病院や介護施設などで提供される食事において、栄養士の存在はとても重要です。本記事では、栄養士がどんな仕事をしているのか詳しくご紹介しましょう。病院や介護施設で働いていて大変なことも、それぞれお伝えします。
「キツい」「つらい」といったイメージが付きやすい理由を考察し、栄養士に向いている人の特徴やよくある話、働き方を改善するポイントなども併せて解説。ぜひ最後までお読みください。
目次
栄養士はどんな仕事?
栄養士と聞いて、どんな仕事を思い浮かべるでしょうか? まずは、働いている場所と主な仕事内容について確認しておきましょう。
栄養士になるには都道府県知事の免許を受けた国家資格が必要です。栄養士の多くは、食事を大量に提供する場所で働いています。具体的には、冒頭にも出てきた病院や介護施設の他、幼稚園や保育園、学校、地域の給食センターなどが中心になるでしょう。もちろん、食品メーカーやレストラン、社員食堂などに勤めているケースもあります。
場所によって大変なことの内容や程度は異なりますが、「食事を通じて人の健康や栄養状態を管理する仕事」という基本は変わりません。ちなみに、類似の職業として、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格が必要な管理栄養士があります。栄養士と管理栄養士の違いは、栄養管理の対象範囲。前者は主に健康な人を対象としていますが、後者は特別な配慮が必要な病人や高齢者なども含めて対象となります。今回は、栄養士の主な仕事内容を見ていきましょう。
栄養士の主な仕事①栄養管理
栄養管理には食事の栄養価を計算したり、献立を作成したりする業務があります。先に述べたように、対象となるのは主に健康な人。特別な配慮がいらない人を対象とするのであれば、病院や介護施設などの給食を担当することもあります。
栄養士の主な仕事②栄養指導
栄養指導では、毎日を健やかに過ごすための食生活についてアドバイスします。対象者に合わせて提案するのが基本。年齢や職業はもちろん、妊婦や授乳中であるかどうかなども考慮し、必要な栄養やカロリーのことを伝えます。
栄養士の主な仕事③調理
食材の下ごしらえや調理を行うだけでなく、調理師など一緒に働くスタッフに指示を出すこともあります。
栄養士の主な仕事④衛生・安全管理
大量の食事を提供する立場として、食中毒や異物混入といったトラブルを防がなくてはなりません。また、アレルギー対応を徹底し、食の安全性を高める役割も担っています。
栄養士の主な仕事⑤事務的な作業
食材の発注や帳票類の作成など、事務的な作業も栄養士の仕事に含まれます。
栄養士が「大変」「キツい」「つらい」と いわれる理由
栄養士は「大変」「キツい」「つらい」などといわれてしまうことも多い職業です。なぜ、そのようなイメージがあるのでしょうか?本項目では病院と介護施設に焦点を絞り、そこで働く栄養士にとって大変なことをまとめてみました。まずは、どちらにも共通していえることを挙げてみます。
- やるべきことが大量にあり、作業時間が足りなくなる
- 予算が限られる中、栄養バランスのとれた献立を考えなくてはならない
- 厨房では力仕事や立ち仕事が多く、体力が持たない
- 立場や職種の違うスタッフに囲まれ、連携が取りづらい
こうした厳しい要素に加えて、病院では患者さんとのコミュニケーションが大変だという声が上がっています。患者さんは何かしらの病気を抱えているため、その状況や気持ちに寄り添いながら接しなくてはならないのです。人によっては、提案した栄養計画を実践してもらえないこともあります。
一方、介護施設では高齢者と向き合うのが難しいことがあるようです。コミュニケーションをとるべき相手が認知症の高齢者になると、かなり根気よく接していかなければなりません。会話がかみ合わなかったり、同じことを繰り返し伝える必要があったりと、介護施設ゆえの苦労があります。
栄養士に向いている人
先にお伝えしてきた通り、栄養士の仕事は幅広く、職場環境によっては大変なことも多い職業です。そんな栄養士に向いているのは、どんな人なのでしょうか?特徴を詳しく見ていきましょう。
①食や健康管理への関心が高い
栄養士の仕事は、ほとんどが食に関すること。基本的に食への関心が高く、料理が好きな人は向いているといえるでしょう。栄養指導などがあるため、健康管理にも興味がある方が良いかもしれません。
②人の役に立つことが好き
栄養士はいつも誰かのために献立や料理を作ったり、栄養管理を行ったりします。仕事で人の役に立ち、喜んでもらいたいと考える人には適職といえそうです。
③コミュニケーション能力が高い
栄養士は、一緒に働く人だけでなく、病院の患者さんや介護施設の高齢者など、多種多様な人と関わります。コミュニケーション能力が高いことは有利に働くでしょう。
④体力面で自信がある
栄養士の幅広い業務をきちんとこなしていくには、相応の体力も必要です。夏は暑くて冬は寒い厨房の環境にも耐えられるよう、体が強く風邪を引きにくい人の方が向いているといえます。
⑤几帳面で責任感が強い
食に関わる栄養士の仕事は、小さなミスも大きなトラブルになりかねません。細かいところまで確実に対応し、責任感を持って取り組める人の方が良いでしょう。
⑥理系の科目が得意
栄養士の仕事は、生物や物理、化学などと密接な関係にあります。文系寄りの栄養士もいますが、どちらかというと理系の科目が得意な人の方が向いているといえそうです。
⑦新しいことを学ぶのが好き
働いていると、過去に身に付けた知識や経験だけでは対応できなくなることがあります。新しい情報を取り入れ、学び続ける人の方が栄養士には向いているでしょう。
栄養士に「あるある」なことは?
ではここで、栄養士によくある話をお伝えしましょう。
職場にいても孤独を感じやすい
栄養士は、さまざまな場所で活躍することができます。しかし、職場の栄養士が自分だけという場合が多いようです。つまり、その場で業務上のことを相談できる人もいないということ。何でも自分がやらなくてはならないので、孤独を感じてしまう人も少なくありません。
人間関係の悩みが増えやすい
栄養士の周りで働く人の性別は、女性が多い傾向にあります。こうした偏りが原因なのか、職場の人間関係がスムーズにまとまらず大変なこともあるようです。また、年上やベテランのスタッフとうまくコミュニケーションがとれずに困ってしまう若手の栄養士もいます。
周りから料理上手と思われやすい
栄養士は食に関する専門職のため、よく「料理上手なんだね」といった言葉をかけられるようです。しかし、料理上手でなければ栄養士になれないわけではありません。料理があまり得意でない栄養士は、肩身が狭い思いをしています。
栄養士の働き方は「給食」で変わる
ここまでお伝えしてきたことから分かるように、大変なことが尽きない栄養士の負担は心身共に大きくなりがちです。しかし、今回少し取り上げた病院や介護施設では、給食業務を委託するという選択肢があります。実は、そこが栄養士の負担軽減につながるポイントなのです。
例えば、ナリコマグループでは病院や介護施設に最適な2パターンの献立サービスをご用意。簡単な仕上げをするだけで提供可能なクックチルやニュークックチルを採用しているため、大量調理の負担がなくなります。
また、献立作成だけでなく、食材の発注や仕入れなども代わりに行うので、その分の手間や時間を他の業務に回したり、精神的な余裕を生み出したりすることができるのです。栄養士の働き方を改善する方法をお探しの際には、ぜひ給食業務の委託サービスもご参考になさってください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
BCPマニュアルの作成・活用 実践的な手順と注意点を徹底解説
BCPとは「Business」「 Continuity」「Plan」の頭文字を取ったもので、災害や緊急事態が発生した際に事業の中断を最小限に抑え、迅速な復旧を目指す「事業継続計画」を指します。介護施設に関しては2024年4月よりBCPの作成が義務化となり、すべての介護施設でBCPマニュアル策定が必須になりました。
医療・介護事業者にとっては、利用者の命や生活を守るためにBCPの策定が欠かせません。非常事態が起きた時でもBCPマニュアルを作成しておけば、短期間での業務復旧や多くの人々の命を守ることができます。BCPマニュアルの作成から運用、さらに病院・介護施設特有の対策について詳しく解説します。 -
給食業界の現状!早期改善が求められる課題3つ
給食は保育所や学校、病院、介護・福祉施設、社員食堂など、いろいろな場所で人々のお腹を満たし、健康を支えています。しかし、その給食を提供する側に目を向けると、いくつかの課題が浮き彫りに。近年、給食業界は厳しい状況にあると指摘されており、早めの対策が必要といわれているのです。
本記事では、給食業界が抱える複数の課題から、特に重視すべき3つをピックアップ。課題の内容とともに、その要因や改善のポイントも詳しくお伝えします。
-
今後どうなる?給食業界の課題と将来性を詳しく解説
給食は、保育所や学校、病院、老人ホームといったさまざまな施設で提供されています。施設を利用する人々にとって、給食は健やかな生活を送るために欠かせないものでしょう。ところが、その一方で、現在の給食業界は大きな課題をいくつも抱えています。
今回の記事で取り上げるテーマは、給食業界の将来性。近年における業界の動向や解決すべき課題を挙げ、今後の展望について解説します。ぜひ、最後までお読みになってください。
コストに関する記事一覧
-
給食委託会社との良好な付き合い方
給食業務における人手不足やコストなどの悩みを抱えているときに、給食委託会社の利用で解決できることがあります。しかし、場合によっては新たな問題が生じることもあるのが難点です。メリットやデメリットもあり、委託というスタイルによって今までできていたことが簡単にできなくなることもあるでしょう。
給食委託会社の利用によるデメリットでは、関係の構築に時間がかかることがしばしば挙げられます。これは単にやり取りに時間がかかるだけでなく、いくつかのトラブルが生じて、解決するまでの時間も含まれるでしょう。給食委託会社と依頼する側のトラブルは、残念ながらさまざまにあり、給食委託会社と良好な関係を構築することは難しく複雑であることもわかります。
今回は、給食委託会社を利用する際の関係構築の重要性と共に、どうすれば良好な付き合い方ができるのかを解説します。トラブルを防ぐためのポイントを押さえた関わり方や、トラブルが起きた際の早急な解決ができるように、給食委託会社の利用の際には改めて意識しておきましょう。 -
ちゃんと食べていても体重が減っていく?高齢者の食事は少量高栄養で!
高齢者になると健康上の問題が目立つようになります。当然個人差はありますが、健康状態を左右する食事の困りごとはいち早く解決したいものでしょう。「若い頃と同じように食べられなくなった」「食欲がなくなってきた」といった声は、いつの時代も聞こえてきます。
本記事で取り上げるのは、しっかり食べているのに体重が減るという「やせ(低体重)」の問題。高齢者の体重減少を引き起こす理由や具体的な原因を解説し、「やせ」の危険性についてもお伝えします。
また、そんな高齢者の食生活をサポートする少量高栄養の介護食・給食についても触れていますので、ぜひ最後までお読みください。 -
配食・宅食の違い!配食サービスで注目されているクックチルのメリット
配食・宅食サービスは、高齢者の食生活の課題解決に役立ちます。この記事では、配食・宅食の言葉の違いやサービスの共通点などの基礎知識に加えて、高齢者が入居する福祉施設で役立つ配食サービスについて解説します。配食サービスでは、調理方法として注目されているクックチルの概要やメリットについてもまとめましたので、あわせて参考にしてみてください。