施設給食に対する悩みが増えてきたら、それは給食委託会社の切り替え時かもしれません。
委託会社切り替えのメリットやデメリット、次の給食会社を選ぶ際に確認しておきたいポイントもご紹介!
給食委託会社以外の運営方式「直営支援方式」についても解説しています。
目次
給食委託会社を切り替える理由
- 「給食に対するクレームが増えてきた」
- 「給食に対する要望になかなか対応してもらえない」
こんな悩みを抱えていませんか?
利用者の満足度にも直結する施設給食。
現在の給食サービスに満足できない場合、業務改善や委託会社の切り替えなどの対策が必要です。
給食委託会社の切り替えを検討する理由にはさまざまなものがありますが、代表的なものをご紹介します。
委託費の高騰
物価高騰による食材費の上昇と、最低賃金の改定によって委託費も高騰しています。度重なる委託費上昇に頭を抱えている施設もあるでしょう。
インシデントが繰り返される
介護施設や病院給食の場合、一人ひとりの身体機能に合わせた食事形態で提供を行う必要がありますが、配膳間違いが生じると大きな事故にもつながりかねません。施設内部の問題だけでなく、利用者にも大きな影響を与えてしまう可能性があります。
委託会社とのコミュニケーションが取りにくい
施設内で給食業務を行っている場合、現場の要望を食事に反映してもらうことは容易です。
一方、委託給食の場合には要望を伝えやすい関係になるまでに時間がかかったり、連絡事項が委託会社に伝わりにくい場合も。
そのため、緊急時など現場からの要望に対して臨機応変な対応を求めても、満足のいく対応をしてもらえなかったり、対応までに時間がかかることがあります。
献立のマンネリ化
厨房設備の不足や運営方式によっては同じ食材や献立が繰り返されるケースがあります。これでは利用者も食事にマンネリを感じてしまいます。心身ともに健康に過ごすためにも食事の時間は楽しいものではなくてはなりません。
給食委託会社の切り替えには大変な労力と時間がかかるため、切り替えを検討する前に業務改善ができるかを確認しておきましょう。改善が見られない時や、施設の現状にそぐわない場合には思い切って切り替えを決断しましょう。
給食委託会社切り替えのメリットとデメリット
給食委託会社の切り替えには、メリットもあれば当然デメリットもあります。給食会社の切り替えを検討する場合、まずは施設にとってのメリットとデメリットを把握しておきましょう。
メリット
- コストを削減できる
- 食事内容の改善ができる
- 要望に対してすぐに対応してくれる会社を見つけられる
給食委託会社の切り替えにおけるメリットは、満足のいく給食サービスを受けられることに尽きます。
「これだ!」と思う給食会社に出会うまでは資料請求や問い合わせなど、時間もかかるかもしれませんが、施設のニーズに合った給食会社を選ぶことで、利用者の施設に対する満足度も急上昇することでしょう。
デメリット
- 契約から導入までに時間がかかる
給食委託会社の切り替えの際、多くの場合、契約から導入までに一年程度かかるとされています。
契約前の給食会社選定からすると、その期間はもっと長くなることもあるでしょう。
また、準備期間が長いと移行に関する作業コストも大きくなってしまいます。
給食委託会社切り替え時に考慮するポイント
給食委託会社の切り替えの際、特に重要視しなければならないポイントは下記の四つです。
サービス内容とコストが見合っているか
切り替えによるコストの削減も大切ではありますが、それよりも重要視すべきはサービス内容とコストのバランスが取れているかどうかです。
今の給食委託会社よりも安く契約できたとしても、提供する給食の品数が少なかったり、対応できる業務量が少なければ、切り替えても業務改善ができない可能性もあります。
金額だけに注目せず、契約条件と照らし合わせを行いましょう。
衛生管理や品質は確保されているか
安心安全な食事提供のためにも、徹底した衛生管理がされているか、食材の品質は確保されているかのチェックは欠かさずに行いましょう。
メニューの内容や栄養バランスをチェック
給食会社が変われば、提供する食事の質も変わるのも当然のことです。
切り替え先がどのような食事を提供しているのか、味はどうか、栄養バランスが取れているかなど、実際に試食して検討しましょう。
食事形態の変更などに柔軟に対応できるか
介護施設や病院の場合には、利用者の状態に合わせた食形態への急な変更や、個別対応が必要になってくるため、細かい指示にも対応できるか事前に確認するといいでしょう。
施設側と厨房スタッフが密にコミュニケーションを取れる環境であることはとても大切です。
給食委託会社以外の選択肢も視野に入れる
施設給食の運営方式には、給食委託会社による「外部委託方式」、施設が給食に関わる全てを行う「直営方式」、直営をベースに給食業者が厨房運営のサポートを行う「直営支援方式」があります。
昨今では、物価上昇による食材費や光熱費の高騰、最低賃金の引き上げによる人件費の高騰などによって、委託費は今後も上昇を続けていくことが予想されています。また、委託会社の倒産件数も年々増加しているため、給食委託会社を別の会社へ変更したとしても、倒産や撤退のリスクが常にある状況には変わりないのです。
一方、直営方式は施設の要望に臨機応変に対応できるメリットがありますが、業務量の多さやコスト的にも直営への切り替えは難しいと感じている方もいるでしょう。
そこで注目したいのが、ナリコマの「直営支援型厨房運営」です。
ナリコマの「直営支援型厨房運営」とは
皆さんは「直営支援型厨房運営」をご存知でしょうか?
ナリコマの「直営支援型厨房運営」とは、直営給食の運営を「完全調理済み食品(クックチル・ニュークックチル)」と「厨房運営サポート」の提供で支援するものです。
全国6ヵ所のセントラルキッチンで加工・調理された完全調理済み食品は、厨房で再加熱して盛り付けるだけの簡単作業で提供可能に。調理経験が浅いスタッフでも簡単に作業が行えるため、厨房スタッフの作業量を大幅に削減できます。シフト時間を大幅に削減でき、少ないスタッフでも十分な厨房運営が可能です。
セントラルキッチンでは、HACCPの理念に基づいた厳しい衛生管理の下で調理・梱包されていますので、食の安全もしっかり確保されています。ナリコマの完全調理済み食品は、人件費を抑えつつも安定した品質の食事提供を叶えるのです。
ナリコマなら切り替え期間は最短4ヵ月で
切り替えのネックとなる準備期間。ナリコマなら契約から稼働までの期間を最短4ヵ月で実現可能です。
ナリコマは30年の長きに渡って厨房受託事業を続けてきました。これまでに培った多くの経験と知識から、一つひとつの施設に最適なプランを分析・ご提案し、安定した厨房運営ができるように支援します。
委託からの切り替えの際には導入に向けた説明会を行い、運用当日にはアドバイザーが直接現地で作業のサポートを行います。導入前だけでなく、導入後も継続して支援しますので、切り替えに対する不安も払拭できるでしょう。
安定した厨房運営はナリコマにおまかせ
給食委託会社の切り替えは時間も労力も必要なため、選定は慎重に行いたいものです。給食コストの削減はもちろんですが、利用者の満足度向上のためにも安定した厨房運営ができる業者を選定しましょう。
介護施設や病院での生活は単調になってしまいがちですが、おいしく、楽しい食事は幸せなひとときを作ります。毎日の食事から、「食べることの喜び」を利用者が感じられるようにしていきたいものですね。
ナリコマの「直営支援型厨房運営」は、低コストかつ高品質な厨房運営に向けて施設ごとの課題を洗い出し、改善策をご提案します。給食委託会社からの切り替えはもちろん、直営での導入でもスムーズな立ち上げができるように導入前から手厚くサポートします。
委託給食からの切り替えをご検討中なら、是非一度ナリコマへご相談ください。
安定した厨房運営のために、ナリコマは全力でサポートいたします。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
委託に関する記事一覧
-
配食と宅食の違いとは?高齢者や福祉施設向けのおすすめサービスを解説
配食と宅食の言葉の意味は似ていますが、それぞれが指す事柄には違いがあります。この記事では、配食と宅食の意味合いの違いと共にそれぞれのサービスの特徴を解説します。高齢者や福祉施設におすすめの配食サービスのメリットなど、今後の給食現場の課題解決に役立つ内容もまとめましたので、配食サービスをご検討中の施設さまもぜひご参考ください。
-
給食委託をするときに気をつけたいこと
病院や介護施設などにおいて、患者さまや利用者さまの食事は欠かせないものですが、近年、病院や介護施設では給食業務における人手不足の問題がしばしば取り上げられています。給食の提供では、給食を直営して自社で用意する方法と、給食業務を外部に委託して他社に用意してもらう方法があり、給食委託は人手不足の課題解決の一つです。
給食委託では、一部を委託する、全ての業務を委託する、といった選択肢のほか、委託先の環境も個々に違います。委託して全てお任せすれば簡単なイメージもありますが、実際に利用するまでには検討するべき事柄がいろいろあるでしょう。利用の仕方によって得られるメリットなども異なるため、給食委託もベストな環境を手に入れるためにはそれなりの難しさがあります。
そこで今回は、給食委託の失敗例や選び方のコツなど、給食委託をする際に気をつけたいことをまとめました。課題解決の方法として、給食委託会社を利用する以外の方法についても解説します。給食業務の環境改善や課題解決にお悩みの際はぜひご参考ください。 -
給食委託会社との良好な付き合い方
給食業務における人手不足やコストなどの悩みを抱えているときに、給食委託会社の利用で解決できることがあります。しかし、場合によっては新たな問題が生じることもあるのが難点です。メリットやデメリットもあり、委託というスタイルによって今までできていたことが簡単にできなくなることもあるでしょう。
給食委託会社の利用によるデメリットでは、関係の構築に時間がかかることがしばしば挙げられます。これは単にやり取りに時間がかかるだけでなく、いくつかのトラブルが生じて、解決するまでの時間も含まれるでしょう。給食委託会社と依頼する側のトラブルは、残念ながらさまざまにあり、給食委託会社と良好な関係を構築することは難しく複雑であることもわかります。
今回は、給食委託会社を利用する際の関係構築の重要性と共に、どうすれば良好な付き合い方ができるのかを解説します。トラブルを防ぐためのポイントを押さえた関わり方や、トラブルが起きた際の早急な解決ができるように、給食委託会社の利用の際には改めて意識しておきましょう。
セントラルキッチンに関する記事一覧
-
セントラルキッチンでクックチルを製造!おいしさの理由とは
セントラルキッチンは、今や飲食関連の業務に欠かせない存在となっています。導入先は飲食店やスーパーマーケット、入院設備のある病院、介護施設など多種多様。今回の記事は、そんなセントラルキッチンのシステムについてお届けします。
セントラルキッチンの仕組みと特長だけでなく、そこで調理されるクックチルに関しても詳しく解説。近年注目を浴びているセントラルキッチンの魅力をお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、導入のご参考になさってください。 -
病院給食の衛生管理には院外調理を上手に使おう!
安全・安心・おいしい食事であることが求められる病院給食。HACCPの理念に基づいた衛生管理を行う院外調理品(クックチル)の導入によって、衛生管理の強化と品質の高い食事を同時に叶えることができます。
さらに人材不足の解消やコスト効率の向上、衛生管理に関するスタッフ教育までもフォローが可能です。病院給食に院外調理品(クックチル)を使うメリットについて詳しく紹介していきます。 -
セントラルキッチンとは?仕組みと特徴を解説!
セントラルキッチンは、効率的な調理業務をサポートするシステム。食品を扱う飲食店やスーパーマーケットはもちろん、病院や福祉施設、学校などの給食現場でも導入が進んでいます。
今回の記事は、セントラルキッチンとは何か?というテーマでお届け。セントラルキッチンの基本的な仕組みだけでなく、システムを導入するメリットやデメリット、具体的な調理方法なども詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。