近年の日本では、さまざまなコスト上昇と人手不足が大きな問題となっています。実に多くの企業がその影響を受けているところですが、病院も例外ではありません。なかでも、入院患者に毎日の食事を提供する給食現場では、食材や光熱費などのコスト上昇と深刻な人手不足に関して的確な対策が求められています。
クックチルとニュークックチルは、そんな病院の給食現場で導入が増えている調理システムです。本記事では、この二つの調理システムについて詳しく取り上げます。クックチルとニュークックチルの違い、給食現場で導入が進んでいる背景などを詳しく解説。導入にあたってのメリットやデメリットもまとめてお伝えします。
クックチルとニュークックチルに興味のある方、導入をお考えの方はぜひ最後までお読みいただき、ご参考になさってください。
目次
クックチル、ニュークックチルの違いは?
コスト上昇や人手不足に悩む病院の給食現場で重宝される調理システム、クックチルとニュークックチル。最初に、この二つの共通点や相違点を確認しておきましょう。
クックチルとニュークックチルの【共通点】
クックチルとニュークックチルの工程は「事前調理」と「急速冷却」、「チルド保存」の3点が共通しています。あらかじめ食材を調理して急速冷却。できあがった料理は、食中毒などを引き起こす菌が繁殖しにくい0〜3℃のチルド状態で保存します。ちなみに、保存期間は最長で製造から5日間ほどとなっています。
空き時間を活用できる事前調理によって業務全体が効率化されるのはもちろん、チルド保存することで衛生面の安全性も向上。調理工程がしっかりとマニュアル化されるため、給食の品質が安定するのも特長といえるでしょう。
クックチルとニュークックチルの【相違点】
クックチルとニュークックチルの大きな違いは「盛り付け」と「提供時のオペレーション」にあります。クックチルはできあがった料理をそのままチルド保存し、提供直前に再加熱してから盛り付け。一方、ニュークックチルはできあがった料理を一人前ずつ盛り付けてからチルド保存し、食器ごと再加熱してから提供します。
このような違いがあるため、クックチルの場合は盛り付けの際に作業時間とスタッフの確保が必要です。その点、ニュークックチルは配膳時刻に合わせてスピーディーに提供可能。大量の給食を提供しなくてはならない現場でも、最小限のスタッフ数で対応しやすくなります。
病院でクックチル・ニュークックチルの利用が増えている背景
なぜ、病院の給食現場でクックチルやニュークックチルが重宝されているのでしょうか?その背景について、詳しくみていきます。
慢性的な人手不足である
各種メディアでも取り上げられていますが、日本の人口は年々減少しており、少子高齢化が急速に進んでいます。それに伴って、社会全体の労働力も減少。給食現場では管理栄養士や調理師などをはじめとするスタッフが十分に確保できず、人手不足が続いています。
また、本来であれば、これからの現場を担う若手スタッフを採用して育てなくてはなりません。現在働いているスタッフに若手が少ない場合も、将来的に人材不足となり業務が回らなくなる不安が残っていると考えられます。
労働環境が厳しく長続きしない
現実的にみて、給食現場の労働環境はなかなか厳しいものです。終始エアコンの効いた部屋で業務を行うわけではありません。衛生管理を徹底するのはもちろん、暑くてもガスコンロを使ったり、寒くても冷蔵品や冷凍品を扱ったりすることが多く、少なからず体に負担がかかるでしょう。
さらに、病院では朝・昼・夕と1日3回の給食を提供する必要があります。仕込みと片付けの時間があるため、早朝や深夜の勤務も必須。こうした過酷な労働環境が原因となり、短期で辞めてしまう人が多い現場もあるのです。
給食委託費が上がっている
病院の給食業務では、委託によって人材不足などを補うという選択肢があります。しかし、給食専門の企業もコスト上昇や人手不足の影響を受け、やむを得ず委託費を上げている場合があるのです。
当然ながら、病院と委託先の双方が納得した条件でないと契約には至りません。委託で折り合いをつけるのが難しくなっている現実もまた、頭を悩ませる問題になります。
病院でクックチルやニュークックチルの導入が増えるのは、上記で述べたような背景が関係していると思われます。この点を踏まえつつ、給食現場にとってのメリット・デメリットもお伝えしましょう。
病院給食でクックチル・ニュークックチルを使うメリット
では、病院の給食現場にクックチルやニュークックチルを導入した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?
メリット①人手不足の現場でも活用できる
先に述べているように、病院の給食現場は人手不足の傾向にあります。しかし、クックチルやニュークックチルなら事前調理で時間を有効的に使ったり、提供時に稼働するスタッフを減らしたりすることが可能。つまり、人手不足の現場でも業務の効率化が実現できるのです。
メリット②コスト削減につながる
クックチルやニュークックチルの導入で稼働するスタッフを減らすことができれば、人件費の削減につながります。また、食材のロスをなくす効果にも期待大。人件費や食材費といったコストをできるだけ抑え、より良い運営体制のために役立ちます。
メリット③品質が安定し満足度が上がる
最初の項目でクックチルとニュークックチルは品質が安定するとお伝えしましたが、これも大きなメリットをもたらします。たとえば病院なら、食事の提供先は主に入院患者です。療養中の楽しみともいえる食事がいつもおいしいものであれば、入院生活の満足度もぐんと上がるでしょう。病院のホスピタリティも自然と高まります。
病院給食でクックチル・ニュークックチルを使うデメリット
クックチルやニュークックチルにはメリットだけでなく、デメリットもあります。こちらも詳しくご説明しましょう。
デメリット①保存スペースを確保しなくてはならない
クックチルとニュークックチルの基本工程といえば、料理をチルド状態で保存することです。病院の給食現場は、ほとんどの場合、スペースが限られているでしょう。そのため、どちらのシステムにしてもチルド保存のためのスペースが確保できるかどうかが問題になることもあります。病院の規模によっては、対応が難しいかもしれません。
デメリット②専用機器が必要になる
デメリット①に付随する内容ですが、クックチルとニュークックチルを導入するには急速冷却やチルド保存、再加熱をするための専用機器が必要です。もともと所有している厨房機器が使えるということもあるかもしれませんが、新しく買いそろえるには当然コストがかかってしまいます。
デメリット③再加熱に向かない料理には対応しにくい
実は、再加熱してもおいしく食べられる料理は限られています。たとえば、再加熱すると食感などが変わりやすい揚げ物や炒め物は、クックチルやニュークックチルでの提供には向いていません。そのため、給食のメニューが偏ってしまう可能性もあります。
これからの時代に合った病院給食とは
これからの時代はコスト上昇や人手不足などが続き、問題そのものはすぐ解決には至らないかもしれません。しかし、病院の給食現場は、クックチルやニュークックチルの活用で状況を改善できる可能性があるのです。導入にはデメリットを上回るメリットがあるといえるのではないでしょうか。
ナリコマグループではクックチルとニュークックチルを活用した献立サービスを展開しています。現場のニーズに合わせてご提案いたしますので、ぜひご検討ください。
クックチル活用の
「直営支援型」は
ナリコマに相談を!
急な給食委託会社の撤退を受け、さまざまな選択肢に悩む施設が増えています。人材不足や人件費の高騰といった社会課題があるなかで、すべてを委託会社に丸投げするにはリスクがあります。今後、コストを抑えつつ理想の厨房を運営していくために、クックチルを活用した「直営支援型」への切り替えを選択する施設が増加していくことでしょう。
「直営支援型について詳しく知りたい」「給食委託会社の撤退で悩んでいる」「ナリコマのサービスについて知りたい」という方はぜひご相談ください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
医療DXの一環として病院給食も見直しを!業務効率化と厨房省人化が改革のカギ
医療DXは世界各国で推進されており、日本も例外ではありません。しかし、どちらかというと歩みは遅く、これまでの環境とあまり変わっていない医療機関も多いようです。本記事では、そんな医療DXと密接な関係にある病院給食に注目。医療DXを進める中で病院給食がどうあるべきなのか、詳しく解説します。
-
介護施設に適した食事の提供体制とは?外部委託の選定ポイントも紹介
日本は65歳以上の高齢者人口が年々増加しており、2043年には3,953万人でピークを迎えるといわれています。一方、2024年10月1日時点で1億2380万人余の総人口は減少していく見込み。今後は高齢化率が上昇し、2070年には2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上になると推測されています。
こうした背景から、近年では介護福祉サービスの需要が高まっています。今回お届けする記事のテーマは、そんな高齢者ケアの拠点となる介護施設の食事。食事の重要性や提供体制について解説し、外部委託業者の選定ポイントなどもあわせてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってください。 -
介護現場に働き方の変化を|シフト柔軟化と業務改善で叶える離職防止と人材確保
今、介護現場の働き方の変化が大きなテーマとなっています。
慢性的な人手不足や離職率の高さに加え、2025年問題など将来の人材不足を見据え、柔軟な働き方や業務改善の必要性がますます高まっています。
今回は、シフト柔軟化・短時間勤務・業務改善策をどう取り入れ、「選ばれる職場」「続けられる現場」を目指していけるのか、取り組みのヒントや実践のポイントをお伝えします。
さらに、ナリコマのクックチルによる厨房業務の負担軽減策もご紹介し、働きやすさとサービス品質を両立するヒントをお届けします。
人材不足に関する記事一覧
-
今後どうなる?給食業界の課題と将来性を詳しく解説
給食は、保育所や学校、病院、老人ホームといったさまざまな施設で提供されています。施設を利用する人々にとって、給食は健やかな生活を送るために欠かせないものでしょう。ところが、その一方で、現在の給食業界は大きな課題をいくつも抱えています。
今回の記事で取り上げるテーマは、給食業界の将来性。近年における業界の動向や解決すべき課題を挙げ、今後の展望について解説します。ぜひ、最後までお読みになってください。
-
これから採用すべきは「未経験者」!?厨房で即戦力を育てるヒント
病院や介護施設などでは、厨房の人手不足の悩みが深刻化しています。問題が解決しない背景には、募集をかけても調理員の応募がない、という実態もあるようです。未経験でも勤務可能な調理員は一見応募のハードルが低いように思えますが、なぜ応募が少ないのでしょうか?
この記事では、調理員が集まらない理由から、未経験者にとって厨房業務がつらく感じる理由、未経験者が活躍できる厨房にするための解決策とクックチルの特長について解説します。 -
介護施設の法改正|まず何をすべき?対応フローと教育の進め方ガイド
介護施設の運営において、法改正への対応は避けては通れません。近年は高齢化社会の進行や働き方改革の影響により、介護保険制度や労働関連法の改正が相次いでいます。現場では「まず何から取り組めばいいのか分からない…」という声も少なくありません。
今回は、介護施設に関係する主な法改正のポイントをわかりやすく整理し、法改正の対応になにを優先したらいいのかや、対応をスムーズに進めるためのフロー、職員への伝え方をご紹介します。