Narikoma Blog

ナリコマブログ

TOP ナリコマブログ 「病院管理栄養士からナリコマへ」 ~ナリコマの魅力を伝える西田課長の新たな挑戦~
  • ミニインタビュー
  • 採用課

「病院管理栄養士からナリコマへ」 ~ナリコマの魅力を伝える西田課長の新たな挑戦~

社員紹介第5弾は病院管理栄養士時代に経験したナリコマのソリューション提案にベタ惚れした西田さんです。
将来の人材不足を見据えたナリコマのビジネスモデルに衝撃を受けたとのこと。ぜひチェックしてみてください!

-----------------------

はじめまして!
大阪本社で採用課の課長をしている西田です。

課長といっても本社採用課でお仕事させていただくことになったのはなんと2024年4月からです!
17年前にナリコマに入社して以来つい2024年3月までは、ずっと営業一筋でお仕事をしておりました。これまで長きにわたりナリコマのPRを続けていた経歴を買っていただいたのか、今年度からこの大役を任せていただくことになり、心機一転で新しい仕事に邁進しております。今まで、いろんな地域でナリコマファンを増やしていくお仕事から、優秀な仲間を増やしていくお仕事にかわり、それはそれで通じるものを感じるものの、毎日新鮮な経験と勉強の最中です。

 

◆これまでのキャリア

そんな私がなぜナリコマと出会い入社したかを昔のことを思い出しながらお話いたします。
実は私、管理栄養士です

 

大学を卒業してから、コンパクトな規模ですが、消化器外科をメインとする総合病院の管理栄養士として栄養士業務を行っておりました。
仕事内容はいわゆる病院栄養士です。厨房は委託業者さんが入っており、献立以外すべてをアウトソージングしておりました。管理栄養士1名の部署です。

20代のころは、専門職という事もあり満足してお仕事しておりました。
ですが、専門職あるあるで公務員以外は昇給が少なく、特に1人仕事ではキャリアアップが想像できない、という将来の不安の狭間で30歳を迎えることになりました。

 

そんな悩みの時期に、委託業者の見直しが病院で行われました。そこで、ビジネスモデルの説明にきたのがナリコマの営業マンでした。
当時、ブラックな勤務形態が当たり前の給食業界において根本的に安定提供できるシステムをご提示いただけていることが目からうろこ。まだ、クックチルや完調品のことを「院外調理」といわれている時代にその提案を持ってきていただいたことに「ちゃんと先を見て、先行投資できている会社なんだなあ」という一方で、「この商品なら自分でも売れるかもしれない」という謎の営業マン目線でのナリコマ評価を行った記憶です。

 

◆ナリコマを選んだ理由

その後、まもなく将来のキャリア不安から転職活動を行うことになり、「給食会社の営業」という職種にしぼり、栄養士時代のコネを使い(汗)給食会社3社の面接を受けることになりました。大手A社、地域限定B社、ナリコマの面接をし、それぞれのサービスの方向性や特徴などを確認しました。結果はやはり、ナリコマだけ将来の人材不足を見据えたビジネスモデルが出来ている→これは売れる!これから伸びる!という将来性に惚れて大手A社を断り、ナリコマに入社することになりました。

 

◆私が思う「ナリコマ」のすごいところ

それから入社して、売れる!伸びる!を実感するのにあまり時間はかかりませんでした。
気が付けば、17年間変わることなく業界をリード出来ている会社でお仕事が出来てよかったと思っております。

これから、ナリコマ採用課の一員として、様々な地域の就職・転職活動を行う方々へ向けて、ナリコマの良さを知っていただく活動を行っていきます。
そして、たくさんの新しい仲間と出会いたいと願っております。よろしくお願いします。

 

◆プロフィール

兵庫県出身 
病院で管理栄養士を経験
2007年ナリコマ営業部に入社
2024年ナリコマ採用課へ転籍

転職歴は少ないものの、栄養士→新規営業→採用管理職(バックオフィス)という振り切ったキャリア経験をしてきています。
プライベートでは、二人の男の子に癒されながら、たまに南の海でダイビングをして綺麗な海と一体化することをモチベーションに毎日頑張ってます!

 

一覧へ戻る

Category