ミキサーで細かくすりつぶしたペースト食などは、なめらかにするために食材に水分を加えて作りますが、味が薄くなってしまったり栄養価が下がってしまうといったデメリットもあります。また、見た目や食感も普通食とはだいぶ変わってしまいます。
現在では嚥下機能に配慮しながらも、味わいや栄養価を損なわないレシピや調理方法が開発されており、病院食は患者のニーズに応えるために日々進化しています。
おいしい病院食はナリコマのクックチルで叶えられる
「患者に喜ばれる病院食にしたい!」
「病院食を変えていきたいけれど、人手不足がネック…。」
このようなお悩み、ナリコマが解決のお手伝いをいたします。
ナリコマは主に病院や福祉施設に向けて、完全調理済み食品「クックチル」「ニュークックチル」の二つを提供しています。全国6カ所にあるセントラルキッチンで、厳格な衛生管理のもと最新技術を活用しながら高品質な食事を製造しています。
まずはナリコマの「クックチル」「ニュークックチル」についてご紹介します。
ナリコマのクックチル・ニュークックチルとは
セントラルキッチンで加熱調理されたものを急速冷凍し、製造日から5日間の保存を可能とした完全調理済み食品です。院内で食事前に再加熱するだけなので、少人数や経験の浅いスタッフでも簡単に食事提供を行うことができます。
また、ニュークックチルはクックチル食品を盛り付けまで行い、専用の対応機器内に保存したものです。クックチルと同様、食事前に再加熱を行いますが、ニュークックチルの場合にはすでに盛り付けが完了しているため、さらに作業時間の短縮を叶えます。
ナリコマのおいしい病院食とは
ナリコマが提供する病院食は、「お食事を通じて ご高齢者の皆さまに生きる喜びを」という企業理念に基づき、おいしさと楽しさを追求し、患者一人ひとりに寄り添った食事を届けることを目指しています。その秘密の一つが、先ほどもご紹介したクックチル技術です。調理後、30分以内に急速冷却して鮮度や栄養価、おいしさを最大限に保ち、提供時にはつくりたてのおいしさを味わえます。
さらに、ナリコマでは管理栄養士が毎食の栄養バランスを考慮し、味や見た目にも妥協しません。こだわり抜かれた食材や調味料を使用して、素材本来の風味やおいしさを大切に調理しています。
また、食べる楽しさを味わえるように、彩り豊かで食欲をそそるメニューも特徴の一つです。春にはひなまつり、冬にクリスマスなど季節の行事にちなんだ献立や、地域ごとの特色を活かした郷土料理などを提供しています。職人が一から考えた完全オリジナルレシピの自家製パンは、水分量を増やし、高齢者でも食べやすいよう工夫しています。
身体機能に合わせた4種類の食形態
誰もが安心して食事を楽しめるよう、患者の嚥下能力や咀嚼力に合わせた食形態は下記の4つを用意しています。
- 普通食
- ソフト食
- ミキサー食
- ゼリー食
素材本来の味と香りが感じられるよう、特殊な機械で調理したり、食材に合わせた調理方法で素材のおいしさそのままに提供できるよう工夫しています。
たとえば、ミキサー食は少ない量でも栄養をしっかり摂れるように水や出汁を使っていません。また、食形態が変わっても、献立はすべて同一です。ナリコマのおいしい病院食は、まさに技術と工夫の結晶です。患者の満足度や健康を支えるため、こだわり抜かれた食事を提供します。
病院食の未来と入院患者の笑顔も支えるナリコマのクックチル
おいしい病院食は、患者の健康回復を助けるだけでなく、闘病中の精神的な支えになります。私たちは病院食を通じて患者さまが生きる喜びを感じ、笑顔が増えることを願っています。
入院患者さまが安心して治療に専念し、笑顔でいられるためには、病院食の充実が欠かせません。今よりも質の高い病院食の提供をお考えの場合には、ナリコマが全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
これからも進化を続ける病院食の未来に期待するとともに、ナリコマの取り組みが多くの患者とその家族に喜びをもたらすことができるよう、全力で取り組んで参ります。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療・介護施設のBCP策定ガイド!安心安全な施設運営のために
地震や台風などの自然災害は、いつどこで発生するかわかりません。特に、医療や介護を支える病院や施設においては、災害が発生してもその役割を止めることなく継続する必要があります。
停電や断水、物流の停止などによって、通常の施設運営が困難になるケースも少なくありません。こうした緊急時に備えるために欠かせないのがBCP(事業継続計画)です。BCPとは、災害や緊急事態が発生した場合でも、業務を継続・早期復旧させるための計画で、特に命を預かる医療・介護施設にとってBCPの策定はとても重要になってきます。
今回は、災害時における医療・介護施設が直面する課題や対策方法などについて詳しく解説していきます。いざという時に備え、今からできる準備を一緒に考えていきましょう。
-
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
給食業界における最大の課題!コスト高騰化を乗り切る解決策とは
近年は数多くの商品やサービスの値上げラッシュが続いており、多種多様な業界はもちろん、消費者にも大きな影響を及ぼしています。食品や日用品の買い出しで「高くなった」と実感している方は少なくないでしょう。値上げの主な理由は、生産費や人件費といった各種コストの高騰化。この件は、給食業界においても最大の課題として解決が求められています。
本記事では、今や身近なテーマともいえるコスト高騰化について解説。詳しい要因を見ながら、給食を必要としている施設の現状や具体的な解決策などをお伝えしていきます。ぜひ最後までお読みください。
コストに関する記事一覧
-
ちゃんと食べていても体重が減っていく?高齢者の食事は少量高栄養で!
高齢者になると健康上の問題が目立つようになります。当然個人差はありますが、健康状態を左右する食事の困りごとはいち早く解決したいものでしょう。「若い頃と同じように食べられなくなった」「食欲がなくなってきた」といった声は、いつの時代も聞こえてきます。
本記事で取り上げるのは、しっかり食べているのに体重が減るという「やせ(低体重)」の問題。高齢者の体重減少を引き起こす理由や具体的な原因を解説し、「やせ」の危険性についてもお伝えします。
また、そんな高齢者の食生活をサポートする少量高栄養の介護食・給食についても触れていますので、ぜひ最後までお読みください。 -
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
給食業界の現状!早期改善が求められる課題3つ
給食は保育所や学校、病院、介護・福祉施設、社員食堂など、いろいろな場所で人々のお腹を満たし、健康を支えています。しかし、その給食を提供する側に目を向けると、いくつかの課題が浮き彫りに。近年、給食業界は厳しい状況にあると指摘されており、早めの対策が必要といわれているのです。
本記事では、給食業界が抱える複数の課題から、特に重視すべき3つをピックアップ。課題の内容とともに、その要因や改善のポイントも詳しくお伝えします。