配食と宅食の言葉の意味は似ていますが、それぞれが指す事柄には違いがあります。この記事では、配食と宅食の意味合いの違いと共にそれぞれのサービスの特徴を解説します。高齢者や福祉施設におすすめの配食サービスのメリットなど、今後の給食現場の課題解決に役立つ内容もまとめましたので、配食サービスをご検討中の施設さまもぜひご参考ください。
目次
配食とは?宅食との違いについて
配食と宅食は似たような意味があり、言葉の使い分けとして明確な定義の違いはありませんが、使用される場面では区別されることがあるため意味合いの違いを把握しておきましょう。
配食には、食事を配達するという意味があり、在宅の高齢者に対する食事の配達の意味で使われることもあります。一般的には、自宅のほかに福祉施設や病院などの施設への配達も含めて使われることが多いでしょう。配食は、高齢者向けの食事の配達が意味されているように、利用者層が主に高齢者の場合に使われていることも特徴です。
これに対して宅食は、主に自宅に食事を配達するサービスとして認識されていることが多いです。定期的な配送がよく見られ、毎日の食事を自宅に届けてもらえるサービスで、お弁当から自分で簡単に作れるキットまで製品のタイプもさまざまです。また、配食と違い、宅食は年齢層が限定されていないことも特徴で、幅広い年齢の方に利用されています。
配食・宅食とデリバリーサービスの違い
配食と宅食で共通している特徴は、栄養バランスに配慮した食事の提供がよく見られることです。そして、デリバリーサービスとの違いでもあります。デリバリーサービスも自宅やオフィスなどに食事を届けてもらえますが、内容はさまざまで普段の外食と同じように顧客が好きなものやそのときに食べたいものを選べるため、特別に栄養面が意識されている訳ではありません。
また、デリバリーサービスは、一般的に注文の頻度がその都度のため、定期的な注文を行う配食や宅食とはスタイルが異なります。配食・宅食とデリバリーサービスでは、目的の違いによって得られるメリットも異なるでしょう。
配食・宅食のサービスの特徴
ここでは、配食を福祉施設へのお届けも含めた高齢者向けの食事配達サービス、宅食を自宅への食事配達サービスとして、それぞれのサービスの特徴を解説します。配食サービスはお届け先の違いによってサービス内容が異なり、宅食サービスは自宅での利用に特化したサービスがさまざまにあります。
配食サービスの特徴
配食はお届け先が自宅に特化してないため、どこに届けるのかによってサービス内容も変わります。たとえば、在宅の高齢者向けの食事配達サービスや、福祉施設や病院向けの食事配達サービスがあり、個人で利用する場合と法人で利用する場合では業者の選び方も異なります。サービスを提供する業者はそれぞれ、個人向けと施設向けなどに分かれていることが多いため、目的に合わせて選びましょう。
個人向けのサービスでは、自治体のホームページなどで配食サービスが紹介されていることもあります。自治体のサービスによって異なりますが、1日に1食または2食などサービス内容や対象者が限定されている場合もあるため、詳しい条件の確認も必要です。
また施設向けの配食サービスでは、何名から利用可能かといった提供条件もあるため条件に見合うかどうかもあわせて検討する必要があるでしょう。朝食のみ、デイサービス用のみ、など、用途にあわせて効率良く利用できるものを選ぶと役立ちます。
宅食サービスの特徴
配食サービスは主に高齢者向けの内容が多いですが、宅食サービスでは幅広い年齢層向けの食事が提供されています。高齢者に限らず、仕事や子育てが忙しくバランスのとれた食事作りが難しい方などにも重宝するサービスです。利用する年齢層が広いことから、ライフスタイルの違いも伴い、サービス内容は多岐にわたっています。
普通食からきざみ食などの介護食まで対応していたり、年齢に関わらず食べやすく作られていたりと、さまざまな工夫が見られます。お弁当に限らず、おかずのみや自分で調理する過程のあるミールキットなど、製品のスタイルがさまざまにあり選択肢の自由度が高いのも特徴です。
そのまま食べられるお弁当スタイル
お弁当スタイルは、おかずとご飯がセットになったいわゆるお弁当のため、そのまますぐに食べられて便利です。製品によって内容は異なりますが、栄養バランスやカロリーなども調整されているためそのまま健康管理に役立てられることもメリットです。
おかずのみが届くスタイル
宅食サービスでは、おかずのみを配達してもらう選択肢もよく見られます。自宅で好きな主食を組み合わせることができるため、白米だけでなく、雑穀米やパンを合わせるといったアレンジもできるでしょう。おかずの栄養バランスやカロリーが気になるときや、おかず作りが負担になっているときなどにも役立つスタイルです。
自分で作るミールキットスタイル
お弁当やおかずのように、調理済みの食事が届くだけでなく、自分で作るミールキットも宅食サービスの製品の一つです。ミールキットは、下処理などが済んだ食材がレシピと共に届き、家に常備しやすい調味料と簡単な調理で作れるのが特徴です。自分で材料を買いに行く手間がなく、レシピに見合う分量が届くため余った材料の使い道に悩むこともありません。短時間で出来たての料理と調理の楽しみを味わえることもメリットです。
福祉施設向けの配食サービス
配食サービスの中には、高齢者の暮らす福祉施設向けに特化したサービスも提供されています。近年、介護施設などでは人手不足などの課題があり、食事に関する悩みもさまざまにありますが、配食サービスの利用は福祉施設が抱えるこれらの課題解決にも役立ちます。
福祉施設で配食サービスが重宝する背景と課題
高齢者が暮らす福祉施設では、食事のマンネリ化や食事を提供するスタッフの人手不足など、食事に関する悩みがさまざまに挙げられます。ここでは、高齢者が暮らす施設の食事に関する課題と配食サービスを利用するメリットについて解説します。
食事のマンネリ化
食事のマンネリ化を防ぐことは、介護施設などでよく心掛けられている事柄の一つです。食事に飽きた、おいしくない、といった理由で利用者さまが食べなくなってしまうと健康状態にも影響するため、なるべく食べてもらえる工夫が必要です。配食サービスでは、日替わりの献立などでマンネリ化を防ぐことも意識されているため、サービスの利用で手軽に改善することができます。
施設の人手不足
近年、介護サービスの人手不足が深刻化しており、給食現場でも人手不足の課題が目立っています。2024年に厚生労働省から今後必要になる介護職員の数として、2026年度には約240万人、2040年度には約272万人という数値が挙げられました。そのため、今後も人手不足の課題に悩まされることが伺えます。配食サービスの利用は、介護職員の食事の準備などの負担軽減につながるため、福祉施設の人手不足の解決にも役立ちます。
介護食への対応
高齢者の食事の準備では、嚥下状態などに合わせた食事作りも必要になります。ミキサー食やゼリー食など、個々の利用者さまに合わせて作るのは時間や労力もかかり大変です。配食サービスの食事では、こうした介護食に対応していることもよく見られるため、製品を選ぶだけで簡単に用意することができます。
ナリコマが提供する配食サービス
ナリコマは、福祉施設や病院向けに特化した配食サービスを提供しているため、介護施設の給食現場の課題をスムーズに解決できるサービスも備えています。栄養バランスの整った食事というだけでなく、食べる楽しみも損なうことなくおいしい献立作りに力を入れており、365日サイクルのため飽きのこないメニューが魅力です。
嚥下力や咀嚼力に合わせて選べるよう、4形態の用意があるため、個々の利用者さまが食べやすい状態の食事を選択できます。形状は変わっても献立は同一のため、味わいが損なわれることもありません。
また、調理済みのクックチル食品を再加熱する簡単な調理作業のため、人を選ばず誰でも用意可能です。厨房の人手不足の課題も同時に解決できるでしょう。
福祉施設の配食はナリコマにおまかせください
ナリコマには、福祉施設の配食に最適なサービスがあり、厨房運営のスペシャリストが在籍しているためさまざまな課題解決のサポートができます。少人数のグループホームでも利用可能で、対応地域も幅広く現在も対応エリアの拡大中です。福祉施設の給食でお悩みの施設さまは、まずはご相談だけでもかまいませんのでお気軽にお問い合わせください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療DXの一環として病院給食も見直しを!業務効率化と厨房省人化が改革のカギ
医療DXは世界各国で推進されており、日本も例外ではありません。しかし、どちらかというと歩みは遅く、これまでの環境とあまり変わっていない医療機関も多いようです。本記事では、そんな医療DXと密接な関係にある病院給食に注目。医療DXを進める中で病院給食がどうあるべきなのか、詳しく解説します。
-
介護施設に適した食事の提供体制とは?外部委託の選定ポイントも紹介
日本は65歳以上の高齢者人口が年々増加しており、2043年には3,953万人でピークを迎えるといわれています。一方、2024年10月1日時点で1億2380万人余の総人口は減少していく見込み。今後は高齢化率が上昇し、2070年には2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上になると推測されています。
こうした背景から、近年では介護福祉サービスの需要が高まっています。今回お届けする記事のテーマは、そんな高齢者ケアの拠点となる介護施設の食事。食事の重要性や提供体制について解説し、外部委託業者の選定ポイントなどもあわせてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
介護現場に働き方の変化を|シフト柔軟化と業務改善で叶える離職防止と人材確保
今、介護現場の働き方の変化が大きなテーマとなっています。
慢性的な人手不足や離職率の高さに加え、2025年問題など将来の人材不足を見据え、柔軟な働き方や業務改善の必要性がますます高まっています。
今回は、シフト柔軟化・短時間勤務・業務改善策をどう取り入れ、「選ばれる職場」「続けられる現場」を目指していけるのか、取り組みのヒントや実践のポイントをお伝えします。
さらに、ナリコマのクックチルによる厨房業務の負担軽減策もご紹介し、働きやすさとサービス品質を両立するヒントをお届けします。
委託に関する記事一覧
-
高齢者はフレイルに注意!食事からはじめる予防策とは
日本では少子高齢化が社会問題として取り上げられており、この先も数十年にわたって65歳以上の人口率が上昇し続けるとみられています。近年は介護系施設・サービスの利用者も大きく増加。そこには、高齢化の進行状況が顕著に現れているといえるでしょう。
今回お届けするテーマは、年々増えていく高齢者の健康問題と深くかかわる「フレイル」です。フレイルの定義や診断基準などをお伝えし、日常生活における予防策を紹介。記事後半では食生活に焦点を当て、フレイル予防のためのポイントを詳しく解説します。 -
毎日の介護食作りがクックチルで楽に!導入施設が実感したこととは?
介護食作りは、病院や介護施設の厨房業務の悩みとしてよく挙げられています。介護食作りそのものが大変であることとあわせて、近年の人材不足の悩みは委託給食にしても簡単には解決できないものとなっています。また、ミキサー食などの形を変えるうえで、栄養価が下がる、まずいと言われる、といった事柄も悩みの要因です。
今回は、大変さを極める介護食作りにおいて、クックチルによって簡単においしい食事を提供できることや、ナリコマのクックチルを導入した施設さまのお声をあわせてお届けします。 -
給食委託会社との良好な付き合い方
給食業務における人手不足やコストなどの悩みを抱えているときに、給食委託会社の利用で解決できることがあります。しかし、場合によっては新たな問題が生じることもあるのが難点です。メリットやデメリットもあり、委託というスタイルによって今までできていたことが簡単にできなくなることもあるでしょう。
給食委託会社の利用によるデメリットでは、関係の構築に時間がかかることがしばしば挙げられます。これは単にやり取りに時間がかかるだけでなく、いくつかのトラブルが生じて、解決するまでの時間も含まれるでしょう。給食委託会社と依頼する側のトラブルは、残念ながらさまざまにあり、給食委託会社と良好な関係を構築することは難しく複雑であることもわかります。
今回は、給食委託会社を利用する際の関係構築の重要性と共に、どうすれば良好な付き合い方ができるのかを解説します。トラブルを防ぐためのポイントを押さえた関わり方や、トラブルが起きた際の早急な解決ができるように、給食委託会社の利用の際には改めて意識しておきましょう。