病院や介護施設などにおいて、患者さまや利用者さまの食事は欠かせないものですが、近年、病院や介護施設では給食業務における人手不足の問題がしばしば取り上げられています。給食の提供では、給食を直営して自社で用意する方法と、給食業務を外部に委託して他社に用意してもらう方法があり、給食委託は人手不足の課題解決の一つです。
給食委託では、一部を委託する、全ての業務を委託する、といった選択肢のほか、委託先の環境も個々に違います。委託して全てお任せすれば簡単なイメージもありますが、実際に利用するまでには検討するべき事柄がいろいろあるでしょう。利用の仕方によって得られるメリットなども異なるため、給食委託もベストな環境を手に入れるためにはそれなりの難しさがあります。
そこで今回は、給食委託の失敗例や選び方のコツなど、給食委託をする際に気をつけたいことをまとめました。課題解決の方法として、給食委託会社を利用する以外の方法についても解説します。給食業務の環境改善や課題解決にお悩みの際はぜひご参考ください。
目次
給食委託の失敗例
給食委託を行うと、これまで直営で行ってきた施設であれば給食業務の環境が大きく変化する場合があります。給食委託会社との相性もありますが、委託によって失敗につながる例もあるため、給食委託会社の慎重な選定や委託後の関わり方が必要になるでしょう。ここでは起こりやすい失敗の原因をピックアップして解説します。
給食の品質が理想に達しない
給食業務を委託すると、給食の品質は委託会社に委ねることになります。そのため、自社で保ってきた品質と同じように提供するのが難しくなることもあるでしょう。要因としては、自社の理想をそのまま給食委託会社に全て委託できないことがあります。例えば、食材にこだわった食事を提供したいと考えていても、給食委託会社は利益を追求し経営を成り立たせる必要があるため食材にコストをかけられず、結果的に品質の低下につながってしまうなどのケースです。
関係構築が上手くいかない
給食委託会社と良好な関係構築ができないことは、起こりやすいトラブルです。委託とはいえ、提供したい食事について伝えるためには、良好なコミュニケーションが必要になるでしょう。
関係の構築は委託してすぐに上手くいくとも限らないため、ある程度の時間がかかることがあります。要望や指示を伝えても、実際に調理するスタッフに届きにくいケースもあるのが難点です。また、要望を伝えるにも委託契約のルールに沿って行う必要があるため、現場で直接指示や指導ができないことも注意点です。
こうした関係性の問題により、想定していたメリットが得られないことがあるでしょう。
コストがかかる
給食委託会社の選び方によって、直営のときよりコストを抑えることが可能であるものの、場合によっては予想していたよりもコストがかかってしまうことがあります。
実質的に、費用対効果の面でコストが高いと感じる場合もあるでしょう。直営のときの品質と比べて委託にしてから大きく品質が低下してしまった、などのケースでは、品質に見合うコストではないことから委託によってコスト高につながることになります。
また、給食委託会社の経営状態によっては、途中から値上げをお願いされる場合もあるでしょう。
給食委託会社の倒産
給食委託会社の倒産は、残念ながら珍しいケースではありません。過去の給食業界における動向調査では、6割以上が業績悪化という結果も出たこともあり、現在も経営状態が厳しい会社は多数あると予想されます。給食委託会社が突然倒産してしまうと給食もストップしてしまうため、すぐに新しい委託会社を探さなければいけなくなるでしょう。
給食委託会社の選び方
給食委託会社を選ぶ際には、先述したような失敗を防ぐためにも、自社と相性が良く、できる限り給食の理想を叶えられる会社を選ぶことが大切です。
優先順位を考える
給食委託会社はさまざまにあるため、選ぶときにも複数の要素を比較しなければなりません。そのため、望んでいる給食の提供について、これだけは外せないといった事柄を始め、優先順位を検討しておくと、スムーズに選択肢を選びやすくなります。
食事内容や食事数など必須として決まっていることも、あらかじめ情報を整理しておきましょう。
徹底的にリサーチ
給食委託会社によって、サービス内容は個々に違います。まずは、基本的な給食の提供方法やメニューのバリエーションなどを確認しましょう。
主な提供方法としては、現地調理やクックチル・ニュークックチル、またはこれらを組み合わせた方法などがあります。
メニューでは、日々の献立例や行事食の提供の有無、介護食の種類などを詳しく確認すると役立ちます。気になる会社が見つかったら、ランキングや口コミ情報なども含めて細かい部分までリサーチすると良いでしょう。
柔軟性・安定性をチェック
給食委託会社では、個々の需要にできるだけ対応することを強みにしているところもあります。アレルギーや持病などのある方に合わせた食事の対応を始め、どこまで希望を叶えてもらえるのかの柔軟性も意識して選んでみましょう。
また、会社自体の運営の安定性もポイントです。給食委託会社自体の経営が上手くいかないと、直接的に影響を受ける可能性があるため、会社自体の経営状態や実績などをチェックするのも選ぶ際のヒントになります。
給食委託会社以外の選択肢
給食の運営について、直営と委託どちらも上手くいかないときには、厨房環境や調理方式そのものを見直す方法があります。施設内での人手不足が原因で運営が困難になっている場合には、小人数で行えるシステムに変えることで課題解決につながることがあります。
例えば、セントラルキッチンを建設し給食調理をまとめて行うことで、施設内での給食業務の負担は軽減されるでしょう。
また、セントラルキッチンを自社で用意しなくても、クックチルやニュークックチルのような、完全調理済み食品を利用することで同じように給食業務の負担軽減に役立てることができます。
こうした厨房環境や調理方式をサポートするサービスはさまざまにあるため、視野を広げることで最適な課題解決方法が見つかりやすくなるでしょう。
ナリコマと給食委託会社の違い
ナリコマのサービスは、クックチル商品を用いた厨房運営サポートです。直営を続けていきたい、給食委託会社に全て任せるのが不安、などの場合にも、安心してご利用いただけます。
現状で抱えている課題を直営で解決したい施設さまに向けて、立ち上げ支援から業務の改善提案、収支や人材に関するお悩みなどを、専任のアドバイザーと共にサポートいたします。
ナリコマでは、セントラルキッチンから完全調理済み食品をお届けし、施設内で再加熱や盛り付けを行っていただくクックチルやニュークックチル方式を採用しています。施設内での作業はごく簡単な手順のため、経験を問わず行えるのが特徴です。
給食委託会社とスタイルは異なりますが、人手不足の課題解決などに同じように役立てられるシステムです。
まとめ
給食業務・厨房運営が困難な状況にある際に、給食委託会社の利用は役立つ方法ですが、メリットもあればデメリットもあります。
利用する際には、気をつけたいポイントを押さえて自社と相性の良い会社に委託するようにしましょう。見つからない場合には、無理に委託のスタイルを選ぶのではなく、直営のスタイルでさらなる改善策を探すのもおすすめの方法です。
ナリコマでは、直営の厨房改革や給食委託会社からの切り替えの際には、導入に向けて現状の課題からご相談をお伺いし改善策をご提示いたします。現状の問題点から詳しく洗い出し、最適な課題解決方法をご一緒に探索していきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
2025年問題を徹底解説!今後の医療・介護業界にもたらす影響とは
2025年問題は日本の将来を大きく左右することから、これまでに何度もニュースなどで取り上げられてきました。さまざまな業界への影響が懸念されていますが、医療・介護業界も例外ではありません。今回の記事は、そんな2025年問題について徹底解説。医療・介護業界にもたらす影響と今後求められる対策について、詳しくお伝えします。
-
週休3日制のメリット・デメリットは?導入事例から学ぶ働き方改革の今
週休3日制とは、週に4日間勤務し3日間を休日とする働き方です。「経済財政運営と改革の基本方針」においても、選択的週休3日制の導入と普及の促進が明記されました。週休3日制は従来の週休2日制とくらべると、働く人のライフスタイルに寄り添った柔軟な制度として注目されています。2025年からは東京都も独自に導入を開始し、子育てや介護といった個別の事情を抱える職員でも働き続けられるよう、働き方の選択肢を増やす取り組みが進められています。
今回は、週休3日制の基本から導入のポイント、現場でのメリット・デメリットまで詳しく解説します。 -
クックチルで病院食の悩み解消!もう「物足りない」とは言わせない!
病院食というと、「おいしくない」「量が足りない」といったネガティブなイメージを持たれてしまいがち。もう「物足りない」なんて言わせない!病院食の満足度向上へ導くために、今私たちができることを考えましょう。
今回は、病院食が物足りないと言われてしまう理由や、入院患者さんに喜んでもらうためのポイント、病院食の満足度向上の強い味方となる、ナリコマのクックチルについて詳しくご紹介します。
委託に関する記事一覧
-
多職種連携のポイントを解説!管理栄養士にとって大切なこととは
多職種連携は、主に医療・介護福祉業界で重視されている取り組みのこと。業務を円滑に進め、患者や利用者をケアする上でとても大切なことだと考えられています。本記事では病院や介護福祉施設で働く管理栄養士に焦点を当て、多職種連携について詳しくお届け。多職種連携の概要や必要性をお伝えし、その中で管理栄養士がどのような役割を担っているのか解説します。
-
特養の給食委託。選び方のポイントと成功事例を紹介!
現在、給食委託は病院や学校などをはじめとする多くの施設で利用されています。
特別養護老人ホーム(以下、特養)もそのうちの一つで、超高齢社会が進む近年は需要が増加。今回の記事は、そんな特養の給食委託についてお届けします。
特養に最適な給食委託会社の選び方をポイント別に解説。
後半では、給食委託以外の選択肢についてもお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、ご参考になさってください。 -
地域包括ケアの仕組みとは?多職種連携や課題についても詳しく解説
日本は将来的に高齢者が激増するといわれています。そんな高齢化社会を支える医療・介護・福祉のあり方として推進されているのが「地域包括ケア」というシステムです。本記事では、地域包括ケアの基本的な仕組みについて詳しくお伝えします。また、その中で重要視される多職種連携や、今後の課題や対策についても解説。ぜひ最後までお読みください。