設備管理・生産技術職

設備管理・生産技術職の仕事

365日お客様へ安全安心なお食事を届けるために、ナリコマの根幹である工場の機械を安定稼働させることが大命題

設備管理・生産技術の仕事は、商品の製造・メンテナンス・改善提案・設備の設計や導入など、ナリコマの高齢者向けお食事づくりの根幹である機械を保守したり進化させることで、安全で安心なお食事を安定的に製造できる環境を整えることがミッションです。そのミッションを日々達成することが、多くの高齢者の皆さまにお食事を通して生きる喜びを感じていただくことに繋がっています。
そのための設備投資は積極的に行っており、チャレンジすることを後押ししてくれる会社です。

 

今後は、さらなる自動化、省人化や品質の向上を目指すため、AIやIoTなどの先進技術を導入していきます。
そんな仕組み作りに興味があったり、実際に研究している方も大歓迎です。

仕事内容 (設備管理)

各工場の設備のメンテナンスや入れ替え計画の立案・実行

■インフラ(電力、蒸気、エアー、排水設備)の日常的な点検、修理、安全管理
■設備不具合発生時の原因解明・補修内容検討・解決、故障の未然防止活動
■設備の新規導入や老朽化等による入れ替え計画の策定・実行

 

所属する工場を巡回して点検を行い、機械が止まって商品の製造に影響が出ることを防ぐために、日々メンテナンスを行います。

それでも不具合が出てしまった時には修理を行ったり、現場で困っていることがあれば、いろいろなメーカーの機械を比較したり組み合わせたりして、問題の解消に向けた設備の導入を行います。

 

日々のメンテナンスで手を動かしたり、今あるものをよりよいものに改善していく仕事のため、1→10にするのが好きな方には、改善意欲がかきたてられる仕事です。

 

仕事内容 (生産技術)

生産性向上に繋がる機械や新工場の設計

■改善提案
現状のオペレーションの中で気付いた、生産効率を上げられる機械の導入などの改善提案
現場から上がってきた困りごとを改善するための機械の検討・設計
工事の計画から施工管理、実際の導入やその後の効果検証などは、各工場の設備管理課と協力して行います。

■新しい機械や設備/システムの導入
品質向上やロス削減、省人化、省エネ化などを図るための新しい機械の設計、設備やシステムの導入など
新規工場建設の際は、工場全体の機械や設備の配置、設計など一から携わります。

 

現場に赴いて今の工程を観察しながら、「もっとこうすれば生産効率が上がるのにな」という部分を見出し、それを実現するための方法を発案します。
新工場建設の際は、既存工場で培われたノウハウを活かし、さらなる効率化や生産性の向上のために、全工程の動線を考え、導入する機械を検討・設計したり、商品製造の心臓部構築を担います。

 

今存在しない機械を設計するところから行うこともあるため、0から1を生み出すことが好きな方に向いています。

 

こんな人にオススメ!

  • ★機械をいじるのが好き
  • ★現場の声から改善につなげたい
  • ★世の中にないものをつくりたい

キャリアステップ イメージ

 

1年目
●ナリコマの商品である食品の製造に関する基礎を知る
●現場の設備に関する理解
●エネルギー(電気:kw、ガス:m³、水:リットル、カロリー:kcal,KJ)の管理単位の理解
●図面を描く際の基礎となるCADの習得
まずは、各工場の設備課で、どんな商品をどんなふうに作っていて、どんな機械を使っているかなどを学びます。また、エネルギーについても学び、製造過程で使用するエネルギー量などを計算できるようになっていただきます。

 

2年目
●1年目の業務の習熟度アップ
●案件の補助
●外部講習
引き続き設備課での経験を積みながら、少しずつ案件にも関わっていただきます。
また、より専門的な知識を得るために、外部講習にも参加し、レポートを提出していただくこともあります。

 

3年目以降

●現場経験で気づいた点の改善提案
●案件担当
●工事監理
●会計学や関係法令の知識習得

2年間の実地経験で見つけた改善点について、実際に改善策の提案をしていただきます。また、任せられる案件は担当していただきます。
提案したものが採用されて導入するとなると、導入時期や工事の計画、予算などの管理も必要になります。また、投資額が大きいため、投資額の回収だけでなく、売上の伸びや人件費、エネルギー使用量なども鑑みて、費用対効果を検討できるように、会計学などの知識も学ぶ必要があります。

新工場建設の際には、建築基準法などの法律知識も必要になるため、実際に機械を作る、というところだけでなく、契約、予算、法律などの周辺知識についても身に付け、徐々に大きな案件も担当できるようになっていただきます。

この職種の先輩社員インタビュー

ページの先頭へ戻る