給食コストの上昇は業界全体の課題となっています。少しでも給食コストを抑えるために安い給食委託会社に切り替えを検討している方必見! 安い給食委託会社のコストダウンの仕組みについても紹介しています。
目次
安い給食委託会社のメリットとデメリット
給食委託会社を選ぶ際、大きなポイントとなるのはやはり「金額が安いこと」ではないでしょうか。
安い給食委託会社はとても魅力的に感じてしまいますが、値段だけで決めてしまうのは禁物です。委託費の安い給食委託会社への切り替えを行う前に、メリットやデメリットを理解しておくことが重要です。
メリット
- 給食コストの削減ができる
デメリット
- 味や品質が落ちる可能性がある
- 施設の要望に柔軟に対応できない可能性がある
- 人手不足になる可能性がある
人件費や原材料費の高騰によって給食にかかるコストも増加しており、給食を提供している施設にとっては厳しい状況が続いています。給食コストの上昇は業界全体の問題となっていますが、金額の安い給食委託会社では、人手不足から品質や対応力が低下してしまう可能性があります。
安い給食委託会社はどこでコストダウンしているのか
安い給食委託会社は、一体どこでコストダウンしているのでしょうか?その答えはズバリ「人件費」です。
給食委託業者が施設に提出する書類には「食材費」と「委託費」の2種類の見積書があります。
「食材費」はその名のとおり、給食に使用する食材に関する見積書です。
もう一つの「委託費」には、人件費や備品消耗品費、管理費などが含まれていますので、委託会社によって差が開いてくるのは「委託費」の中の人件費となります。
管理栄養士や調理師が常駐していれば人件費は上がってしまいますが、食形態の変更など、施設の急な要望にも対応することができます。一方で、人件費を抑えたい場合には常駐の管理栄養士や調理師を減らしたり、他の施設と兼務させる方法もあります。しかし、この場合には急な要望に対応することは難しくなってしまいます。
金額を安く済ませることも大切ですが、管理栄養士や調理師の勤務形態によって対応力の差も生じてくることを理解しておきましょう。
人件費削減のために人手不足になっては意味がない
施設の利用者人数に対して厨房スタッフの人数が足りていない場合には注意が必要です。人手不足は一人あたりの業務負担を増やし、作業効率の低下を招きます。給食にとって肝心な、味や品質に影響が出て来る可能性もあります。
また、人手不足は過労働にもつながるため、労働環境を悪化させる原因となりかねません。
安い給食委託会社に「介護食」をまかせることができるか
安い給食委託会社では、介護食への柔軟な対応が難しい場合があります。
介護施設では、誤嚥を防ぐためにも利用者それぞれの嚥下力・咀嚼力に合わせた介護食の提供が必要です。年齢とともに弱まってしまった機能を補う介護食には、普通食を細かくきざんだ「きざみ食」、歯茎を使って潰すことのできる「ソフト食」、食事をミキサーにかけてペースト状にした「ミキサー食」、ペースト状のものをゼラチンなどでやわらかく固めた「ゼリー食」などがあります。
食べやすく加工が必要な介護食は、普通食に比べるとどうしても手間がかかってしまうのです。
工程の多い介護食は対応に時間がかかる
安い給食委託会社は人件費でコストダウンしているケースが多く、調理スタッフが少ないと、工程の多い介護食の調理に時間がかかってしまうこともあります。また、食事形態や量などに対する要望に柔軟に対応することが難しいことを考えると、安い給食委託会社に介護食を任せるのはリスクがあります。
身体機能と合わない食事形態での提供はうまく食べられなかったり、誤嚥のリスクが上がってしまうため、適切な食形態になるべく早く移行させてあげることが重要です。患者/利用者一人ひとりの健康と命を守るためにも、しっかり対応できる業者へ依頼することをおすすめします。
ナリコマの「直営支援型厨房運営」ならコスト削減も人手不足も解消可能
ナリコマでは「直営支援型厨房運営」を行っています。
厳格な衛生管理のもと調理されたクックチル・ニュークックチルは、届いた食材を再加熱し提供だけの簡単工程で、厨房での負担を大幅に削減できます。
また、介護食は普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食の4形態を用意しており、厨房で細かく刻んだり、ミキサーにかけたりする工程は必要ありません。安心・安全、簡単に介護食の提供ができるため、少ないスタッフでも忙しい厨房業務も難なくこなすことができます。
安さで選んで後悔したエピソード
委託費を抑えることは、給食コスト削減のためにとても重要です。
しかし、安い給食委託会社に委託したことで起こってしまった、こんな衝撃的なエピソードがあります。
給食委託業者の廃業により給食提供ストップ
2023年、全国各地の学校や官公庁で急に給食提供が停止となる事態が起こりました。給食提供に携わっていた某食堂運営会社の事業停止のため、事前に連絡もなく給食提供も停止となってしまったのです。
施設にとって給食は、利用者の健康を守るために欠かせないものです。その給食がいきなり提供されなくなってしまったら、施設は大混乱に陥ってしまうのは当然のことでしょう。
経営悪化の背景には、新型コロナウイルスの流行による利用者の減少に加えて、物価高騰による原材料費の上昇が業績の悪化を招いたとされています。
施設によっては、調理作業員が本来よりも少ない人数で業務にあたっていたとされ、賃金や納入業者への代金未払い、適正な委託費を大きく下回る金額で受注を行っていたケースもあるようです。
また、株式会社帝国データバンクが2023年11月に発表した『「給食業界」倒産動向:全国企業倒産集計2023年10月報』では、2023年の給食事業者の倒産件数は17件と、2年連続で増加しています。
人件費に原材料費、光熱費など、給食にかかるコストは増加の一途を辿っているため、今後も経営難に陥る給食委託業者が増えてくるかもしれません。
委託費の安さは確かに魅力ですが、それだけで委託業者を選定するとこのように思わぬアクシデントが起こる可能性も。
後悔しないためにも、給食委託会社を切り替える場合には委託費の安さと業務内容のバランスを見ることが必要不可欠です。
給食の切り替えならナリコマの「直営支援型厨房運営」をご検討ください
安い給食委託会社と契約を行い、月々の委託費を少なくすることも、施設運営のためには必要なことかもしれません。
しかし、それと引き換えに給食のおいしさや品質が低いものであったら、利用者の満足度低下にも繋がり、施設全体の印象が低下する可能性もあります。
給食コストの削減を叶えながら、作りたてのおいしさをそのままお届けするナリコマのクックチル・ニュークックチル。ナリコマは「直営支援型厨房運営」で低コスト高品質な施設給食の提供をサポートします。給食委託会社からの切り替えはもちろん、直営での導入でもナリコマがしっかり支えていきます。
給食コストの見直しや、委託給食からの切り替えをご検討中なら、是非一度ナリコマへご相談ください。
長年に渡って厨房受託事業に携わってきたナリコマが、施設の形態や要望に沿った最適なプランをご提案いたします。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
委託に関する記事一覧
-
地域包括ケアの仕組みとは?多職種連携や課題についても詳しく解説
日本は将来的に高齢者が激増するといわれています。そんな高齢化社会を支える医療・介護・福祉のあり方として推進されているのが「地域包括ケア」というシステムです。本記事では、地域包括ケアの基本的な仕組みについて詳しくお伝えします。また、その中で重要視される多職種連携や、今後の課題や対策についても解説。ぜひ最後までお読みください。
-
週休3日制のメリット・デメリットは?導入事例から学ぶ働き方改革の今
週休3日制とは、週に4日間勤務し3日間を休日とする働き方です。「経済財政運営と改革の基本方針」においても、選択的週休3日制の導入と普及の促進が明記されました。週休3日制は従来の週休2日制とくらべると、働く人のライフスタイルに寄り添った柔軟な制度として注目されています。2025年からは東京都も独自に導入を開始し、子育てや介護といった個別の事情を抱える職員でも働き続けられるよう、働き方の選択肢を増やす取り組みが進められています。
今回は、週休3日制の基本から導入のポイント、現場でのメリット・デメリットまで詳しく解説します。 -
特定技能制度を活用したい!外国人の在留資格や雇用方法などを解説
近年の人手不足の課題解決の一つとして、特定技能制度が注目されています。この記事では、特定技能制度による在留資格「特定技能」の概要から、産業分野一覧、試験等の詳細や資格取得までの流れ、雇用方法などをわかりやすく解説します。病院や介護施設の厨房業務の人手不足にお悩みの施設さまはぜひご参考ください。
コストに関する記事一覧
-
BCP訓練の基本!介護・福祉・医療事業における重要性とは
リスクマネジメントの一つであるBCP(事業継続計画)は、自然災害や感染症拡大などの緊急事態が発生しても事業を続けられるようにするための取り組み。近年はさまざまな業界で策定が進んでいますが、その際に必ずついて回るものが「訓練」です。
今回の記事は、そんなBCP訓練について詳しくお届けします。BCP訓練の目的や介護・福祉・医療事業における重要性をお伝えすると共に、主な種類や内容、手順なども解説。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
老人ホームの食事はまずい?管理栄養士を悩ませる、高齢者が食事を食べない理由
利用者さまに「食事がまずい」と不満や文句を言われ、悩みを抱える老人ホームは少なくありません。食事がまずいと感じられる原因は複数あるため、問題点を見つけて改善していくことが必要です。
今回は、高齢者が食事を食べない理由から、ナリコマのクックチル導入事例、365日食事メニューが変わる献立例や、利用における便利なポイントをご紹介します。 -
年度末の赤字!予算不足の病院・介護施設の給食費を解決するクックチル
病院や介護施設の給食費・厨房管理費の予算オーバーの悩みは、近年さまざまなところで取り上げられています。物価高騰や人件費の上昇により、年度末の赤字が続くことも珍しくない状況で深刻な課題となっています。そこで注目されているのが、新調理システム「クックチル」です。
この記事では、近年の給食費の赤字について、原因やデメリットを詳しく掘り下げながら、課題解決に役立つクックチルの特徴やメリットを解説します。