みなさんは、365日の献立をどのように考えているでしょうか?「衣食住」という言葉があるように、食事は人が生きていく上で絶対に欠かせない要素の一つです。今回の記事は、そんな食事の献立について詳しくお届けします。
人の暮らしに深く関わる献立の重要性をお伝えし、介護・福祉施設や病院における献立のポイントについても解説。献立作成を日常的な業務として行っている管理栄養士・栄養士の意見もピックアップしてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。
目次
365日の献立は健やかな生活の要
人はなぜ、365日通して食事をしなくてはならないのでしょうか?
まずは、そのことについて考えてみましょう。本項目では、食事と献立が担っている重要な役割をまとめてみました。
食事と献立の役割①健やかな体をつくる
人は食べ物からエネルギーや栄養を摂取し、生命を維持しています。ただ、実際には“健やかな体をつくるために何を食べるか?”という部分も気にする必要があるのです。これがまさに、献立の重要な役割。理想的な献立の基本は、一日三食、主食・主菜・副菜がきちんとそろっていることです。その上で、栄養バランスが整うように内容を決めます。
炭水化物、たんぱく質、脂質は体内でエネルギーをつくる三大栄養素。農林水産省が掲げる「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、成人であれば炭水化物50〜65%、たんぱく質13〜20%、脂質20〜30%を目標としています。そして、このほかに複数のビタミンやミネラルもしっかりとらなくてはなりません。
栄養の過不足をなくすことは、生活習慣病の予防にも効果的。しかし、365日完璧な献立を用意するのはなかなか難しいでしょう。料理に入れる食材の種類を増やす、不足しがちな栄養素が豊富な食品を取り入れるなど、ちょっとした工夫をするだけでも栄養バランスが整いやすくなります。
食事と献立の役割②心の健康を保つ
近年は、心の健康と食事の関係性について研究が進んでいるようです。例えば、たんぱく質が不足すると心が不安定になったり、ビタミンやミネラルが不足すると脳にストレスがかかったりする傾向に。さらに、糖質や脂肪の過剰摂取は糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームなどを引き起こすだけでなく、うつ病の発症リスクも高めてしまうといわれています。
また、誰かと一緒に楽しく食事をしたり、おいしいものを食べたりすると、心理的に満たされやすい状態になります。加えて、一日三食きちんと食べることで生活リズムが整い、心も安定しやすくなるそうです。献立においては、栄養が偏らないように注意しながら、みんなでシェアして食べられる料理などを取り入れるといいかもしれません。
食事と献立の役割③コミュニケーションを深める
前述した役割②にも多少通じることですが、食事はコミュニケーションのきっかけづくりとして有効です。ミツカングループが実施したオンラインアンケート調査(日本女子大学家政学部食物学科・飯田文子教授監修、期間:2023年11月2日(木)〜11月6日(月) 、対象:全国20代~50代男女400名)では、食事中に雑談やプライベートな話をする人の割合が28.5%という結果が出ています。
学校給食や社員食堂は非常にわかりやすい例で、食べながらいろいろな話をすることで友人との仲が深まったり、同僚との信頼関係が築けたりします。冠婚葬祭における食事も、喜びや悲しみを周りの人と共有する意味があり、とても重要といえるでしょう。また、家庭内では夫婦や親子が一緒に献立を考えることで、一つのコミュニケーションが成立します。
365日欠かさず提供!介護・福祉施設や病院が求める献立のポイント
365日欠かさず提供!介護・福祉施設や病院が求める献立のポイント
介護・福祉施設における献立
介護・福祉施設を利用する人の多くは高齢者。当然個人差はありますが、嚥下機能や咀嚼機能が低下していたり、機能的な問題はなくても食べる量が減っていたりするケースがよくみられます。そのため、献立にはミキサー食やゼリー食といった食形態のバリエーションが必要です。また、低栄養になることを防ぐため、食べる量が少なくてもきちんと栄養がとれるような献立を考える必要があります。
このほか、イキイキとした毎日が過ごせるよう、食事を楽しんでもらうことも重要。お正月や節分、七夕、クリスマスなど、季節のイベントにあわせた行事食を取り入れている施設は多いようです。また、施設によっては、好みや気分にあわせて選べる献立を用意することもあります。
病院における献立
病院で提供される食事は、主に入院患者向けです。通常は医師の指示に従い、管理栄養士が献立を作成。治療の一環としての役割があることから、介護・福祉施設以上に、個別で細かく管理されています。一般食と特別治療食がありますが、大きな違いは栄養制限があるかどうかです。
一般食は栄養制限がない患者向けで、栄養バランスの整った献立をベースに、個別で量を調節したり、食形態を変えたりします。一方の特別治療食は、栄養のコントロールが必要な患者に提供されます。治療中の疾患にあわせて、たんぱく質や塩分、脂質などの量を調節した献立を作成。一般食も特別治療食も、患者の状態が変われば、随時変更が加えられます。
365日の献立作成は大変?管理栄養士・栄養士の意見まとめ
先に取り上げた介護・福祉施設や病院では、管理栄養士・栄養士が365日の献立作成を担当しています。本項目では、現場で働く管理栄養士たちの声をまとめてみました。
★高齢者向けの介護施設で働いており、入居者に「あなたが来てから食事がおいしくなった」と褒められた。緊張感はあるが、直接反応がもらえるので献立作成や料理が楽しく、やりがいを感じている。
★病院は若者から高齢者まで入院しているため、幅広い年代に対応した献立を考えなくてはならない。減塩や糖質制限が入ってくると、さらに献立作成に苦労する。特に減塩食は「まずい」というクレームも多いので、何かと工夫しなければならないのが大変。
★老人ホームで3年間働いているが、献立作成がうまくできなくて悩んでいる。いろいろな料理を知るために、本やレシピサイトを見たり、料理教室に通ったりする必要がある。
★病院で働いているが、献立作成を担当しているのは委託の栄養士。短期間で料理や食材が重複していたり、禁止している食品が入っていたりするので困る。信頼関係が築けず、自分でやったほうがいいのでは?と思ってしまう。
365日日替わりの献立サービスならナリコマにおまかせ
ナリコマでは、介護・福祉施設や病院におすすめの献立サービスをご提案しております。365日日替わりの献立をお届けする「すこやか」は、入居や入院が長い場合も飽きずにお召し上がりいただけるのが魅力。おいしさにこだわっているのはもちろん、食の楽しみを感じられるよう、行事食や郷土料理なども取り入れています。
セントラルキッチンでまとめて調理する完全調理済み食品なので、現場では再加熱や盛り付けなどの簡単な仕上げをするだけで配膳がスタート。業務が効率化され、スタッフが少なくても対応しやすいフローを組むことができます。
また、ミキサー食やソフト食といった食形態のバリエーションも、献立内容を変えずに対応できるため安心です。365日日替わりの献立サービスなら、ぜひナリコマにおまかせください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
コストに関する記事一覧
-
報告制度も伴う医療機関の機能分化!役割再編で求められる厨房業務の改革とは
近年の日本では、少子高齢化が異例のスピードで進行しています。少子高齢化によって生じる問題の一つが、医療・介護の需要増加に伴う混乱です。政府は、少子高齢化社会においても医療・介護の提供体制が整えられるよう、さまざまな施策を打ち出しています。
今回の記事は、政府主導の施策にとって重要な医療機関の機能分化をテーマにお届けします。機能分化を図るために整備された報告制度に関してもまとめて解説。後半では、医療機関の役割再編と同時に行うべき非医療部門の見直しについてもお伝えします。 -
地域医療構想の達成に欠かせない見直しポイント!地域包括ケアにおける食の課題とは
近年の日本は高齢者の数が急増していますが、その一方でこどもの数は減少している状況です。この少子高齢化は深刻な社会問題として取り上げられており、今後も進行し続けるといわれています。働き手となる若者が少なくなる中、社会をどのように構築していくべきかという点は非常に重要です。
本記事は、そんな少子高齢化社会を支える取り組みの一つ「地域医療構想」に焦点を当てます。地域医療構想の概要だけでなく、相互関係にある地域包括ケアシステムについても詳しく解説。高齢者のケアに欠かせない、食事における課題と見直しポイントもまとめてお伝えします。ぜひ最後までお読みください。 -
人手もコストも減らせる!厨房業務の負担軽減を叶える解決策とは
調理スタッフの確保が難しくなっている今、厨房の現場では「いかに負担を減らすか」が大きな課題になっています。人が集まりにくい理由のひとつは、作業の多さや大変さ。こうした働きにくさが、職員の離職や採用の難しさにもつながっています。だからこそ今、厨房業務を見直して、負担を減らす工夫が必要なのです。単に効率を上げるだけでなく、「人が働き続けやすい職場」をつくることがゴールです。
この記事では、業務の効率化やICT導入、外注の活用など、厨房省人化に向けた具体策をご紹介。ナリコマのクックチルを活用した、人手不足への対応例も合わせてお伝えします。
クックチルに関する記事一覧
-
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
クックチルで衛生管理ができるって本当?食中毒の予防はできる?
病院や福祉施設の給食で、「食中毒」は注意が必要な問題です。食品の調理や保存など、患者さまや利用者さまに提供するまでには、さまざまな衛生管理に気を付けることが大切です。クックチルは、こうした食中毒の予防に役立つメリットがあります。安心して食べられる食事の提供だけでなく、コストカットや業務効率化など、その他のデメリットの解消にも役立ちますので、ぜひご参考ください。
-
高齢者が食事でむせるのはなぜ?誤嚥を防ぐ介護食
高齢者の食事で危険視されているのが「むせ」です。食事でむせることを防ぐには、ソフト食やミキサー食のように、適した介護食を用意することが大切です。この記事では、高齢者がむせやすくなる原因や、むせない誤嚥として注意が必要な不顕性誤嚥について解説すると共に、誤嚥を防ぐための食事のポイントとナリコマの介護食の特長についてお伝えします。
ちょっとした拍子に咳き込んでしまう「むせ」は、飲食物が本来食道に入るべきところを、誤った気管に入りそうになることで起こります。飲み物や食べ物が気管や肺に入ると、呼吸困難や肺炎などのトラブルにつながります。それを防ぐために、のどの奥が検知して空気を押し出し、入ったものを吐き出すように体に働きかけるのが「むせ」です。