少子高齢化が急速に進んでいる日本では、さまざまな業界で発生する人手不足が大きな問題となっています。特に、医療・福祉分野の病院や介護施設などは人手不足が慢性化。少人数でも通常通りの業務をこなす必要があり、多くの従業員が厳しい労働環境に置かれているでしょう。さらに、入院患者や高齢者の方々に提供する給食を作る厨房も、例外なく人手不足に悩まされています。
本記事は、病院や介護施設における厨房の人手不足と、それに伴う長時間労働をテーマにお届け。人手不足と長時間労働の関係性、長時間労働が従業員に与える影響などを詳しく解説し、厨房で実践しやすい解決策もまとめてお伝えします。
目次
厨房で長時間労働が発生する原因は?
冒頭でもお伝えしたように、病院や介護施設における厨房の人手不足は深刻になっています。2023年10月~2024年1月の期間、日本医労連加盟組合のある123の病院・施設で「病院給食実態調査」が実施されました。同調査によると、60.2%が人手不足を職場の問題として認識しています。
また、最も多い勤務時間は8時間30分で、管理栄養士・栄養士では64.2%、調理師・調理員では69.1%です。管理栄養士・栄養士、調理師・調理員のどちらも数%は10時間を超える勤務があると回答しています。このような結果から、厨房の人手不足は長時間労働につながりやすいといえるでしょう。しかし、厨房で長時間労働が発生しやすい原因は人手不足だけではありません。
基本的に、厨房は業務量が多い現場です。「病院給食実態調査」で74.8%となった給食の提供方法は、調理後にすぐ盛り付けて提供するクックサーブ。クックサーブはできたての給食を楽しんでもらえるメリットがあります。その反面、厨房では提供時間までに大量の下ごしらえや調理をスムーズに行わなければならないのです。場合によっては早出や残業の必要があり、長時間労働が発生しやすくなります。
また、厨房の従業員がやるべきことは、給食の調理と提供だけではありません。担当する仕事内容は職種により異なりますが、調理場や調理機器の清掃、食材の発注と在庫管理、献立作成、栄養管理、衛生管理なども含まれます。例え人手不足でもこういったさまざまな業務をこなさなくてはならず、結果として長時間労働になってしまうのです。
長時間労働が従業員に与える影響
近年では厚生労働省が「働き方改革」や「過労死等防止対策」などをまとめて推進しており、病院や介護施設でも労働環境が見直されるようになってきました。では、実際のところ、厨房の人手不足に伴う長時間労働は従業員にどんな影響を与えるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
①健康被害のリスクが高まる
長時間労働が続くと、日々の睡眠や休養が不足しがちになります。勤務時に大きな労働負荷がかかるだけでなく、帰宅後も疲れが抜けません。疲労が蓄積してしまうと、さまざまな健康被害のリスクが高くなります。
長時間労働が原因とされた健康被害の例で特に深刻なものは、脳・心臓疾患と精神障害です。脳・心臓疾患は労災として扱われ、2003年〜2010年には年間300件ほど認定されていました。2019年以降も年間200件ほど認定されているため、長時間労働の現場はまだまだ多いと考えられます。
また、精神障害は少なからず重症化することもあり、最悪の場合、自殺に発展してしまうかもしれません。長時間労働は従業員の体だけでなく、心にも大きな影響を与えてしまうのです。
②生産性が低下する
長時間労働は生産性が低下する原因にもなります。人間の集中力は15分周期といわれており、限界とされている最大持続時間は90分。つまり、働く時間が長くなるほど集中力は続かなくなり、思わぬミスが起こったり、作業に時間がかかったりするのです。従業員が業務に集中し、確実にこなせるよう、企業側は勤務体制や労働時間を調整する必要があるでしょう。
③プライベートが充実しにくい
長時間労働は、その名の通り、拘束時間が長くなります。①でもお伝えしたように、疲れがなかなか抜けず、心身共にプライベートの時間を楽しめなくなる可能性は高いでしょう。リフレッシュできないことから、業務に支障をきたす従業員も出てきてしまいます。
④モチベーションが下がる
当然のことですが、多くの従業員にとって、長時間労働は楽なものではありません。だからこそ、モチベーションを維持することも大変なのです。それ相応、もしくはそれ以上の対価がなければ、心身を削ってまで長時間働きたいと思う人はいないでしょう。
厨房でできる長時間労働の解決策
前述したように、病院や介護施設では厨房の人手不足と長時間労働が相互関係にあり、悪循環をもたらしています。しかし、解決策がないわけではありません。本項目では、厨房における長時間労働をどう解決するのかお伝えします。
解決策①事務・管理業務を効率化する
献立作成をはじめとする事務、栄養・衛生面などの管理業務は、専用ツールやソフトウェアを使って効率化すると良いでしょう。煩雑な作業をシンプルにまとめれば時短になり、残業も大幅に減らせるはずです。
解決策②厨房専門の人材派遣サービスを利用する
直接的な方法ですが、人材派遣サービスで従業員を補えば、長時間労働にならざるを得ない状況は改善できるでしょう。調理師や栄養士など厨房関連の職種に特化した企業もあります。経験豊富な人を雇うことで業務がスムーズに進み、長時間労働が不要になるかもしれません。
解決策③調理工程を細かく見直す
調理は厨房の主たる業務です。工程を見直して無駄があれば省いたり、大量の食材を効率よく調理できる機器を入れたりするのも良いでしょう。また、院内や施設内での対応にこだわらず、外部の給食委託会社や給食センターなどを頼ってみるのも一つの方法です。
調理の仕組みから長時間労働を見直す
最後に、先ほど挙げた解決策③について詳しくお伝えしましょう。ここでご紹介したいのは、チルド保存を利用した調理システム、クックチルとニュークックチルの仕組み。どちらにも共通しているのは、厨房の人手不足をカバーしつつ時短業務が実現できることです。
クックチルは事前に調理した食材(料理)を急速冷却し、0〜3℃のチルド状態で保存。食事時間に合わせて専用機器で再加熱し、簡単な仕上げをするだけで提供することができます。また、ニュークックチルはクックチルを進化させた方法。クックチルを盛り付けまで行ってからチルド保存し、容器ごと再加熱して提供します。
空き時間を使って事前調理ができるため、人手不足でも着手しやすいのが魅力。先に盛り付けまで行うニュークックチルは、再加熱・提供時も少ない人数で対応することができます。ちなみに、チルド保存の期間は最大で5日間ほど。手間と時間だけでなく、食品ロスも出にくくなります。
つまり、長時間労働をなくすポイントは、事前調理とチルド保存。調理してそのまま提供するクックサーブとは異なり、食事時間に合わせた仕込みのために早出や残業をする必要がありません。
まとめ
今回は厨房の人手不足と、それに伴う長時間労働についてお届けしました。長時間労働の解決策として最後に詳しくご紹介したクックチルとニュークックチルは、ナリコマの献立サービスがおすすめです。
同サービスは病院・介護施設向けのため、普通食以外にソフト食やミキサー食、ゼリー食もご用意。行事食や郷土食などに対応しており、アレルギーなどの個別相談も可能です。栄養価を計算した献立のため、入院患者や高齢者の方々にも安心してご提供いただけます。厨房の労働環境改善をお考えの際には、ぜひ、ナリコマの献立サービス導入もご検討ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
コストに関する記事一覧
-
介護施設の経営情報報告義務化!提出先や対応手順を確認しよう
2024年に創設された新制度により、介護施設の経営情報等の報告義務化が決まりました。この記事では、義務化となった背景を振り返りながら、提出先の報告書フォーマットで届出をする際の内容や対応手順について詳しく解説します。あらかじめ準備をしておけばスムーズに取り組みやすくなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
2025年度から処遇改善加算一本化へ!変更点や賃上げに向けた対応方法を解説
介護職員処遇改善加算は、介護職員の賃金や環境の改善などを目的に取り入れられている制度です。利用には事業所が要件を満たす必要がありますが、介護職員の賃上げをはじめ、人手不足の課題解決にもメリットが期待できます。2025年度からは今までの環境が変わり、処遇改善加算一本化制度へと変更になりました。この記事では、主な変更点と共に、賃上げにつなげるための対応方法として取り組みのコツも解説します。
-
外国人労働者と働く際の安全対策とは?問題点の改善例や労働環境作りのコツ
外国人労働者と働く際には、さまざまな問題点に悩まされることが多くあります。この記事では、こうしたトラブルを防ぐために、根本的な法整備の知識に触れながら、発生しやすい問題点やトラブルとその改善例、安全対策として役立つ外国人労働者が働きやすい労働環境作りのコツを解説します。
人材不足に関する記事一覧
-
クックチルとニュークックチルの違いは?メリットデメリットを解説!
入院患者を受け入れる医療施設、高齢者をサポートする介護施設などでは、毎日何かしらの食事を提供しています。提供方法はいろいろありますが、今回取り上げるのはクックチルとニュークックチル。この二つは医療施設や介護施設の給食現場などで重宝されている業務用の調理システムです。
本記事ではクックチルとニュークックチルの違いがわかるよう、メリットやデメリットを解説。ニュークックチルシステムの導入時に欠かせない再加熱機器(再加熱カート、リヒート)についても、詳しくお伝えします。 -
給食業界の現状!早期改善が求められる課題3つ
給食は保育所や学校、病院、介護・福祉施設、社員食堂など、いろいろな場所で人々のお腹を満たし、健康を支えています。しかし、その給食を提供する側に目を向けると、いくつかの課題が浮き彫りに。近年、給食業界は厳しい状況にあると指摘されており、早めの対策が必要といわれているのです。
本記事では、給食業界が抱える複数の課題から、特に重視すべき3つをピックアップ。課題の内容とともに、その要因や改善のポイントも詳しくお伝えします。
-
スキマバイトが変える働き方と雇い方|アプリで副業&人手不足を補う新しい選択肢
「短時間だけ働きたい!」
「今すぐに人手がほしい!」
そんなニーズに応えるのが、スキマバイトという新しい働き方です。アプリを通じて、空いた時間に働ける手軽なスキマバイト。大学生や主婦の副業としても注目を集めています。さらに近年では、病院や介護施設の給食現場などでも、スキマバイトの仕組みが活用され始めています。働く側にも雇う側にもメリットのあるスキマバイトについて、特徴や始め方、活用のポイントをわかりやすく解説します。