年々厳しさが増している給食事業。ニュースなどでは、ついに「給食ビジネスモデルの崩壊」といった見出しまでみられるようになりました。今回の記事は、そんな給食事業のビジネスモデルについて取り上げます。給食業界の市場動向を見ながら、これまでのビジネスモデルと今後に向けた改善策などをまとめて解説。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。
目次
給食業界の市場動向とビジネスモデルの主な要素
近年における給食市場の動向
2024年4月〜6月、株式会社矢野経済研究所は給食事業における市場調査を実施しました。対象分野は事業所対面給食、弁当給食(事業所弁当給食と在宅配食サービス)、病院給食、高齢者施設給食、学校給食、幼稚園・保育園給食です。
末端売上高ベースの調査結果から市場規模と前年度比(%)を抜粋すると、2019年度4兆8,465億円(100.6%)→2020年度4兆3,307億円(89.4%)→2021年度4兆4,923億円(103.7%)→2022年度4兆6,124億円(102.7%)→2023年度4兆7,915億円(103.9%)となっています。
2020年度は新型コロナウイルスが流行し、行動制限などによって給食業界全体が大きな打撃を受けました。その後、新型コロナウイルスの影響が縮小してきたため、給食市場も少しずつ回復傾向にあるようです。
給食事業のビジネスモデルとは
給食事業は学校や一般企業、病院、介護福祉施設などを対象とした食事提供サービスを展開しています。一般的なビジネスモデルは、以下のような要素で構成されています。
- 給食業務全般もしくは一部を受託
- 調理師や管理栄養士などの人材確保
- 給食に使う原材料などの仕入れ
- 受託先の厨房で調理して給食を提供
- 受託先を増やすことで収益拡大
上記にあるように、調理を行う厨房は受託先で準備されていることがほとんど。そのため、給食事業は新規参入しやすいという見方もあるようです。ところが、実際には経営状況が厳しい企業も多く、給食業界は今後の動向が注視されています。
給食業界において旧来のビジネスモデルは限界を迎えている
2023年9月のはじめ、一部の学校や学生寮の給食が突然提供されなくなりました。該当施設に給食を提供していたのは広島県中区に本社を置き、近年では北海道や九州地方でも事業を展開していた企業。給食提供先は全国約150カ所にまで増えていたといいます。
給食が提供できなくなった理由について、コスト高騰化が原因とみられています。競合で受注価格が下がってしまい、採算が合わなくなったそう。そんな経営状況にある中、新型コロナウイルスの流行による業務停滞や売上減少なども影響したようで、最終的な負債は約16億8千万円に。試行錯誤を重ねても経営再建ができず、2023年9月25日には広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けました。
このニュースは各種メディアで大きく取り上げられたため、給食事業にあまりなじみがない方も驚いたかもしれません。そして、赤字や業績悪化が増えてきた給食業界にとっては、旧来のビジネスモデルが通用しなくなってきた現状を痛感する機会にもなりました。
課題も多い給食事業のビジネスモデル
前述でも触れましたが、現在、旧来のビジネスモデルで給食事業を継続するのは厳しいという見方があります。本項目では、そんな給食事業が対応していかなければならない課題をまとめました。
課題①人手不足の深刻化
給食事業において、人手不足は以前から指摘されている問題。日本では少子化が進んでいるため、若年層の労働人口が減少すると予測されています。ところが、給食の現場では「なかなか人が集まらない」という悩みが尽きません。
人が集まらない主な要因は、労働環境の厳しさと給与水準の低さです。業務が効率化されていないケースも多く、早朝や深夜にも働くような環境がなくなりません。また、給食事業に携わる管理栄養士や栄養士、調理師などの給与は平均300〜400万円台といわれています。
課題②原材料費の高騰化や食料供給の不安定化
給食に欠かせない原材料の価格は、近年急激に高騰しています。総務省が発表した食料全体の消費者物価指数では、2020年を基準の100とした場合、2024年は122.5まで上昇。生鮮食品を除外した場合も120.1と高い指数になっており、物価高の影響が顕著に表れているといえます。
また、食料供給が不安定化していることも問題の一つ。世界的に増加している自然災害や異常気象は農作物、畜産物、水産物などに直接的な打撃を与えます。生産量・収穫量が落ち込めば当然価格は上昇するだけでなく、仕入れ自体が困難になる可能性もあります。
課題③エネルギー費の上昇
近年は、各種エネルギーの価格も上昇傾向にあります。給食事業では調理をはじめとする厨房業務が必ず発生するでしょう。水道費や光熱費の増加は、給食にかかるコスト全体に影響があります。給食センターなどでは、これまで以上にコストがかかるかもしれません。また、ガソリン価格が高騰すると物流費も上昇します。原材料を調達する際など、配送費が高くなる可能性があるでしょう。
課題④献立やサービスの自由度が低い
給食事業は学校や病院、介護福祉施設などを対象としています。食べる人にあわせた食事量や栄養バランスが決まっている、持病などで禁食があるなど、あまり自由がききません。その上、競争入札が多く、受託元が値上げに応じてくれないこともあります。実施のところは、予算が限られているにもかかわらず、いろいろなニーズに応えなければならないようです。
給食事業のビジネスモデルはどう改善すべき?
では、給食事業のビジネスモデルにおける改善策をみてみましょう。
改善策①業務効率化を図る
ITなどを使った業務効率化により、人手不足やコスト増加の課題は改善されるかもしれません。働きやすい環境を整えたり、無駄な工程をなくし水道光熱費を抑えたりと、細かく見直せる部分は多いでしょう。
改善策②衛生・安全管理を強化する
現在は老若男女問わず、食の安全について関心が高まっています。衛生・安全管理を強化することで、思わぬ事故を起こしにくくなるのはもちろん、安心感を大きな強みとしてアピールできるでしょう。
改善策③受託元との関係性を見直す
課題④の中で「受託元が値上げに応じてくれない」とお伝えしましたが、その原因がコミュニケーション不足の可能性もあります。受託元と強固な信頼関係を築くことができれば、そういった交渉もスムーズになるかもしれません。
改善策④他企業との連携やM&Aも視野に入れる
他企業との連携やM&Aが課題改善につながることもあります。お互いに持っていない強みや得意分野などをうまく組み合わせて活用できるようになれば、多くのメリットが生まれるかもしれません。
給食事業のお悩みは一度ナリコマにご相談ください
今後、給食事業のビジネスモデルは新たな形に変わっていく必要があるでしょう。ナリコマでは、主に病院や介護福祉施設の給食事業をサポートしています。クックチル方式による現場の負担軽減、独自システムによる事務作業の効率化など、これからの時代に最適な方法をご提案中。365日日替わりの献立サービスやバリエーション豊かな介護食、いざというときの非常食などもご用意しております。給食に関するお悩みがありましたら、ぜひ一度ナリコマにご相談ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
クックチルで病院食の悩み解消!もう「物足りない」とは言わせない!
病院食というと、「おいしくない」「量が足りない」といったネガティブなイメージを持たれてしまいがち。もう「物足りない」なんて言わせない!病院食の満足度向上へ導くために、今私たちができることを考えましょう。
今回は、病院食が物足りないと言われてしまう理由や、入院患者さんに喜んでもらうためのポイント、病院食の満足度向上の強い味方となる、ナリコマのクックチルについて詳しくご紹介します。 -
高齢者はフレイルに注意!食事からはじめる予防策とは
日本では少子高齢化が社会問題として取り上げられており、この先も数十年にわたって65歳以上の人口率が上昇し続けるとみられています。近年は介護系施設・サービスの利用者も大きく増加。そこには、高齢化の進行状況が顕著に現れているといえるでしょう。
今回お届けするテーマは、年々増えていく高齢者の健康問題と深くかかわる「フレイル」です。フレイルの定義や診断基準などをお伝えし、日常生活における予防策を紹介。記事後半では食生活に焦点を当て、フレイル予防のためのポイントを詳しく解説します。 -
毎日の食事でフレイル予防!食生活のポイントを詳しく解説
現在の日本は少子高齢化が社会問題として取り上げられており、今後、要介護の高齢者人口は増えていくとみられています。そうした状況に対応するため、近年では高齢者向けの施設・サービスなどのバリエーションが拡大。高齢者の健やかな暮らしを守れるよう、介護ツールや老年医学に対する関心も高まってきました。
今回の記事は、そんな高齢者の健康にまつわる注目ワード、フレイルをピックアップ。フレイルの定義や診断基準などを詳しく解説し、予防になる食生活のポイントもまとめてお伝えします。ぜひご参考になさってください。
人材不足に関する記事一覧
-
給食委託費に含まれるものとは?直営と委託の違いやコスト削減のコツを解説
厨房運営で大きな課題となるのがコスト問題です。直営から委託に切り替えただけでは上手く改善できないケースも見られ、解決が難しい問題となっています。給食委託費としてくくられるコストには、様々な費用が含まれています。そこで今回は、給食運営の直営と委託の違いを改めて振り返りながら、給食委託費に含まれるものの内訳や給食委託費を削減する見直しのポイント、さらなるコスト削減に向けて給食運営をもっとシンプルにするコツを解説します。
-
育成就労制度とは?技能実習制度の制度変更による違いや特徴を解説
「育成就労制度」は、2024年に創設され3年以内に施行される制度です。この記事では、旧制度である「技能実習制度」の概要や課題を振り返りながら、制度変更によりどう変わるのかを、育成就労制度の特徴や受け入れ企業の実務のポイントも押さえながら解説します。
-
クックチルとニュークックチルの違いは?メリットデメリットを解説!
入院患者を受け入れる医療施設、高齢者をサポートする介護施設などでは、毎日何かしらの食事を提供しています。提供方法はいろいろありますが、今回取り上げるのはクックチルとニュークックチル。この二つは医療施設や介護施設の給食現場などで重宝されている業務用の調理システムです。
本記事ではクックチルとニュークックチルの違いがわかるよう、メリットやデメリットを解説。ニュークックチルシステムの導入時に欠かせない再加熱機器(再加熱カート、リヒート)についても、詳しくお伝えします。