みなもの桜
特別養護老人ホーム栄養士の小原さまはナリコマのサービスについて「委託と同じ次元で直営を選ぶことができる」とお話しくださいました。これまで課題に感じていた味の不安定さやコストを解決するため、新施設でナリコマの導入を決めたみなもの桜さま。今回はその事例をご紹介します。
導入の背景
今回、2022年4月に新施設を開設するにあたりナリコマさんの導入を決めたのですが、これまでずっと課題に感じていた「味の不安定さ」を解決したかったというのがあります。加えて、委託会社の管理費が年々上がることも何とかしたいと考えていました。
新施設では厨房をつくらなかったため、厨房がない施設ではどのようなお食事の提供方法があるのかを調べていく中でナリコマさんを知り、セミナーに参加するなどして興味を深めていきました。それまでクックチル商品は味の濃さや種類の少なさでおいしくない印象があったのですが、ナリコマさんの食事は満足できる味のうえ塩分が8g以下に抑えられており、認識が変わりました。
選んだ理由
大きな決め手になったのは、介護食の献立が豊富にあるということ。特にミキサー食の作り方は出汁で薄めずにすりつぶしてペースト状にするため、味も薄まらずにカロリーも維持できます。これは従来の調理方法ではできなかったことでした。
おいしさと盛り付けが簡単なところもよい点でした。かつて委託でお食事をつくっていたときは日によって味にばらつきがあったり試食しても正直微妙な部分があったりしたのですが、ナリコマさんにしてから味は安定しかつおいしく、選んでよかったと思いました。
導入後の効果
お食事に対して、利用者さんの反応はとてもよい感じです。管理側としても、食形態や形状が安定しているので嚥下状態もよく、安心して提供できるので助かっています。また、再加熱の際にフロアがおいしそうなお食事のにおいで満ちるのもいいですね。
コストの面では、再加熱カートや食洗器を導入しましたが十分元が取れています。当施設では開設当初、介護スタッフがお食事の準備も行っていました。介護職の経験があるスタッフでもお食事の用意はしたことがない方が多く、最初は戸惑いもあったようです。しかし最初に調理実習を実施するなどして、スムーズに受け入れられるよう工夫しました。現在では介護スタッフと分けて、調理スタッフおよび盛り付けスタッフを採用してお食事を用意しています。「調理は難しそう」という方でも「盛り付けならできるかも」と心理的なハードルが下がったのか、求人に応募があり十分な人員確保がかないました。
■水越施設長さま
「ナリコマさんを使った当施設の取り組みについてよく尋ねられることがあり、周囲の興味関心を感じております。費用対効果も当施設では予定通り進められているので、積極的に皆さんにおすすめしていきたいですね」
■小原栄養士さま
「委託の時よりもおよそ半分に人員が削減できていますし、味や食形態に関して心配することがなくなりました。ナリコマさんのサービスでは、委託と同じ次元で直営を選ぶことができるんだなと実感しています。委託から直営への変更は、施設栄養士にとって不安になると思いますが、特に怖がることなく一歩踏み出してみてもいいんじゃないかなと思っています」
ナリコマのサービス内容が気になった方は
すぐにダウンロード可能な資料請求にお申し込みください。
有料老人ホームいよのさま さま
特別養護老人ホーム つつじ苑 さま
特別養護老人ホーム 千寿の里 さま
地域密着型特別養護老人ホーム ほしの家 さま
サービス付き高齢者住宅スマイル さま
メニューが豊富になり、リヒート機器の導入により温かい食事の提供が可能となりました。調理も簡単になり、味付けのむらも解消され、安定した美味しさを実現しています。
介護付き有料老人ホーム 百ねん庵桜 さま
ニュークックチルにより厨房職員がいなくても朝食が提供できるようになりました。調理済みなので、衛生面も安心で業務効率化にもつながっています。介護食もイベント食も好評で残食も少なくなりました。
特別養護老人ホーム 秋桜の里かみふくおか さま
さわらび医療福祉センター さま
障害者支援施設 さちかぜ さま
介護老人保健施設 トワーム指扇 さま
メニューも豊富で彩りも良く、入居者の皆様にも大変喜んでいただいています。また、厨房職員の人材確保に関連し親身になって相談や対策を提供してくださるなど、サポート面も充実しています。
紀南特別養護老人ホーム組合 亀楽苑 さま
施設開設と同時に導入しています。調理専門職の配置がない中でも、さまざまな食形態を日々安全に食事を提供することができています。行事食(握り寿司)などナリコマさんの応援は心強く、とても感謝しています。
特別養護老人ホーム 高浜楽々館 さま
詳しいサービス内容や料金などは
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはこちら
06-6396-8020
受付時間 9:00〜17:00(365日)
献立のバリエーションも多く、利用者様も「おいしくなった」と言われています。毎月の定期訪問もあり、問題点があれば解決方法を一緒に考えてくれますので助かっています。担当の方の人柄もよく相談もしやすいです。