介護食作りは、病院や介護施設の厨房業務の悩みとしてよく挙げられています。介護食作りそのものが大変であることとあわせて、近年の人材不足の悩みは委託給食にしても簡単には解決できないものとなっています。また、ミキサー食などの形を変えるうえで、栄養価が下がる、まずいと言われる、といった事柄も悩みの要因です。
今回は、大変さを極める介護食作りにおいて、クックチルによって簡単においしい食事を提供できることや、ナリコマのクックチルを導入した施設さまのお声をあわせてお届けします。
目次
厨房業務を圧迫する「介護食作り」
加齢によって歯の力が衰えることも伴い、高齢になるとだんだんと通常の食事が食べづらくなってきます。噛みにくい、飲み込みづらい、という食事は、誤嚥などのきっかけとなるため注意が必要です。また、こういった状態は加齢に限らず、病気によって嚥下能力が低下することでも起こり得ます。
介護食は、高齢になったときや病気を患った際にも、安全に食事を楽しむために役立つ食事です。しかし、同時にさまざまな課題も抱えています。病院や介護施設では、介護食にまつわる課題や解決策が日々取り上げられていますが、なぜ介護食作りは多くの課題を抱えてしまうのでしょうか。
介護食作りはなぜ大変?
介護食は、ただ一律でやわらかく仕上げれば良いのではなく、食べる人の噛む力や飲み込む力に合わせた内容にする必要があります。「硬いものは食べにくいけれど、普通に飲み込める」という方と、「食材が小さくても食べづらく、水も飲み込みづらい」という方では、食事の形状は大きく異なるでしょう。そのため、それぞれの人に合わせた個々の食事を用意しなければなりません。
また、介護食は通常の調理よりも、細かく切ったり、すり潰したり、加熱時間を長くするなどのさまざまな工夫が必要になります。それによって見た目が崩れてしまうため、さらにおいしく見せることも大切です。また、塩分を控えたり、栄養バランスを整えたりといった、食べる方の健康や栄養状態を考えることも外せません。
このように介護食作りは手間がかかることから、一食分を介護食にするだけでも30分〜1時間程度余計に時間がかかることがあります。病院や介護施設には多くの人がいらっしゃいますので、それぞれの方に見合う食事を作ることは相当に大変なことなのです。
人材不足が厨房業務のさらなる負担に
病院や介護施設の介護食作りが大変になる理由には、近年の厨房業務における人材不足も影響しています。介護現場では人手不足の問題が深刻化しておりますが、調理や食事の提供に時間がかかることから全体の業務自体が圧迫され、新しい職員が入ってもすぐに退職してしまい、人員不足につながるという悪循環もあるようです。委託給食にしても委託先の職員が足りない、病院においても調理員が足りない、といった現状があり、人材不足は介護食作りの負担につながっています。
栄養価を満たす介護食作りは難しい?
介護食は、食べやすさの度合いによって、きざみ食やソフト食、ミキサー食、ゼリー食などいくつかの種類に分けられています。ただ食材を刻む回数を増やして小さくするだけなら栄養価にそれほど違いはないものの、水分をさらに加えて流れるような状態にするミキサー食となると、栄養価が下がる問題が発生します。
ミキサー食は、ミキサーの刃がしっかりと回るように、適度な水分を加える必要があります。しかし、調味料の量は決められているため、水分を加えると味が薄まるのが難点です。また、全体の量も増えてしまうため、食べ切れないと摂れる栄養が減ってしまいます。味の薄いどろどろしたものをたくさん食べるのは、元気な人でも難しいことがあるでしょう。
そのため、ミキサー食作りでは、水分をできる限り減らす、献立の味付けを調整する、栄養補助食品をプラスするなどの、おいしく仕上げて栄養価もキープするための工夫がさまざまに行われています。
介護食で注目のクックチルとは?
「クックチル」は、食品を加熱調理してから、急速冷却してチルド保存を行い、食べる際に再加熱して盛り付ける、という調理方式の名前です。日常の調理で行われる作り置きとは違い、厳しい温度管理の基に作られ保存されるため、安全性が高まっています。調理済みのクックチル食品を利用すれば、厨房現場では温めるだけで食事を提供することが可能です。クックチル食品の種類には介護食もあるため、病院や介護施設でも注目が集まっています。
ナリコマのクックチルは介護食にも対応!
ナリコマのクックチルには、普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食、の4形態があります。普通食と横並びで提供できるため、同じ味わいの食事を、それぞれの方の身体機能に合わせて提供することが可能です。
- 普通食:咀嚼力レベル【高】
- ソフト食:咀嚼力レベル【中】歯茎や舌で食材を潰すことができる方へ
- ミキサー食:咀嚼力レベル【低】少ない量でも栄養を補いたい方へ
- ゼリー食:咀嚼力レベル【低】むせることが心配な方へ
ミキサー食は、栄養を保ったままおいしく作るのが難しいといわれますが、ナリコマのミキサー食は特殊な機器で調理しているため、水や出汁で薄めることなくペースト状に仕上がっています。そのため、味わいはそのままに、少量でも十分な栄養を摂ることが可能です。また、低栄養が気になるミキサー食とゼリー食には、エネルギーアップに役立つMCTオイルも使用しています。
ナリコマのクックチル導入施設の声
介護食作りの手間が解消した!
介護食の調理によって現場の調理スタッフに大きな負担がかかっていた状態で、ナリコマのクックチルを導入していただきました。いつも同じ形態や味の食事が再現できないというお悩みを抱えている中で、ナリコマのクックチル介護食によって、いつも同じ形態の食事提供が可能になったとのことです。
導入施設さまからの声
- ナリコマの介護食の調理技術に驚かされました。
- スタッフの休日も安心して確保できるようになりました。
- 総合的に見てコスト削減になりました。
介護食の栄養価が担保できた!
物価や人件費の上昇などの業務環境や、介護食作りの加水によって栄養価の低い食事になってしまっていることなどにお悩みを抱えている中で、ナリコマのニュークックチルを導入していただきました。ナリコマの加水をしない介護食によって、しっかりした味わいと栄養価を保つことができ、利用者さまからもおいしいと仰っていただけたとのことです。
導入施設さまからの声
- 調理の際に加水しないので、栄養価が担保でき大変魅力的でした。
- ソフト食、ゼリー食、ミキサー食の区別がしっかりしていました。
- 普通の感覚であたたかいものをお出しできるメリットがあります。
介護食作りの負担減はナリコマにご相談ください
今回は、介護食作りの大変さとクックチルによる解決策をご紹介いたしました。厨房業務の圧迫や介護食作りで悩まれている施設さまはぜひ一度、ナリコマのクックチルをご検討くださいませ。まずは現状を詳しくお伺いしそれぞれの問題に対して最適な解決策をご提案いたします。お食事では試食会も設けておりますので、実際に体験していただいたうえでご検討することが可能です。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
介護現場に働き方の変化を|シフト柔軟化と業務改善で叶える離職防止と人材確保
今、介護現場の働き方の変化が大きなテーマとなっています。
慢性的な人手不足や離職率の高さに加え、2025年問題など将来の人材不足を見据え、柔軟な働き方や業務改善の必要性がますます高まっています。
今回は、シフト柔軟化・短時間勤務・業務改善策をどう取り入れ、「選ばれる職場」「続けられる現場」を目指していけるのか、取り組みのヒントや実践のポイントをお伝えします。
さらに、ナリコマのクックチルによる厨房業務の負担軽減策もご紹介し、働きやすさとサービス品質を両立するヒントをお届けします。 -
介護施設の経営情報報告義務化!提出先や対応手順を確認しよう
2024年に創設された新制度により、介護施設の経営情報等の報告義務化が決まりました。この記事では、義務化となった背景を振り返りながら、提出先の報告書フォーマットで届出をする際の内容や対応手順について詳しく解説します。あらかじめ準備をしておけばスムーズに取り組みやすくなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
2025年度から処遇改善加算一本化へ!変更点や賃上げに向けた対応方法を解説
介護職員処遇改善加算は、介護職員の賃金や環境の改善などを目的に取り入れられている制度です。利用には事業所が要件を満たす必要がありますが、介護職員の賃上げをはじめ、人手不足の課題解決にもメリットが期待できます。2025年度からは今までの環境が変わり、処遇改善加算一本化制度へと変更になりました。この記事では、主な変更点と共に、賃上げにつなげるための対応方法として取り組みのコツも解説します。
委託に関する記事一覧
-
安い給食委託会社のメリットとデメリットとは
給食コストの上昇は業界全体の課題となっています。少しでも給食コストを抑えるために安い給食委託会社に切り替えを検討している方必見! 安い給食委託会社のコストダウンの仕組みについても紹介しています。
-
給食委託会社切り替え時に必要なものって?
施設給食に対する悩みが増えてきたら、それは給食委託会社の切り替え時かもしれません。
委託会社切り替えのメリットやデメリット、次の給食会社を選ぶ際に確認しておきたいポイントもご紹介!
給食委託会社以外の運営方式「直営支援方式」についても解説しています。 -
老人ホームにも行事食を!高齢者に楽しんでもらえるアイデアを紹介
老人ホームは高齢者を対象とした施設のこと。近年ではニーズが多様化しているため、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム、ケアハウスなど、さまざまな施設があります。そういった老人ホームの多くで欠かせないのが、施設内で過ごす高齢者への食事です。毎日の献立はもちろん、お正月や節分など、季節のイベントにあわせた行事食を提供しているところもあります。
今回の記事は、老人ホームにおける行事食をクローズアップ。行事食のメリットや注意点、ちょっとしたアイデアなどをまとめてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。