近年、セントラルキッチンは病院や介護施設をはじめ、さまざまな施設や店舗で導入が進んでいます。では、セントラルキッチンとはどのようなシステムなのでしょうか?今回の記事は、幅広い業界で重宝されているセントラルキッチンについて詳しく取り上げます。
セントラルキッチンの基本的な仕組みはもちろん、仕事内容や向いている人のポイントなども解説。システムの導入を検討中の方だけでなく、セントラルキッチンで働いてみたいとお考えの方もぜひ最後までお読みください。
目次
セントラルキッチンとは?

まず、セントラルキッチンとは何か?ということについて解説しましょう。セントラルキッチンを一言で表すなら、「調理業務の効率化を図るシステム」です。
例えば、多くの入院患者を抱える病院や高齢者を預かる介護施設では大量の給食が必要になります。すべて現場で対応する場合、調理スペースや設備はもちろん、スタッフと作業時間も確保しなくてはなりません。ところが、最近は人手不足に悩まされていることもあり、余裕を持って対応できるとは言い難い状況が続いています。
そんな現場の苦しい状況を打破してくれるのが、セントラルキッチンのシステムです。上記の例でいうと、病院や介護施設とは別の場所をつくり、そこで食材の調理や加工などをまとめて行うようにします。調理や加工が終わった食材は管理が徹底された保存状態のまま、病院や介護施設に配送。その後は食事のタイミングに合わせて、簡単な仕上げや盛り付けをするだけで利用者に提供できます。
セントラルキッチンのシステムを導入すると、現場でかかる手間や時間を省き、こうしたスムーズな流れをつくることができるのです。ただし、導入にはセントラルキッチンをつくるための初期費用や建設場所、スタッフなどの確保が欠かせません。もちろん、稼働中はコストが継続してかかります。その点をクリアできるのであれば、セントラルキッチンは効率化を図りたい現場にとって大きなプラス要素となるでしょう。
また、調理・加工業務を集約したセントラルキッチンでは、衛生管理や品質管理をまとめて行うことができます。つまり、管理体制を整えれば、食中毒の防止や品質の安定なども実現できるのです。そういった部分も考慮すると、さまざまな施設や店舗でセントラルキッチンの導入が増えるのも当然といえるかもしれません。
続いては、セントラルキッチンの仕事内容を見ていきましょう。
セントラルキッチンでの仕事内容
セントラルキッチンとは、どのような業務を担っているのでしょうか?本項目では基本となる生産系・物流系・事務系の三つに分け、それぞれの仕事内容を解説していきます。
①生産系の業務
セントラルキッチンの中核となるのが、生産系の業務です。食材の下ごしらえや調理、加工などをメインに行います。どのスタッフが対応しても同じ仕上がりになるよう、業務上のマニュアルは必須。この部分は、セントラルキッチンを活用するうえで非常に重要であり、最終的に利用者の満足感を得られるかどうかを決める要素にもなります。また、大量の食材を扱うため、最新技術を取り入れた調理機器を使うこともあるでしょう。
②物流系の業務
原材料の入荷や仕分け、調理済み食材の出荷などを行います。提供先の施設や店舗が多いと配送が細分化され、確認事項なども増えるかもしれません。配送先や出荷内容に何かしらのミスがあると、利用者に料理が提供できなくなる可能性も出てきます。そのため、業務の正確性もかなり重要です。また、専属の配送ドライバーを雇用する企業も少なくありません。
③管理・事務系の業務
前述したように、セントラルキッチンでは衛生管理や品質管理をまとめて行うことができます。しかし、管理するのは衛生面や品質だけではありません。原材料や調味料の在庫、生産スケジュール、スタッフの勤務体制など、セントラルキッチン全体を管理する必要があるのです。ほかに、食材の発注や献立作成といったデスクワークも発生します。
このように、企業によって詳細は異なるものの、セントラルキッチンでは幅広い業務が行われます。また、上記三つには含みませんでしたが、調理機器の洗浄や施設内の清掃、新たな商品(献立)の開発なども一例として挙げられるでしょう。
セントラルキッチンで働くメリット
今度は働く人にも焦点を当ててみます。企業によって変わる部分はありますが、セントラルキッチンで働く主なメリットについてお伝えしましょう。
①誰かの役に立つ仕事ができる
セントラルキッチンとは、現場の負担を減らすという大きな役目を担っているシステムです。現場のスタッフと関わったり、利用者の声を聞いたりする機会があれば、「働くことで誰かの役に立っている」という充実感が得られるでしょう。
②ライフスタイルに合わせて働きやすい
前述した仕事内容からもわかる通り、セントラルキッチンで働く人の職種はさまざま。企業によっては、雇用形態や勤務時間のバリエーションもあります。働き方が一律ではないため、自分のライフスタイルに合わせやすいこともメリットの一つです。
③いろいろな人との交流がある
職種や働き方にバリエーションがあるセントラルキッチンでは、性別も年代も異なるたくさんの人が働いています。企業によっては、技能実習生などの外国人を積極的に受け入れているところもあるかもしれません。そうした環境下で働いていれば、いろいろな人との交流が増え、コミュニケーション能力が自然と育っていくでしょう。
④未経験でも挑戦しやすい
スタッフ育成に力を入れているセントラルキッチンでは、未経験や無資格でも採用される可能性が高いといえます。業務の性質上、一人ではなく、チームとしてまとまって業務をこなすことも多々。不慣れでも周りのサポートを受けながら働き、新しいスキルを身につけたり、キャリアを積んだりすることができます。
セントラルキッチンはどんな人に向いている?

セントラルキッチンとは、どんな人に向いている職場なのでしょうか?先に述べた仕事内容や働くメリットを基に考察してみましょう。
①丁寧かつ正確な作業が得意な人
セントラルキッチンでは大量の食材を扱うため、ちょっとしたミスも大きなトラブルにつながる可能性があります。丁寧かつ正確に作業できる人は、特に重宝されるでしょう。
②誰かのためになる仕事がしたい人
セントラルキッチンは縁の下の力持ち。特に目立つようなことがなくても、誰かのためになると思えるような仕事がしたい人にはぴったりです。
③コミュニケーションを大事にしたい人
一人で黙々と作業をするようなわけではないため、周りの人とのコミュニケーションは必須です。一緒に働く仲間を大事にしていきたい人は、セントラルキッチンの環境になじみやすいかもしれません。
④体力に自信がある人
職種によって異なりますが、セントラルキッチンでは力仕事や早朝・深夜帯の勤務なども少なくありません。継続して働くことを考えるのであれば、体力に自信がある人のほうが向いているといえるでしょう。
⑤飲食関連の仕事を極めたい人
セントラルキッチンでは幅広い業務を行っています。飲食関連の業務でスキルアップがしたい、将来的に飲食の仕事で独立したいといった考えを持つ人には最適な職場でしょう。
安心のお食事は安心の環境から
今回は、セントラルキッチンとはどのようなものか、仕事内容や働くメリットも併せてお伝えしました。ナリコマグループでは全国六ヵ所のセントラルキッチンでお食事をお作りしています。
医療・福祉施設を中心に、まごころのこもったお食事を全国に配送。お客さまにも安心していただける環境で、毎日スタッフがお作りしています。セントラルキッチンを活用して、厨房の運営を見直したい方はぜひ一度ご相談ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
ニュークックチルの初期投資はコスト削減効果につながる?コスト比較は長期的視点がカギ
ニュークックチルの活用で悩みの種になるのが初期投資です。この記事では、ニュークックチルの初期設備の課題について掘り下げながら、ランニングコストなども含めたニュークックチルのコスト分析、長期的視点でのコスト比較例、給食委託費用の削減等のニュークックチルのコスト削減効果について解説します。
-
ニュークックチルの導入事例!ナリコマの病院事例や介護施設事例と共に導入効果を解説
近年の給食現場で注目される新調理システムのニュークックチル。良いと耳にしたけれど実際の導入事例が気になる、ということもあるのではないでしょうか。そこでこの記事では、ニュークックチルの概要や期待できる導入効果を解説しながら、ナリコマの病院事例や介護施設事例について具体的にご紹介します。成功事例につなげるための課題解決のポイントも解説しますので、ニュークックチルの導入をお考えの施設さまはぜひご参考ください。
-
法改正対応に向けた食事体制の見直しとは?ニュークックチルの活用と加算取得のポイントを解説
2024年度の診療報酬改定では、食事提供体制加算や施設基準の見直しなど、食事関連の制度が大きく変わりました。法改正対応を進めるには、最新の加算要件や届け出内容の確認、記録体制の整備が欠かせません。
今回は、改定内容の全体像と現場で必要な対応策をわかりやすく整理しました。さらに、食事体制の見直しを進める中で活用できる選択肢のひとつとして、業務効率化や適温提供に強みを持つニュークックチルもご紹介します。
セントラルキッチンに関する記事一覧
-
災害時に役立つBCP!病院や介護施設が備えておくべきことは?
BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字を取った用語で、事業継続計画を意味しています。危機的な状況下でも重要な事業を中断させない、または早期復旧させるための計画です。この記事では、さまざまな災害がある中で、BCPが病院や介護施設に必要な理由とその役割について、高齢者が災害時に受ける影響と共に解説します。
-
医療・介護施設のBCP策定ガイド!安心安全な施設運営のために
地震や台風などの自然災害は、いつどこで発生するかわかりません。特に、医療や介護を支える病院や施設においては、災害が発生してもその役割を止めることなく継続する必要があります。
停電や断水、物流の停止などによって、通常の施設運営が困難になるケースも少なくありません。こうした緊急時に備えるために欠かせないのがBCP(事業継続計画)です。BCPとは、災害や緊急事態が発生した場合でも、業務を継続・早期復旧させるための計画で、特に命を預かる医療・介護施設にとってBCPの策定はとても重要になってきます。
今回は、災害時における医療・介護施設が直面する課題や対策方法などについて詳しく解説していきます。いざという時に備え、今からできる準備を一緒に考えていきましょう。
-
医療DXの推進はメリット多数!取り組み事例を紹介
近年は、「DX」という言葉がさまざまなメディアで散見されるようになりました。あらゆる産業で推進が望まれていますが、実際、医療の現場ではどのようなメリットがあるのでしょうか? 本記事では、医療DXの概要と共に、解消すべき課題や導入事例などもまとめてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。




