ナリコマグループ

「非常食は常備しているけれど、高齢者施設も一般的な非常食でいいの?」こんな悩みを抱えていませんか?災害時、高齢者施設では食事の提供が難しくなり、栄養不足に陥るリスクが高まります。特に高齢者は噛む力や飲み込む力に個人差があるため、一般的な非常食では対応しきれないことも。だからこそ、高齢者施設ではBCP対策の一環として、利用者の健康状態に適した非常食を備えておくことが大変重要です。今回は、高齢者施設向けの非常食選びの重要性と、ナリコマの介護用非常食がどのように役立つのかをご紹介します。

備えは大事!高齢者施設の非常食の重要性

日本は地震や台風などの自然災害が多い国であり、ライフラインの停止や食材の供給不足から、給食の提供が困難になる可能性もあります。そのため、高齢者施設においても非常食の備蓄は欠かせません。

しかし、一般的な非常食では高齢者にとって食べにくい場合もあり、適切な備えが必要です。高齢者施設の非常食において、チェックしておきたいポイントは下記の3つです。

非常事態はいつも通りの食事ができない場合も

災害時には停電や断水、物流の停止などにより、食材が確保できず通常の給食を提供することが困難になります。特に高齢者は、食事によって身体的影響を受けやすく、必要な栄養が確保できないと、体力の低下や健康状態の悪化を招く可能性があります。食事の問題は命に関わるため、非常時でも安心して食べられる食事を用意しておきましょう。

高齢者特有の食事ニーズに対応する必要がある

噛む力や飲み込む力など、身体機能が低下している高齢者にとって、一般的な非常食は食べにくく、摂取量の低下や誤嚥を起こしかねません。乾パンやレトルトカレーなどは硬すぎたり、味が濃すぎたりするため、高齢者には適していないのです。

 

塩分や糖分の過剰摂取を避けたり、誤嚥を防ぐためにも、高齢者向けの非常食には工夫が必要です。飲み込みやすさの3つの条件「やわらかい」「まとまりやすい」「ベタつかない」が揃った食品や、栄養バランスを考えた食事を備蓄し、非常時でも安全な食事を提供できるように対応しなければなりません。

食事で精神的な負担を減らす

非常時には、環境の変化やライフラインの途絶による不安など、普段と違う様子から精神的な負担が大きくかかります。特に高齢者は、慣れない状況にストレスを感じやすく、いつもよりやわらかいものしか食べられなかったり、食欲の低下につながったりすることも。そのため、非常食には栄養面だけでなく、食べやすさや味の慣れ親しみやすさも考慮することが重要です。

 

普段、食べ慣れていない非常食は「栄養摂取のために…」とわかっていても、なかなか手をつけにくいと感じる利用者もいます。普段から食べ慣れている味の非常食を用意したり、見た目や香りにも配慮したりするなど、おいしさを感じられるよう工夫し、食事への抵抗感を減らしましょう。高齢者施設では、非常食の選定時にできるだけ普段の食事に近い形で提供できるよう、準備を進めておくことをおすすめします。

非常時の献立には介護用非常食の活用を

上記「高齢者特有の食事ニーズに対応する必要がある」でもご紹介した通り、高齢者施設の場合には、一般的な非常食ではなく、食べやすく栄養バランスの取れた介護用非常食を活用しましょう。

また、非常時には限られた人数のスタッフで対応することを想定して、調理の手間をなるべく減らせるように努めたいものです。簡単に提供できるレトルト食品ややわらか食、ミキサー食などの介護用非常食を備蓄し、誰でもスムーズに対応できるよう準備を進めておくと安心です。

栄養バランスの確保

非常食は、摂取してから素早くエネルギーに変えられる、ご飯や麺などの炭水化物が中心になってしまいがち。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどがどうしても不足してしまいます。健康を維持するためには、栄養バランスの確保は欠かせませんが、補助食品を組み合わせたり、非常時に栄養バランスを考慮した献立作成はなかなか手間になってしまいます。介護用非常食を活用すれば、栄養バランスの整った献立が簡単に提供できます。

嚥下機能や健康状態に応じた食品を選ぶ

高齢者の中には、嚥下機能の低下だけでなく、持病により特別な食事が必要な方もいます。一般的な非常食では対応が難しいため、高齢者施設の場合には介護用非常食の活用が最適です。咀嚼しやすい形状や、ミキサー食、ゼリー食などにも対応でき、食事の安全性を確保できます。また、個々の健康状態に応じて、塩分や糖分を調整した食事も備蓄しておきましょう。介護用非常食は食べやすさだけでなく、少量でもしっかり栄養がとれるように計算されています。

適切な介護用非常食の準備があれば、非常時でも安心して食事がとれるようになります。

ローリングストックで常に新しい食品を備蓄

介護施設におけるBCP義務化への対応としても、非常食の備蓄は欠かせません。非常食は「ローリングストック」を実施すれば、無駄を減らしながら効率的に備蓄を続けることができます。

 

ローリングストックとは、

  • まずは、ふだん食べている食材を多めに買って、蓄える
  • ふだんの食事で食べる
  • 食べたら買い足して、補充する

 

参照:「今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方」より

 

このように、定期的に消費しながら買い足す方法で、非常時でも常に新鮮な食品を確保できます。古いものから消費していくため、消費期限の管理もしやすくなります。

食事で精神的な負担を減らす」でも解説したとおり、非常時には食べ慣れていない食品が食べにくいと感じる利用者もいますが、普段から備蓄食を取り入れておけば、災害などの非常時にも抵抗なく食べられる環境を整えられるでしょう。

備えて安心!ナリコマの非常食

高齢者施設だからこそ、しっかり備えておきたい介護用非常食。ナリコマで提供する介護用非常食は、2024年からミキサー食やゼリー食の製法を新たに改良し、少量でも高栄養、さらに美味しく進化しました。「非日常を感じさせないための食事」を目標に開発しており、製造方法から工夫を加え、高齢者にも優しい食事をお届けします。

3日分の非常食献立をご用意

市販の介護用非常食は種類が少なく、栄養バランスなどを考慮しながら、非常食や補助食品を組み合わせて献立を作るのはとても手間のかかる作業です。非常時だからこそ、なるべく手間を少なく食事を提供できるようにしたいものです。

 

ナリコマの非常食では、3日分の献立が標準化されているため、複数メーカーの商品を組み合わせる必要がありません。また、普通食、ソフト食、ミキサー食、ゼリー食の4形態を取り揃えており、食べやすく加工する必要もなく、簡単に栄養バランスの整った食事を提供できます。

調理不要で食べやすい

非常時には人手不足に陥るケースを考慮して、簡単に調理、提供できる非常食であることが大切です。ナリコマの非常食は、パウチを開けて盛り付けるだけ。誰でも簡単に準備でき、手間なく提供できます。温めなくてもそのまま食べられるので、ライフラインが途絶えた状況でも問題ありません。また、個食パックに加えて、5食・10食パックもご用意しており、施設のニーズに合わせて柔軟に対応できます。

常温で長期保存可能

ナリコマの非常食は長期の保管にも最適です。ゼリー食は賞味期限が1年以上、その他の3形態は2年以上のものをお届けするため、非常時に備えて長期保存が可能です。また、パッケージも保存性能を考慮して、通常よりも強度の高い段ボールを使用しています。段ボール箱の側面には商品名と最短賞味期限を記載しており、賞味期限の確認もしやすく、備蓄食の管理もスムーズに行えます。

高齢者の命を守るために今すぐできる備えを

食事には、心を豊かにし安心感を与える力があります。非常時だからこそ、いつもと同じ味を提供することが必要です。ナリコマの介護用非常食は、「非日常を感じさせない食事提供」を目標に開発されており、普段の食事と変わらないおいしさと栄養バランスを兼ね備えています。

 

介護用非常食の見直しをお考えの場合には、ぜひナリコマにご相談ください。ナリコマの介護用非常食は、利用者の健康状態に合わせた献立を簡単に準備でき、調理不要で提供しやすく、長期保存にも適しています。

高齢者の命を守るため、非常事態が発生しても安心して食事を提供できるよう、私たちナリコマの非常食をぜひご活用ください。

こちらもおすすめ

クックチルに関する記事一覧

セントラルキッチンに関する記事一覧

お役立ち記事一覧へ
お役立ち記事一覧へ