給食コストの上昇は業界全体の課題となっています。少しでも給食コストを抑えるために安い給食委託会社に切り替えを検討している方必見! 安い給食委託会社のコストダウンの仕組みについても紹介しています。
目次
安い給食委託会社のメリットとデメリット
給食委託会社を選ぶ際、大きなポイントとなるのはやはり「金額が安いこと」ではないでしょうか。
安い給食委託会社はとても魅力的に感じてしまいますが、値段だけで決めてしまうのは禁物です。委託費の安い給食委託会社への切り替えを行う前に、メリットやデメリットを理解しておくことが重要です。
メリット
- 給食コストの削減ができる
デメリット
- 味や品質が落ちる可能性がある
- 施設の要望に柔軟に対応できない可能性がある
- 人手不足になる可能性がある
人件費や原材料費の高騰によって給食にかかるコストも増加しており、給食を提供している施設にとっては厳しい状況が続いています。給食コストの上昇は業界全体の問題となっていますが、金額の安い給食委託会社では、人手不足から品質や対応力が低下してしまう可能性があります。
安い給食委託会社はどこでコストダウンしているのか
安い給食委託会社は、一体どこでコストダウンしているのでしょうか?その答えはズバリ「人件費」です。
給食委託業者が施設に提出する書類には「食材費」と「委託費」の2種類の見積書があります。
「食材費」はその名のとおり、給食に使用する食材に関する見積書です。
もう一つの「委託費」には、人件費や備品消耗品費、管理費などが含まれていますので、委託会社によって差が開いてくるのは「委託費」の中の人件費となります。
管理栄養士や調理師が常駐していれば人件費は上がってしまいますが、食形態の変更など、施設の急な要望にも対応することができます。一方で、人件費を抑えたい場合には常駐の管理栄養士や調理師を減らしたり、他の施設と兼務させる方法もあります。しかし、この場合には急な要望に対応することは難しくなってしまいます。
金額を安く済ませることも大切ですが、管理栄養士や調理師の勤務形態によって対応力の差も生じてくることを理解しておきましょう。
人件費削減のために人手不足になっては意味がない
施設の利用者人数に対して厨房スタッフの人数が足りていない場合には注意が必要です。人手不足は一人あたりの業務負担を増やし、作業効率の低下を招きます。給食にとって肝心な、味や品質に影響が出て来る可能性もあります。
また、人手不足は過労働にもつながるため、労働環境を悪化させる原因となりかねません。
安い給食委託会社に「介護食」をまかせることができるか
安い給食委託会社では、介護食への柔軟な対応が難しい場合があります。
介護施設では、誤嚥を防ぐためにも利用者それぞれの嚥下力・咀嚼力に合わせた介護食の提供が必要です。年齢とともに弱まってしまった機能を補う介護食には、普通食を細かくきざんだ「きざみ食」、歯茎を使って潰すことのできる「ソフト食」、食事をミキサーにかけてペースト状にした「ミキサー食」、ペースト状のものをゼラチンなどでやわらかく固めた「ゼリー食」などがあります。
食べやすく加工が必要な介護食は、普通食に比べるとどうしても手間がかかってしまうのです。
工程の多い介護食は対応に時間がかかる
安い給食委託会社は人件費でコストダウンしているケースが多く、調理スタッフが少ないと、工程の多い介護食の調理に時間がかかってしまうこともあります。また、食事形態や量などに対する要望に柔軟に対応することが難しいことを考えると、安い給食委託会社に介護食を任せるのはリスクがあります。
身体機能と合わない食事形態での提供はうまく食べられなかったり、誤嚥のリスクが上がってしまうため、適切な食形態になるべく早く移行させてあげることが重要です。患者/利用者一人ひとりの健康と命を守るためにも、しっかり対応できる業者へ依頼することをおすすめします。
ナリコマの「直営支援型厨房運営」ならコスト削減も人手不足も解消可能
ナリコマでは「直営支援型厨房運営」を行っています。
厳格な衛生管理のもと調理されたクックチル・ニュークックチルは、届いた食材を再加熱し提供だけの簡単工程で、厨房での負担を大幅に削減できます。
また、介護食は普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食の4形態を用意しており、厨房で細かく刻んだり、ミキサーにかけたりする工程は必要ありません。安心・安全、簡単に介護食の提供ができるため、少ないスタッフでも忙しい厨房業務も難なくこなすことができます。
安さで選んで後悔したエピソード
委託費を抑えることは、給食コスト削減のためにとても重要です。
しかし、安い給食委託会社に委託したことで起こってしまった、こんな衝撃的なエピソードがあります。
給食委託業者の廃業により給食提供ストップ
2023年、全国各地の学校や官公庁で急に給食提供が停止となる事態が起こりました。給食提供に携わっていた某食堂運営会社の事業停止のため、事前に連絡もなく給食提供も停止となってしまったのです。
施設にとって給食は、利用者の健康を守るために欠かせないものです。その給食がいきなり提供されなくなってしまったら、施設は大混乱に陥ってしまうのは当然のことでしょう。
経営悪化の背景には、新型コロナウイルスの流行による利用者の減少に加えて、物価高騰による原材料費の上昇が業績の悪化を招いたとされています。
施設によっては、調理作業員が本来よりも少ない人数で業務にあたっていたとされ、賃金や納入業者への代金未払い、適正な委託費を大きく下回る金額で受注を行っていたケースもあるようです。
また、株式会社帝国データバンクが2023年11月に発表した『「給食業界」倒産動向:全国企業倒産集計2023年10月報』では、2023年の給食事業者の倒産件数は17件と、2年連続で増加しています。
人件費に原材料費、光熱費など、給食にかかるコストは増加の一途を辿っているため、今後も経営難に陥る給食委託業者が増えてくるかもしれません。
委託費の安さは確かに魅力ですが、それだけで委託業者を選定するとこのように思わぬアクシデントが起こる可能性も。
後悔しないためにも、給食委託会社を切り替える場合には委託費の安さと業務内容のバランスを見ることが必要不可欠です。
給食の切り替えならナリコマの「直営支援型厨房運営」をご検討ください
安い給食委託会社と契約を行い、月々の委託費を少なくすることも、施設運営のためには必要なことかもしれません。
しかし、それと引き換えに給食のおいしさや品質が低いものであったら、利用者の満足度低下にも繋がり、施設全体の印象が低下する可能性もあります。
給食コストの削減を叶えながら、作りたてのおいしさをそのままお届けするナリコマのクックチル・ニュークックチル。ナリコマは「直営支援型厨房運営」で低コスト高品質な施設給食の提供をサポートします。給食委託会社からの切り替えはもちろん、直営での導入でもナリコマがしっかり支えていきます。
給食コストの見直しや、委託給食からの切り替えをご検討中なら、是非一度ナリコマへご相談ください。
長年に渡って厨房受託事業に携わってきたナリコマが、施設の形態や要望に沿った最適なプランをご提案いたします。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
委託に関する記事一覧
-
賃金上昇&物価上昇で運営が難しい!病院や介護福祉施設でコストを下げるには?
近年では急速に物価上昇が進んでいますが、同時に、各業界では賃上げの動きもみられるようになっています。病院や介護福祉施設はかねてから運営が難しく、赤字になりやすいといわれてきました。しかし、賃金上昇や物価上昇の影響は大きく、依然として厳しい状況は続いているようです。
本記事では、賃金上昇と物価上昇が進む現状を解説し、病院や介護福祉施設が直面している赤字問題やコスト削減のポイントなどについてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
高齢者はフレイルに注意!食事からはじめる予防策とは
日本では少子高齢化が社会問題として取り上げられており、この先も数十年にわたって65歳以上の人口率が上昇し続けるとみられています。近年は介護系施設・サービスの利用者も大きく増加。そこには、高齢化の進行状況が顕著に現れているといえるでしょう。
今回お届けするテーマは、年々増えていく高齢者の健康問題と深くかかわる「フレイル」です。フレイルの定義や診断基準などをお伝えし、日常生活における予防策を紹介。記事後半では食生活に焦点を当て、フレイル予防のためのポイントを詳しく解説します。 -
多職種連携のポイントを解説!管理栄養士にとって大切なこととは
多職種連携は、主に医療・介護福祉業界で重視されている取り組みのこと。業務を円滑に進め、患者や利用者をケアする上でとても大切なことだと考えられています。本記事では病院や介護福祉施設で働く管理栄養士に焦点を当て、多職種連携について詳しくお届け。多職種連携の概要や必要性をお伝えし、その中で管理栄養士がどのような役割を担っているのか解説します。
コストに関する記事一覧
-
給食業界の現状!早期改善が求められる課題3つ
給食は保育所や学校、病院、介護・福祉施設、社員食堂など、いろいろな場所で人々のお腹を満たし、健康を支えています。しかし、その給食を提供する側に目を向けると、いくつかの課題が浮き彫りに。近年、給食業界は厳しい状況にあると指摘されており、早めの対策が必要といわれているのです。
本記事では、給食業界が抱える複数の課題から、特に重視すべき3つをピックアップ。課題の内容とともに、その要因や改善のポイントも詳しくお伝えします。
-
365日通して食を楽しもう!介護・福祉施設や病院の献立について解説
みなさんは、365日の献立をどのように考えているでしょうか?「衣食住」という言葉があるように、食事は人が生きていく上で絶対に欠かせない要素の一つです。今回の記事は、そんな食事の献立について詳しくお届けします。
人の暮らしに深く関わる献立の重要性をお伝えし、介護・福祉施設や病院における献立のポイントについても解説。献立作成を日常的な業務として行っている管理栄養士・栄養士の意見もピックアップしてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
入院患者の笑顔を引き出す!おいしい病院食がもたらす効果とは
昨今、医療の現場で「食事と栄養」が重要視されるようになってから、病院食もかつての「おいしくない」といったイメージを払拭し始めています。おいしい病院食は、入院患者の健康を支えるだけでなく、療養生活に楽しさや彩りをもたらす大切な要素です。本記事では、おいしい病院食が患者に与える効果や、見た目や味への工夫、そしてナリコマによる品質へのこだわりについて詳しく解説します。