BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉で、事業継続計画を意味しています。危機的な状況下でも重要な事業を中断させない、または早期復旧させるための計画です。介護施設では、BCPの策定が義務付けられており、感染症用と自然災害用の2つのBCPを策定する必要があります。これらのBCPを策定する際には、ひな形を活用するのも一つの方法です。
この記事では、BCPをスムーズに策定するのに役立つガイドラインやひな形の解説とあわせて、ひな形を使用したBCP策定のポイントを解説します。
目次
まずはBCPのガイドラインをチェック
介護施設・事業所のBCP策定に役立つ情報は、厚生労働省をはじめ、各自治体からも提供されていることがあります。BCP策定の際にはひな形を使用すると作成しやすくなりますが、いきなりひな形を見てもわかりづらいことがあるため、まずはBCPに関する情報集めやガイドラインのチェックから行うのがおすすめです。
厚生労働省のホームページでは、感染症用と自然災害用のそれぞれのガイドラインが用意されています。このガイドラインでは、BCPとは何か?という事柄から解説があるため、予備知識がない場合にもわかりやすい内容です。また、各自治体でも、介護施設・事業所向けに、BCP策定の支援として情報の発信や資料提供などを行っている場合があるため、自治体のWebサイトを確認してみるのも役立ちます。
厚生労働省の提供するガイドラインでは、BCPの概要に加えて、自然災害と感染症のBCPの違いや、自然災害における従来の防災計画とBCPの違い、感染症における従来の感染対策マニュアルとBCPの違いなどもまとめられています。BCPの基礎知識を身に付けるとより策定しやすくなるでしょう。
介護サービス事業者が求められる役割とは?
感染症や自然災害が起こった際に、介護サービス事業者が求められる役割はいずれの場合も下記の3つです。
- サービスを継続させること
- 利用者さまの安全を確保すること
- 働く職員の安全を確保すること
サービスの継続はBCPの主な目的ですが、利用者さまや職員の安全を確保する視点からも大切なポイントです。利用者さまは、高齢に伴い体力が衰えていたり、疾患を抱えていたりと抵抗力が弱いことが多いため、感染症で重症化する可能性が高くなります。自然災害が発生した場合も含めて、非常時に深刻な人的被害につながる危険性があるため、根本的なリスクを把握したうえでの安全確保が必要です。
また、サービスを提供し続ける中で職員の存在は必要不可欠です。感染症の場合は職員にも感染のリスクがあり、自然災害発生時では非常時の暮らしを強いられたうえで業務にあたらなければなりません。非常時は長時間の勤務や精神的負担を受け過酷な労働環境になることが想定されるため、個々の職員の安全を確保することも同様に重要です。
BCPの作成で得られること
下記は、BCPを作成することで得られる事柄です。
- 危機的状況下における体制の構築
- 感染者発生や自然災害発生時の対応・対策の準備
- 非常時における業務の優先順位の把握
BCPの作成により、感染症や自然災害が発生した際の体制をあらかじめ構築するため、危機的状況下でも業務の役割分担や意思決定者などが既に決まった状態で対応することができます。感染症や自然災害が発生した場合に備えて、どう行動するかを決めておき、対応や対策の準備をしておくため、予定通りの行動を取りやすいでしょう。業務の優先順位もあらかじめ決めておくため、非常時の現場での混乱を抑えて冷静に対処するうえで役立ちます。
こうしたBCPのメリットを上手く活かすためには、普段からの研修や訓練も欠かせません。計画通り実行するための周知・研修・訓練を必ず行いましょう。また、それによって新しい発見があった際にはBCPを見直してアップグレードすることも大切です。
BCP策定に役立つひな形
2023年度の厚生労働省の調査「介護サービス事業者における業務継続に向けた取組状況の把握およびICTの活用状況に関する調査研究事業」の結果では、BCPの策定が完了した事業所のうち、約7~8割が厚生労働省のガイドラインやひな形を活用したと回答しています。ひな形はPDFやエクセルファイルなどでダウンロードでき、既に項目が整理されているため、順番に記載していくだけで作成可能です。
ひな形には、項目だけのものと例示入りのものがあり、例示入りのひな形はある程度の内容も記載されているためイメージがわかりやすく、より作りやすいものになっています。厚生労働省のホームページでは、動画でも作り方の解説が行われており、約1時間程度で見られる内容となっているため、あわせて参考にしてみてください。
参考:厚生労働省 介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修
参照:厚生労働省 介護サービス事業者における業務継続に向けた取組状況の把握およびICTの活用状況に関する調査研究事業 2023年度
ひな形は施設形態に合わせて選ぶ
厚生労働省から提供されているひな形は、感染症や自然災害の違いだけでなく、施設の形態ごとに種類が分かれています。感染症用のひな形では、入所系・通所系・訪問系があるため、策定が必要な施設の形態に合わせて選びましょう。自然災害用のひな形は、共通の内容とサービス固有の内容があり、共通の内容にサービス固有の内容を追加する形となります。
ひな形を活用した動画説明でも、入所系・通所系・訪問系・居宅介護支援系と個々に資料が分かれているため、当てはまるものを参考にしてみてください。
ひな形を使ったBCP策定のポイント
BCPのひな形は、厚生労働省だけでなく自治体や民間の法人などでも提供している場合があります。ひな形によって、構成の枠だけのものや例文が記載されているものがありますが、実際の作りやすさは作る側の感覚によって個々に異なるでしょう。作りやすいひな形を選ぶこともBCPを効率良く策定するコツです。
例文があらかじめ入っているひな形は、必要に応じて修正や追加、削除などを行い内容を調整していきます。例えば、厚生労働省の例示入りひな形の場合、ひな形の中で黒字・赤字・青字・緑字と部分的に文章の色が分かれており、色によって意味や行うことが異なります。黒字の部分は必要に応じて加筆や削除による修正を行う、赤字の部分は固有の内容となるため必ず見直して修正するなどの決まりがあるため、ひな形のルールを理解したうえで取り掛かるようにしましょう。
危機的状況下での対策本部のメンバーや、誰がいつどこに何を連絡するかといった情報伝達の流れなど、施設ごとに独自の内容を記載する箇所は多くあります。そのため、BCP策定前に内容を決めることが必要となりますが、内容を決める段階でひな形を確認しておくとよりわかりやすくなるでしょう。
BCPは見直しでレベルアップする
先述したBCPの作成で得られることでも少し触れましたが、BCPの策定後は、関係者に周知をして、研修や訓練を行うなど、職員全体で把握して行動できるようにシミュレーションすることが必要です。BCPを初めて策定した段階では文面上の対策に過ぎませんが、非常事態を想像して行動してみることで、新たな課題が見えてくることがあります。こうした課題を発見し、BCPを見直し改善することもBCPの策定では重要なポイントです。
定期的に訓練や見直しのステップを繰り返すことでBCPがレベルアップし、より活用できるものに変化します。介護施設のBCPでは、この見直しまでが義務の範囲となっています。そのため、一度の策定で完璧さを求めるよりも、まずは作成し、シミュレーションを繰り返してブラッシュアップしていくと良いでしょう。
BCPの備蓄品に役立つナリコマの非常食
自然災害用のBCPのひな形では、さまざまな備蓄品のリストがあり、個々に内容が記載されています。これらは施設による固有の内容となりますので、一つずつ確認しながらリストアップして備えておきましょう。食事に関するリストでは、飲料や食品をはじめ食べる際の衛生用品なども必要になります。介護施設の場合、高齢者向けの食事となるため、普通食だけでなく、ソフト食やゼリー食などの介護食の用意も必要になるでしょう。
ナリコマでは、介護食にも対応した非常食のご用意があります。普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食の形態があり、誰でも簡単に非加熱調理でそのままお召し上がりいただけます。BCP策定に伴う備蓄品として、ぜひご利用ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
厨房業務を効率化するコツ!病院や介護施設の人手不足をクックチルで解消
近年の人手不足の影響も受け、厨房業務にはさまざまな課題があります。今回は、どうすれば厨房業務の効率化ができるのか?について、効率化のコツや人手不足の解消にもつながる対策方法、クックチルが役立つポイントについて解説します。病院や介護施設の厨房業務管理にお悩みの際にもぜひご参考ください。
-
病院・介護施設の給食と予算問題|現状と課題解決のために
食材費の高騰や人件費の増加により、給食費のやりくりに悩む病院や介護施設が増えています。「少しでもコストを抑えたい」「人手不足でも質の高い食事を提供したい」と考えている施設も多いのではないでしょうか?
今回は、給食予算の課題やコスト削減の工夫や、ナリコマの完全調理済み食品(クックチル)を活用した改善策をご紹介します。給食費の見直しを考えている病院・介護施設の方は、ぜひ参考にしてください。 -
医療・介護施設の災害対策を!BCPセミナーで学ぶ備えの重要性
病院や介護施設は、災害や緊急事態の発生時、入院患者や施設利用者の安全と健康を守りながら、必要な医療・介護サービスを継続しなければなりません。そのためには、事業継続計画(BCP)の策定が不可欠です。BCP(Business Continuity Plan)とは、災害時において、業務を継続するための計画を指しています。病院・介護施設では特に「建物や設備の損壊」「インフラの停止」「人手不足」などのリスクを想定した備えが求められます。
しかし、対応するべき事柄が多すぎて、具体的にどのような対策を行ったらよいかお悩みの方もいることでしょう。そこで役立つのが、「BCP策定のポイントを学べるセミナー」です。今回は、病院・介護施設におけるBCPの重要性と、セミナーを活用して効果的に備える方法について詳しく解説します。
コストに関する記事一覧
-
年度末の赤字!予算不足の病院・介護施設の給食費を解決するクックチル
病院や介護施設の給食費・厨房管理費の予算オーバーの悩みは、近年さまざまなところで取り上げられています。物価高騰や人件費の上昇により、年度末の赤字が続くことも珍しくない状況で深刻な課題となっています。そこで注目されているのが、新調理システム「クックチル」です。
この記事では、近年の給食費の赤字について、原因やデメリットを詳しく掘り下げながら、課題解決に役立つクックチルの特徴やメリットを解説します。 -
病院給食は委託と直営どちらがおすすめ?
医療施設や介護施設などで絶対に必要なものといえば、毎日の食事。今回は、病院給食にスポットを当てた記事をお届けします。現在は調理師や管理栄養士などの人材不足、食材をはじめとするさまざまなコスト高騰に伴い、委託費の値上がりも懸念されています。そんな問題が浮上してきている中で、病院給食はどのように運営されているのでしょうか?
本記事では病院給食の現状について触れ、委託と直営それぞれのメリットやデメリットを解説。さらに、病院給食を効率よく運営するためのポイントやおすすめの調理・提供方法などをお伝えします。 -
給食業務を委託すると食材費はどうなる?物価高騰を上手に乗り切る方法とは
近年、給食業界はよりいっそう厳しい状況にあるといわれています。その主な要因の一つとされているのが、急速に進む物価高騰です。今回は、そんな物価高騰に対して給食業務をどのように行っていくべきか考えてみましょう。
キーワードは、委託給食と食材費。給食業務の委託サービスについて詳しく紹介し、委託にした場合の食材費がどうなるのか解説します。記事後半では食材費削減のアイデアもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。