今、給食業界では人手不足が大きな課題となっています。給食業界を取り巻く環境は人手不足に加えて、給食コストの上昇などで大きく揺れています。
今回は、給食業界が人手不足を解消するための解決策や、データから読み取れる給食業界の今後についても解説します。
目次
給食業界の現状
病院や介護施設などさまざまな施設において、給食は利用者の健康を守るための大切な役割を担っています。
近年では新型コロナウイルス流行の影響や食材価格の高騰などにより、給食業界を取り巻く環境は大きく変化してきています。給食業界が抱える問題点についてはどのようなものがあるのでしょうか。
給食業界が抱える問題①「人手不足」
給食業界の抱える問題の一つに、「人手不足」があります。
その背景として、施設によっては365日3食の給食提供を行うところもありますが、土日の勤務があったり、早朝から夜遅くまでの勤務となったりする場合もあり、勤務時間がまばらとなってしまうことが挙げられます。慢性的な人手不足によって希望の休みが取りにくくなる場合もあります。
また、調理作業の際には大量の食材の処理を行ったり、機器を動かす際に力が必要であったりするなど、労働の過酷さもあってスタッフが集まりにくい傾向にあるのです。
給食業界が抱える問題②「給食コストの上昇」
もう一つの問題として「給食コストの上昇」が挙げられます。
ロシアのウクライナ侵攻や、昨今の円安によって食材価格の高騰が続いており、給食コストの上昇に苦しんでいる施設も多いのではないでしょうか。
帝国データバンクが給食事業を行う企業に向けて行った「学校給食など「給食業界」動向調査(2022 年度)」において、業績が悪化したと回答した企業は全体の63.1%にも上っています。
多くの食品の値上げが続いている中、給食費の値上げを何回も行うことも難しく、厳しい状況が続いているようです。
給食業界の市場は今後どう変化していくか
人手不足に加え、給食コストの上昇などの課題に揺れている給食業界ですが、市場はどのように変化しているのでしょうか。
市場規模はコロナ禍前のレベルに回復
株式会社矢野経済研究所が給食市場6分野を対象にして行った「給食市場に関する調査(2024年)」内の「国内給食市場規模(6分野計)推移」によると、2019年度には末端売上高ベースで4兆8,465億円だった給食市場も、翌2020年度に新型コロナウイルスの流行によって行動制限などが行われ、前年度比89.4%の4兆3,307億円と大きく下降してしまいました。
しかし、2021年度には行動制限が緩和されたことで徐々に回復してきており、2023年度には前年度比103.9%の4兆7,915億円と、コロナ禍前のレベルに近づいてきているようです。
市場規模は今後も増えていく見込み
2026年度には総市場は5兆円を越えることが予測されており、2028年度までも市場規模は増加する見込みであるとされています。
給食業務における人手不足は大きな課題と言えるでしょう。サービスの利用者が今後もさらに増加していくことをふまえると、早急に人手不足の解消のため、行動を起こす必要があるのです。
給食業界の人手不足を解決するには
人手不足解消のためのポイント①給食業務の負担削減
献立の作成や食材の管理から調理、配膳から厨房機器の衛生管理など、給食業界の業務内容は多岐にわたっています。まずは業務環境を改善し、スタッフの負担軽減を図ることが人手不足解消のための大きな一歩となります。
業務環境改善の内容としては、「クックチル」「ニュークックチル」などの完全調理品の導入を行ったり、作業時間を短縮するために業務の効率化を進めたりすることで、業務の簡略化や改善が期待できるでしょう。
人手不足解消のためのポイント②労働環境の改善
給食業務の場合、早朝の勤務や夜遅くの勤務となってしまうことがありますが、時短勤務の採用など柔軟な勤務形態の導入や、賃金の見直しを図ることでスタッフの定着率を高められるでしょう。
また、希望休を取りやすくするなど、働きやすい職場環境を整えることも重要です。
ナリコマの取り組み
ナリコマは、病院や介護福祉施設に向けた完全調理品「クックチル」「ニュークックチル」を開発・製造と販売を行っています。
ナリコマでは調理品の販売だけでなく、給食業務の負担を削減するための事務業務のIT化や厨房経営ノウハウの提供を併せて行っており、人手不足の解決や安定した厨房運営のお手伝いをしています。
「クックチル」「ニュークックチル」で作業時間の短縮が可能
ナリコマのクックチル・ニュークックチルは、全国6ヵ所にあるセントラルキッチンで製造されている完全調理品です。
クックチルは、加熱調理後の食品をチルド保存したものをお届けし、再加熱と盛り付けを行うだけで提供できるシステムです。食品の下処理なども不要なために、簡単に給食業務を行うことができます。
またニュークックチルは、盛り付けを行なったクックチル食品をチルド状態のまま対応機器内で保存、お食事の時間に合わせて自動で再加熱を行い提供します。
こちらは再加熱も機器内で行うため、給食提供にかかる作業時間と負担を大きく軽減させることが可能です。
クックチル・ニュークックチルは厨房運営に改革をもたらす画期的なシステムと言っても過言ではありません。作業の効率化によってシフトも組みやすくなります。
業務サポートシステムで業務負担を軽減
ナリコマのクックチル・ニュークックチルでは、毎日の業務の負担を軽減させるサポートシステムも充実しています。
スタッフ育成
新人スタッフの研修サポートも、現場で付きっきりの指導も不要です。ナリコマでは、オリジナルコンテンツでオペレーションの基本を学ぶことができるため、業務の流れを把握した状態で業務にあたることが可能です。
マニュアルの無料ダウンロード
衛生管理や調理方法など、施設ごとで作成するのはとても大変な業務マニュアルも、ナリコマでは専用サイトから無料でダウンロードが可能です。
調理マニュアルに関しては動画にて確認することもでき、文章だけでなく目で作業内容を見ることでさらに理解しやすくなっています。また、外国人労働者に向けた多言語の各種マニュアルもあります。
発注・検品
発注元が一本化されているため、調理品の発注にかかる時間も短縮することができ、発注漏れなどの不備があった際には通知などでお知らせします。また、検品の際にはQRコードをスキャンするだけの簡単作業のため、どんな方でも負担なく作業を行えます。
帳票管理
栄養士・管理栄養士が記録する栄養帳票や献立帳票など、大量調理施設衛生管理マニュアルに沿った帳票準備も専用アプリでダウンロードが可能です。
また、最小限の入力で作成できるようになっているため、給食業務以外にかかる時間を短縮できます。
業務負担軽減以外のサポートも充実
それぞれ施設が抱える問題や課題を分析し、よりよい厨房運営ができるよう、豊富なノウハウを持つアドバイザーが改善策や運営プランをご提案します。
また、スタッフ数と業務のバランスが整うようにシフト管理についてもアドバイスを行ったり、スタッフの採用に関するサポートも行います。
ナリコマは導入後のサポートもしっかり行いますので、困ったときにはいつでもご相談いただけます。
厨房受託事業を30年間続けてきたナリコマだからこそできる手厚いサポートで、人手不足だけでなく、そのほかのお悩みもきっと解決できるでしょう。
人手不足でお悩みの場合にはナリコマへご相談を
給食業界の大きな課題である人手不足。
給食市場の今後を鑑みても、人手不足解消のために業務の効率化を進めることは必要不可欠です。
「人手不足の状況を少しでも改善したい!」「業務効率化で負担軽減を図りたい!」
そんな時にはぜひナリコマのクックチル・ニュークックチルをご検討下さい。ナリコマはそれぞれの施設の現状に寄り添いながら、最適な改善策をご提案いたします。
詳しいサービス内容や料金については、まずはこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療・介護施設のBCP策定ガイド!安心安全な施設運営のために
地震や台風などの自然災害は、いつどこで発生するかわかりません。特に、医療や介護を支える病院や施設においては、災害が発生してもその役割を止めることなく継続する必要があります。
停電や断水、物流の停止などによって、通常の施設運営が困難になるケースも少なくありません。こうした緊急時に備えるために欠かせないのがBCP(事業継続計画)です。BCPとは、災害や緊急事態が発生した場合でも、業務を継続・早期復旧させるための計画で、特に命を預かる医療・介護施設にとってBCPの策定はとても重要になってきます。
今回は、災害時における医療・介護施設が直面する課題や対策方法などについて詳しく解説していきます。いざという時に備え、今からできる準備を一緒に考えていきましょう。
-
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
給食業界における最大の課題!コスト高騰化を乗り切る解決策とは
近年は数多くの商品やサービスの値上げラッシュが続いており、多種多様な業界はもちろん、消費者にも大きな影響を及ぼしています。食品や日用品の買い出しで「高くなった」と実感している方は少なくないでしょう。値上げの主な理由は、生産費や人件費といった各種コストの高騰化。この件は、給食業界においても最大の課題として解決が求められています。
本記事では、今や身近なテーマともいえるコスト高騰化について解説。詳しい要因を見ながら、給食を必要としている施設の現状や具体的な解決策などをお伝えしていきます。ぜひ最後までお読みください。
人材不足に関する記事一覧
-
今後どうなる?給食業界の課題と将来性を詳しく解説
給食は、保育所や学校、病院、老人ホームといったさまざまな施設で提供されています。施設を利用する人々にとって、給食は健やかな生活を送るために欠かせないものでしょう。ところが、その一方で、現在の給食業界は大きな課題をいくつも抱えています。
今回の記事で取り上げるテーマは、給食業界の将来性。近年における業界の動向や解決すべき課題を挙げ、今後の展望について解説します。ぜひ、最後までお読みになってください。
-
BCPマニュアルの作成・活用 実践的な手順と注意点を徹底解説
BCPとは「Business」「 Continuity」「Plan」の頭文字を取ったもので、災害や緊急事態が発生した際に事業の中断を最小限に抑え、迅速な復旧を目指す「事業継続計画」を指します。介護施設に関しては2024年4月よりBCPの作成が義務化となり、すべての介護施設でBCPマニュアル策定が必須になりました。
医療・介護事業者にとっては、利用者の命や生活を守るためにBCPの策定が欠かせません。非常事態が起きた時でもBCPマニュアルを作成しておけば、短期間での業務復旧や多くの人々の命を守ることができます。BCPマニュアルの作成から運用、さらに病院・介護施設特有の対策について詳しく解説します。 -
栄養士の仕事で大変なことは?病院、介護施設別に公開!
病院や介護施設などで提供される食事において、栄養士の存在はとても重要です。本記事では、栄養士がどんな仕事をしているのか詳しくご紹介しましょう。病院や介護施設で働いていて大変なことも、それぞれお伝えします。
「キツい」「つらい」といったイメージが付きやすい理由を考察し、栄養士に向いている人の特徴やよくある話、働き方を改善するポイントなども併せて解説。ぜひ最後までお読みください。