直営給食とは学校や企業、医療機関や介護施設で提供される給食を施設内で行う形式のことです。管理栄養士にとって直営給食施設で働くことにはどんな魅力があるのでしょうか。直営給食の特徴や、管理栄養士にとってのメリットとデメリットをご紹介します。
目次
直営給食とは?
直営給食とは、学校や企業、医療機関や介護施設などで提供される給食において、施設内で給食業務のすべてを行うことを指します。
直営給食は配膳や下膳の際など、施設利用者とコミュニケーションを取る機会も多いため、一人ひとりの好みや健康状態など、ちょっとした変化にも気付くことができます。
利用者だけでなく、施設で働く他のスタッフからの要望にも素早く対応できるのも大きなメリットです。
また、地元や施設で取れた野菜を使用した献立や、郷土料理や行事食など、楽しみながら食事を味わえるような取り組みも直営給食なら対応しやすく、利用者に寄り添ったサービスの提供には直営給食の方が適していると言えるでしょう。
委託給食との大きな違い
施設の給食の提供方法には「直営給食」と「委託給食」の2つのパターンがありますが、委託給食にしている施設が増えてきているのが現状です。外部業者へ依頼する委託給食と違い、直営給食の場合には施設内で食材の管理から献立作成、スタッフの直接雇用なども行います。
直接雇用の場合、基本的には雇用された施設の勤務となり、異動もほとんどないため、スタッフの入れ替わりも少ないことも特徴の一つです。
ナリコマは直営支援型厨房運営をご提案!
ナリコマはセントラルキッチン方式を採用した厨房業務受託サービスを行っており、直営型厨房にセントラルキッチンで調理されたクックチル商品を納品します。
人員配置サポートや業務オペレーションの整頓、運用開始後のサポートなど、給食提供以外の部分も無料でサポートいたします。
衛生管理の徹底された給食提供と併せて、業務の効率化が実現できるため、ナリコマの直営支援型厨房運営で、給食業務が抱える人手不足やコスト削減も可能となります。
管理栄養士・栄養士が直営給食施設で働くメリットとデメリット
給食業務には欠かせない管理栄養士や栄養士の存在ですが、実際に直営給食施設で働く際、どのようなメリットやデメリットがあるのかは抑えておきたいところです。
ここでは、管理栄養士・栄養士が直営給食施設で働くメリットとデメリットについて解説します。
メリット①【魅力】利用者や施設内スタッフとのコミュニケーションがとりやすい
利用者と直接コミュニケーションを取る機会が多いことは、直営給食で働く大きな魅力の一つです。
自然と利用者との距離も近くなり、身体的状況や健康状態についても把握しやすくなるメリットもあります。毎日の食事を楽しくおいしく味わうため、適切な食事形態に早く移行してあげることは、利用者の満足度向上に繋がります。
管理栄養士・栄養士は栄養管理だけでなく、調理作業を行うこともあります。厨房スタッフへの指示を行ったり、実際に調理にも携わることで、利用者の状態から適切な食事へ反映がすぐにできるようになります。
また、給食業務に携わるスタッフだけでなく、同じ施設内に勤務する他のスタッフとも交流する機会も多くあります。他部署との連携も取りやすく、業務をスムーズに進めることができます。
メリット②【魅力】管理栄養士としてスキルアップできる
直営給食の場合、施設に直接雇用されるために異動はほとんどありません。委託給食会社では、契約先の施設を転々とすることもしばしばありますが、直営給食施設では雇用先施設のみでじっくり学びながら業務にあたることができます。
直営給食施設では、使用する食材の選択についてもある程度自由が利きやすいため、工夫を凝らした献立を提供することもできます。管理栄養士の腕の見せどころと言ってもいいでしょう。
利用者の健康のために、利用者に合った栄養管理、献立作成から食材の発注管理、調理や配膳に事務作業など、管理栄養士はさまざまな業務に携わります。給食業務のすみずみまで経験できるのは直営給食施設の大きなメリットの一つです。経験を多く積むことで、専門性の向上やスキルアップが期待できます。
デメリット①生活リズムが崩れやすい
直営給食施設に関わらずですが、給食業務については多くの施設がシフト制となっており、勤務時間帯は日によって変動します。
病院や介護施設など、朝食や夕食の提供を行っている施設の場合には、朝食準備のための早朝出勤や、夕食提供後の片付け等の対応によって夜遅くまでの勤務となる日も出てきます。勤務時間帯がまちまちのため、生活リズムが整えにくいこともあります。
デメリット②休みが取りにくい
学校などは土日祝日に給食の提供はありませんが、病院や介護施設などの場合、食事に休みはありません。365日毎日3食提供を行わなくてはならず、その業務内容も多岐にわたります。
昨今、給食業界では人手不足が課題となっていますが、スタッフの少ない施設の場合には、代わりに対応できる人がいないため休みが取りにくいといったケースもあるようです。
これらのデメリットは、厨房の運営方法を変えることで回避できます。たとえば、クックチルやクックフリーズを使用したお食事の提供で厨房スタッフの負担を減らすことができ、働きやすい職場を目指すことができるでしょう。
直営給食施設で働くのに向いている人は?
管理栄養士が直営給食施設に就職したい場合には、メリットやデメリットと併せて、直営給食の特徴と照らしあわせて、ご自分が向いているかを判断してみるといいでしょう。
直営給食施設に向いているのはどのようなタイプかを解説します。
コミュニケーション能力と観察力が高い人
給食業務はひとりでできる仕事ではありません。
仕事をスムーズに進めるには、利用者や他のスタッフとのコミュニケーションは必要不可欠です。メリットの項でも、直営給食施設は利用者との距離が近いことをあげていますが、コミュニケーション能力の高さや観察力の高さを持っている人は、少しの会話や様子の中からでも変化を感じ取ることができます。臨機応変に行動することで、食事形態の変更などその時に適切なサポートを行うことができます。
また、給食業務以外のスタッフともいい関係を築くことで、他部署との連携もスムーズとなり、組織力の強化にも繋がっていきます。
リーダーシップがある人
給食は利用者の健康を守るために欠かせない大切なものです。
栄養管理から衛生管理の徹底など、管理栄養士は健康に直結する業務を担当していると言っても過言ではありません。
管理栄養士は、給食業務スタッフに指示を出すこともあります。利用者の健康を守るために、責任感を持って前向きに取り組める人が適しているでしょう。
給食に悩んでいるならナリコマへご相談を
管理栄養士は、直営給食施設にとって大きな存在です。
毎日たくさんの業務を抱えている管理栄養士の負担軽減についてお悩みの場合には、ナリコマの直営支援型厨房運営をぜひご検討ください。
給食管理に必要な帳票類もアプリでダウンロードができ、短時間で作成が可能です。
厨房受託を30年以上続けているナリコマが持つノウハウを共有し、業務の効率化やコスト削減に向けて、あらゆる給食業務の改善をサポートします。
医療/介護福祉施設の給食業務での困りごとがありましたら、無料相談も行っておりますのでこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
ナリコマの直営支援型厨房運営が、コスト削減、省人化、利用者の満足度の向上など、給食業務に関するお悩み解消に向けて全力でサポートいたします。
その場でダウンロードできる
サービス資料
まずはどんなサービスかを知りたい!というあなたに、
その場でダウンロードできるナリコマの資料セットをご用意しています。
まずは情報収集したい方は是非ご活用ください。
こちらもおすすめ
人材不足に関する記事一覧
-
介護現場に働き方の変化を|シフト柔軟化と業務改善で叶える離職防止と人材確保
今、介護現場の働き方の変化が大きなテーマとなっています。
慢性的な人手不足や離職率の高さに加え、2025年問題など将来の人材不足を見据え、柔軟な働き方や業務改善の必要性がますます高まっています。
今回は、シフト柔軟化・短時間勤務・業務改善策をどう取り入れ、「選ばれる職場」「続けられる現場」を目指していけるのか、取り組みのヒントや実践のポイントをお伝えします。
さらに、ナリコマのクックチルによる厨房業務の負担軽減策もご紹介し、働きやすさとサービス品質を両立するヒントをお届けします。 -
今こそ見直しを!介護施設の就業規則|モデル規則・改定タイミング・手続きまで解説
介護業界では、法改正や制度の変更が続いています。その中で、介護施設の就業規則の見直しは、安心して働ける職場づくりに欠かせない取り組みの一つです。しかし「どのタイミングで改定すべきか」「どのような手続きが必要か」「何を基準に内容を整えるべきか」など、対応に悩む施設も多いのではないでしょうか。
今回は、厚生労働省が提示するモデル規則を参考にしながら、見直しに適した改定タイミングや具体的な手続きの進め方について、介護現場の視点からわかりやすく解説します。法令に沿った対応を進め、職員が安心して働ける職場をつくるために、今できることを一緒に確認していきましょう。 -
介護施設の法改正|まず何をすべき?対応フローと教育の進め方ガイド
介護施設の運営において、法改正への対応は避けては通れません。近年は高齢化社会の進行や働き方改革の影響により、介護保険制度や労働関連法の改正が相次いでいます。現場では「まず何から取り組めばいいのか分からない…」という声も少なくありません。
今回は、介護施設に関係する主な法改正のポイントをわかりやすく整理し、法改正の対応になにを優先したらいいのかや、対応をスムーズに進めるためのフロー、職員への伝え方をご紹介します。
セントラルキッチンに関する記事一覧
-
給食委託会社切り替え時に必要なものって?
施設給食に対する悩みが増えてきたら、それは給食委託会社の切り替え時かもしれません。
委託会社切り替えのメリットやデメリット、次の給食会社を選ぶ際に確認しておきたいポイントもご紹介!
給食委託会社以外の運営方式「直営支援方式」についても解説しています。 -
給食管理システムを選ぶコツ!病院や介護施設におすすめ
病院で給食を口にするのは、主に病気やケガで入院中の方々です。そのため、病院における栄養管理には大きな役割があります。少しでも早く回復するためには、投薬などの治療やリハビリに加え、栄養バランスのとれた食事が欠かせないでしょう。
ただ、栄養管理は病院に限らず、介護施設や保育園などでも重要な業務です。本記事は、さまざまな施設で欠かせない給食の栄養管理に注目。現場で重宝される給食管理システムの詳細、給食業務に携わる栄養士・管理栄養士が重視するポイントなどをまとめてお伝えします。ぜひ、システム導入のご参考になさってください。 -
セントラルキッチンでのお仕事内容!どんな人に向いている?
近年、セントラルキッチンは病院や介護施設をはじめ、さまざまな施設や店舗で導入が進んでいます。では、セントラルキッチンとはどのようなシステムなのでしょうか?今回の記事は、幅広い業界で重宝されているセントラルキッチンについて詳しく取り上げます。
セントラルキッチンの基本的な仕組みはもちろん、仕事内容や向いている人のポイントなども解説。システムの導入を検討中の方だけでなく、セントラルキッチンで働いてみたいとお考えの方もぜひ最後までお読みください。