配食・宅食サービスは、高齢者の食生活の課題解決に役立ちます。この記事では、配食・宅食の言葉の違いやサービスの共通点などの基礎知識に加えて、高齢者が入居する福祉施設で役立つ配食サービスについて解説します。配食サービスでは、調理方法として注目されているクックチルの概要やメリットについてもまとめましたので、あわせて参考にしてみてください。
目次
配食・宅食の意味や違いについて
配食と宅食は、食事を配達するサービスとして共通しており、厳密な定義の違いは示されていませんが、言葉の使い分けとしては意味合いが異なる場合があります。配食サービスと宅食サービスにはそれぞれ特徴があり、利用者の環境や目的などにも違いがあるため、まずは配食と宅食の違いからおさえていきましょう。目的に見合うサービスを探す際にも役立ちます。
配食とは?
配食は、国語辞典では食事を配達することが主な意味で、具体的に在宅の高齢者に対する食事の配達を意味していることもあります。一般的には、自宅のほかに福祉施設や病院などの施設への配達も含めて使われることが多いでしょう。お届け先の対象は幅広いものの、利用者層は高齢者が主であることがよく見られ、配食の特徴でもあります。
配食サービスは、個人で利用する場合と、施設に導入する場合では、業者の選び方も異なります。また、個人向けのサービスでは、民間運営のサービスだけでなく、自治体が提供する配食サービスもあります。
宅食とは?
宅食は、宅という漢字が使われているように、主に自宅に食事を配達するサービスで認識されていることが多いです。施設にも届ける配食サービスと違い、個人向けのサービスに特化しているともいえるでしょう。宅食は、利用者の年齢層が限定されていないことも特徴です。そのため、幅広い年齢層に向けて利用しやすいサービスが展開されています。
自宅に食事を配達するサービスにはデリバリーなどもありますが、一般的なデリバリーと宅食は区別されています。単発的に利用するデリバリーとは違い、宅食は定期的な利用が主です。
配食と宅食の共通点
配食と宅食は、言葉の意味合いや使われるシーンでは違いがあるものの、共通した特徴もあります。配食・宅食サービスに共通するメリットとデメリットをおさえておくと、個々のサービスを選ぶ際にも参考になります。下記は、配食・宅食サービスに共通する主なメリットとデメリットです。
【配食・宅食のメリット】
- 高齢者の食事に対応している
- 栄養バランスのとれた食事が届く
- 食事の準備に時間を取られない
【配食・宅食のデメリット】
- コストがかかる
- 個々の会社のサービス内容に食事が左右される
- デリバリーのように早急の利用が難しい
個人で利用する場合と法人で利用する場合によって環境は異なりますが、上記のメリットとデメリットは主に当てはまる内容です。栄養バランスのとれた食事を手軽に摂取できることは高齢者の健康を保つうえでも役立ち便利ですが、メニューが決まっているためその日に食べたい物を選ぶなどの自由度はやや低下します。そのため、配食・宅食サービスでは、飽きのこない献立作りなどが工夫されています。
施設入居で高齢者が気になる配食サービス
老人ホームなどの福祉施設に入居する場合、個人的に配食サービスを選ぶことは難しいため、希望に見合う食事提供を行っている施設を探すことになるでしょう。食事の内容は入居前に気になりやすい事柄の一つで、利用者側の施設選びのポイントでもあります。
施設がどの配食サービスを利用しているかによっても食事の内容は変化するでしょう。福祉施設で食事提供に力を入れることは、経営面のメリットにもつながります。
福祉施設が配食サービスを利用するメリット
福祉施設で配食サービスを利用すると、バラエティー豊かな食事の提供やそれぞれの利用者さまの介護食の個別対応がしやすくなるなどのメリットがあり、サービスの利用でスタッフの作業も簡単になるため人手不足の解消にも役立ちます。
サービスの利用にコストがかかるデメリットはありますが、コスト面では人件費なども含めた全体コストから見ると削減につながる場合もあるため、視野を広げた検討が大切です。デメリットとしては、食事の味が配食サービスに左右される点があります。メニュー数が少ないことによってマンネリ化につながる場合があるため、サービスの選び方を工夫してよりメリットを得られる内容を探すと良いでしょう。
配食サービスで活躍するクックチル
施設での食事提供に役立つ配食サービスでは、食事を作るにあたっていくつかの調理方法があります。ここでは配食サービスの調理方法やクックチルの特徴・メリットなどを解説します。
配食サービスの調理方法について
配食サービスで届く食事の状態は、業者の利用する調理方法によって異なります。冷蔵状態や冷凍状態の種類があり、詳しくは、クックチル、ニュークックチル、クックフリーズ、真空調理などの複数の調理方法があります。製品の内容や状態によって、例えばご飯だけは施設で炊飯する必要があるなど、提供までの準備方法も異なるため、利用しやすい状態のものを取り入れることもポイントです。
クックチルとは
クックチルは、食材を加熱調理した後に冷却してチルド保存し、食べる前に温めてから盛り付けて提供する方法です。冷却では90分以内に中心温度を3℃まで下げるというように、指定時間内で指定温度に急速冷却する必要があり、専用の機械を使って厳密に管理されて作られます。急速冷却には、食中毒を引き起こす微生物が増殖しやすい環境をできるだけ防ぐ目的があり、安全面につながっています。
ニュークックチルとは
ニュークックチルは、クックチルを進化させた方法です。出来上がった食事を急速冷却するところまでは同じですが、ニュークックチルの場合は、チルド状態で先に盛り付けまで行ってから保存しておきます。そのため、クックチル利用における提供前の盛り付けの段階もあらかじめ準備できるため、食事の前にはただ温めるだけで提供できるのが特長です。
クックチルを活用するメリット
配食サービスのクックチルを利用すると、厨房では下処理も含めた大規模な調理の手間が省けます。調理済みの食品を温めるだけといった簡単な作業で提供できるため、調理経験を問わず誰でも手軽に食事の用意が可能です。また、衛生的に管理された環境で作られた食品をチルド状態で保存できるため、衛生管理がしやすいこともメリットの一つです。
ただし、クックチルの利用には、食品を保存しておくための冷蔵庫スペースや温めるための機械を置くスペースなども必要になります。そのため、クックチルのメリットを効率良く得るためには、クックチルに適した環境を用意することもポイントです。
ナリコマでは福祉施設に特化したサービスが可能
ナリコマでは、福祉施設や病院向けに特化した配食サービスを提供しており、クックチルとニュークックチルのどちらにも対応しております。365日の日替わりのクックチル献立があるため、毎日飽きずに食事を楽しむことができるでしょう。料理方法は、家庭で行われているのと同じように、炒める・煮る・焼く・茹でる・蒸す・揚げるといった方法を組み合わせているため、食材本来のおいしさを活かした食事の提供が可能です。
また高齢者に必要な介護食にも対応しており、普通食・ソフト食・ミキサー食・ゼリー食の4形態の食事をご用意しております。形状は変わっても献立は同一のため、変わらないおいしさを満喫できることも魅力です。
ナリコマの食事は“おいしさ”に自信があります!
ナリコマでは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、福祉施設への導入事例も数多く、さまざまな施設さまからおいしいとのお声をいただいています。味だけでなく見た目のおいしさにも力を入れているため、まずは一度ご試食からお試しください。ナリコマではご希望のお客様に試食会をご用意しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
コストや人員配置の
シミュレーションをしませんか?
導入前から導入後まで常にお客さまに寄り添うナリコマだからこそ、厨房の視察をしたうえでの最適解をご提案。
食材費、人件費、消耗品費などのコストだけでなく、導入後の人員削減について個別でシミュレーションいたします。
スムーズな導入には早めのシミュレーションがカギとなります。
まずはお問い合わせください。
こちらもおすすめ
クックチルに関する記事一覧
-
クックチルで病院食の悩み解消!もう「物足りない」とは言わせない!
病院食というと、「おいしくない」「量が足りない」といったネガティブなイメージを持たれてしまいがち。もう「物足りない」なんて言わせない!病院食の満足度向上へ導くために、今私たちができることを考えましょう。
今回は、病院食が物足りないと言われてしまう理由や、入院患者さんに喜んでもらうためのポイント、病院食の満足度向上の強い味方となる、ナリコマのクックチルについて詳しくご紹介します。 -
高齢者はフレイルに注意!食事からはじめる予防策とは
日本では少子高齢化が社会問題として取り上げられており、この先も数十年にわたって65歳以上の人口率が上昇し続けるとみられています。近年は介護系施設・サービスの利用者も大きく増加。そこには、高齢化の進行状況が顕著に現れているといえるでしょう。
今回お届けするテーマは、年々増えていく高齢者の健康問題と深くかかわる「フレイル」です。フレイルの定義や診断基準などをお伝えし、日常生活における予防策を紹介。記事後半では食生活に焦点を当て、フレイル予防のためのポイントを詳しく解説します。 -
毎日の食事でフレイル予防!食生活のポイントを詳しく解説
現在の日本は少子高齢化が社会問題として取り上げられており、今後、要介護の高齢者人口は増えていくとみられています。そうした状況に対応するため、近年では高齢者向けの施設・サービスなどのバリエーションが拡大。高齢者の健やかな暮らしを守れるよう、介護ツールや老年医学に対する関心も高まってきました。
今回の記事は、そんな高齢者の健康にまつわる注目ワード、フレイルをピックアップ。フレイルの定義や診断基準などを詳しく解説し、予防になる食生活のポイントもまとめてお伝えします。ぜひご参考になさってください。
コストに関する記事一覧
-
BCP策定はひな形の活用がおすすめ!介護施設で効率良く作成するポイント
BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉で、事業継続計画を意味しています。危機的な状況下でも重要な事業を中断させない、または早期復旧させるための計画です。介護施設では、BCPの策定が義務付けられており、感染症用と自然災害用の2つのBCPを策定する必要があります。これらのBCPを策定する際には、ひな形を活用するのも一つの方法です。
この記事では、BCPをスムーズに策定するのに役立つガイドラインやひな形の解説とあわせて、ひな形を使用したBCP策定のポイントを解説します。 -
病院給食が約25年ぶりに値上げ!費用算出方法や物価高騰への対策を解説
病院給食は、その名の通り、主に入院患者さんに提供されています。価格は長らく据え置かれてきましたが、2024年6月1日に値上げが行われたことで注目を集めました。今回の記事は、この「病院給食の値上げ」をテーマにお届けします。
病院における給食の重要性や、値上げに至った背景などを詳しく解説。近年さまざまなところで影響を及ぼしている物価高騰への対策についてもまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。
-
老人ホームの厨房管理費を削減したい!効率の良い厨房運営のコツとは?
物価が上昇している近年、食材費の値上げに伴い給食委託会社の利用料も値上げすることがありますが、食材費だけでなく厨房管理費の値上げも同じく打診される場合があります。こうした給食委託会社からの値上げ要求に対して、厨房管理費が値上げする理由等の疑問などと共に厨房運営でお悩みの施設さまもいらっしゃることでしょう。
この記事では、給食委託会社の料金形態から、厨房管理費が高騰する理由などについて詳しく解説します。老人ホームなどの介護施設の厨房管理費を削減し、より効率の良い厨房運営に切り替えるコツをご紹介しますのでぜひご参考ください。