「量が少ない」「おいしくない」などのイメージを持たれてしまいがちな病院食。もう栄養バランスのみを重視した病院食の提供をする時代は終わろうとしています。
昨今では、病院食が持つ力に注目されるようになり、「おいしい病院食」を提供する病院が増えてきました。病院食がおいしくなれば、食事だけでなく病院に対する満足度の向上にもつながります。
おいしい病院食の提供のために、私たちが今できることには何があるのでしょうか。
目次
おいしい病院食は治療効果につながっている
病院食は単なる栄養補給ではなく、医師や管理栄養士が患者一人ひとりの病状や体調に応じて設計した、治療のベースとなるものです。消化器系の病気を抱える患者には胃腸に優しい食事、心臓疾患の患者には減塩や脂肪を抑えた食事が提供されるなど、病院食一つとっても、細やかな配慮がされているのです。
適切な栄養摂取によって回復がスムーズに進むだけでなく、体力や免疫力を維持するうえでも病院食はとても重要なものですから、食べやすさも考慮しなくてはなりません。
病院食がおいしいことは患者さんの心にも大きな影響を与えます。おいしい食事は患者の「食べたい」気持ちを引き出します。さらに必要な栄養をしっかりと摂取する意欲が湧き、満足感を得られることで入院生活や治療へのストレス軽減にもつながります。治療やリハビリ病院食は栄養面だけでなく、心の健康を支える役割も担っているのです。
おいしい病院食の提供は、単なるサービスではありません。患者さんの健康を取り戻すための土台を築く、重要な医療行為の一つなのです。
病院食を楽しんでもらうためには
病院食を楽しんでもらうためには、おいしさや栄養バランスの追求だけでなく、多職種の視点を取り入れたチーム医療が欠かせません。患者一人ひとりに寄り添い、満足度の高い食事を提供するための具体的な取り組みをご紹介します。
栄養バランスとおいしさの両立
病院食は栄養管理が基本ですが、おいしさも同時に追求することで患者さんの満足度を向上させることができます。
国立循環器病研究センター(大阪府)は、おいしい減塩食を追求し「塩をかるく使っておいしさを引き出す」という方法で注目を集めています。「病院食はおいしくない」といったイメージ払拭のため、管理栄養士や調理師が試行錯誤を重ねて生まれた「かるしおレシピ」で、減塩もおいしさも兼ね備えた病院食の提供を行っています。退院した患者からの熱い要望を受けて、減塩した日替わり弁当の監修や、減塩レシピ本の発行がされるようになりました。
このように、制限食でもだしや香辛料を活用して風味を高めたり、旬の食材を取り入れることで季節感を楽しめる工夫をするなど、栄養バランスとおいしさの両立のための工夫が大切です。
患者とスタッフの声を反映する
病院食はチーム医療の一環であり、多職種の連携が重要とされています。おいしい病院食提供のために、患者の声を聞きながら「どんな味付けなら食べやすいか」「苦手な食材は何か」などの要望を把握することも、満足度を高めるカギとなります。
病院食に関わるスタッフだけでなく、看護師をはじめ、理学療法士などのリハビリスタッフ、介護士など、患者さんに日々関わる職種の意見も大切です。「食事形態が適しているか」「食事摂取量は低下していないか」など、多職種の視点を反映させることで患者に適した食事形態への変更も臨機応変に対応できるため、患者がより食事を楽しめるように心を配る必要があります。
食事提供時の工夫
おいしい病院食を提供するためには、提供時の配慮も大切です。温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく出すなど、食事は一番おいしい状態で提供したいものです。
また、見た目から食事を楽しむことも、病院食をよりおいしく感じさせるためには必要なエッセンスです。人がおいしさを感じるのは、味覚よりも視覚からの情報の方が割合が多いと言われているため、食事のおいしさは見た目で大きく左右されると言っても過言ではありません。
盛り付けを工夫したり提供する食器を変えてみるなど、いつもの病院食にちょっとした変化を加えてみるのもいいでしょう。
食事満足度向上のために
おいしい病院食の提供によって満足度を高めるためには、さまざまな課題への対応が必要です。病院給食には限られた予算の中で質を保ちながら、効率よく提供するための工夫が求められています。
病院食を取り巻く現状と課題
病院給食の現場では、食材費の高騰や最低賃金の引き上げに伴う人件費の上昇、そして衛生基準の厳格化といった問題に直面しています。これらにより、病院の収支は圧迫され、給食の質を維持するのが難しくなっているのが現状です。
また、2024年度の診療報酬改定により、食事療養基準額が30円引き上げられましたが、これは現場の負担を軽減するには決して十分とは言えません。
さらに、この改定後にも物価は高騰を続けており、2025年度よりさらに20円引き上げられる見込みとなりましたが、厳しい状況を打破できるかどうかは、効率的な調理方法やスタッフの工夫が欠かせないでしょう。
業務の効率化を図る
食材費や人件費の増加に対応するためには、少人数でも効率よく調理できるシステムや機器を導入するなど、調理方法の見直しが必要です。完全調理済み食品や冷凍食品などの院外調理品をうまく活用すれば、調理にかかる負担を減らしながら、品質も高く安定した食事の提供が可能になります。
患者満足度向上のカギを握るナリコマのクックチル
病院食を取り巻く課題も鑑みると、満足度向上のためにはおいしい病院食の提供と同時に、調理作業の効率化も両立させる必要があります。効率化しつつも、味や見た目、温度管理に十分な配慮を行うには、院外調理品を導入することもひとつの方法です。ナリコマでは全国の医療施設や福祉施設向けの完全調理済み食品(クックチル)を提供しています。
クックチルとは
クックチルとは、調理後に急速冷却を行い、食事の美味しさや栄養価をそのまま保つ調理システムです。全国6ヵ所のセントラルキッチンでHACCPの理念に基づいた衛生管理のもと製造されているため、安全性を確保しながらも高品質な食事を提供できます。
また、ナリコマのクックチルには365日日替わり献立の「すこやか」と、急性期・回復期病院向け28日サイクル献立の「やすらぎ」の2つのパターンがあります。ナリコマでは食べる楽しみや喜びを大切にした食事作りを心がけているため、食材本来の香りやおいしさを引き出しながら、こだわり抜いた食事づくりをしています。
和食から洋食まで多種多様な献立を用意しているほか、季節の行事食や郷土料理を提供したり、食事に楽しみを感じられるように工夫しています。
スタッフの負担軽減も可能
食事の提供時には、届いたクックチル食品を厨房で再加熱し盛り付けるだけなので、調理スタッフの負担軽減や業務のスムーズ化につながります。少ない人員でも食事の提供が可能となり、人材不足や運営コストの削減に悩む現場にもおすすめです。
ナリコマは食事を通して患者の「おいしい」の笑顔を引き出しながら、病院運営の効率化を同時にサポートします。
食事満足度向上のためにナリコマがしっかりサポート!
毎日の食事が充実することは、入院患者さんにとって大きな喜びです。おいしい病院食によって食事の満足度が上がれば、回復への意欲や心のゆとりにもつながります。クックチルをはじめとした完全調理済み食品を活用し、「おいしい」を実感できる体制を整えることで、病院全体の信頼性アップにも貢献できるでしょう。
食事提供の面でのお悩みや改善したい点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。ナリコマは調理品の提供だけでなく、経験豊富なスタッフが現場の課題を洗い出し、解決策をご提案いたします。病院食の質向上と併せて、厨房運営に関するサポートも行います。
おいしい病院食の提供、ひいては満足度の向上のためには院外調理品の導入がカギを握っていると言っても過言ではありません。おいしい病院食の提供実現のために、ナリコマが精一杯サポート致します!
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
クックチルで病院食の悩み解消!もう「物足りない」とは言わせない!
病院食というと、「おいしくない」「量が足りない」といったネガティブなイメージを持たれてしまいがち。もう「物足りない」なんて言わせない!病院食の満足度向上へ導くために、今私たちができることを考えましょう。
今回は、病院食が物足りないと言われてしまう理由や、入院患者さんに喜んでもらうためのポイント、病院食の満足度向上の強い味方となる、ナリコマのクックチルについて詳しくご紹介します。 -
高齢者はフレイルに注意!食事からはじめる予防策とは
日本では少子高齢化が社会問題として取り上げられており、この先も数十年にわたって65歳以上の人口率が上昇し続けるとみられています。近年は介護系施設・サービスの利用者も大きく増加。そこには、高齢化の進行状況が顕著に現れているといえるでしょう。
今回お届けするテーマは、年々増えていく高齢者の健康問題と深くかかわる「フレイル」です。フレイルの定義や診断基準などをお伝えし、日常生活における予防策を紹介。記事後半では食生活に焦点を当て、フレイル予防のためのポイントを詳しく解説します。 -
毎日の食事でフレイル予防!食生活のポイントを詳しく解説
現在の日本は少子高齢化が社会問題として取り上げられており、今後、要介護の高齢者人口は増えていくとみられています。そうした状況に対応するため、近年では高齢者向けの施設・サービスなどのバリエーションが拡大。高齢者の健やかな暮らしを守れるよう、介護ツールや老年医学に対する関心も高まってきました。
今回の記事は、そんな高齢者の健康にまつわる注目ワード、フレイルをピックアップ。フレイルの定義や診断基準などを詳しく解説し、予防になる食生活のポイントもまとめてお伝えします。ぜひご参考になさってください。
コストに関する記事一覧
-
BCP策定はひな形の活用がおすすめ!介護施設で効率良く作成するポイント
BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉で、事業継続計画を意味しています。危機的な状況下でも重要な事業を中断させない、または早期復旧させるための計画です。介護施設では、BCPの策定が義務付けられており、感染症用と自然災害用の2つのBCPを策定する必要があります。これらのBCPを策定する際には、ひな形を活用するのも一つの方法です。
この記事では、BCPをスムーズに策定するのに役立つガイドラインやひな形の解説とあわせて、ひな形を使用したBCP策定のポイントを解説します。 -
賃金上昇&物価上昇で運営が難しい!病院や介護福祉施設でコストを下げるには?
近年では急速に物価上昇が進んでいますが、同時に、各業界では賃上げの動きもみられるようになっています。病院や介護福祉施設はかねてから運営が難しく、赤字になりやすいといわれてきました。しかし、賃金上昇や物価上昇の影響は大きく、依然として厳しい状況は続いているようです。
本記事では、賃金上昇と物価上昇が進む現状を解説し、病院や介護福祉施設が直面している赤字問題やコスト削減のポイントなどについてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
介護施設の給食委託。選び方のポイントと成功するコツを紹介!
介護施設の給食委託をテーマにお届けする記事です。給食委託会社の選び方で重視すべきポイントのほか、介護施設における食事の重要性や委託以外の給食提供方法などもまとめて詳しくお伝えしています。